▼ 「ある程度の事実を把握した段階で、1回目の会見を開催すべき」 との回答が過半数を占め、最も多い結果に。
(「3-2-1 会見の開催時期」 より)
企業が不祥事を起こした際、企業が 「ある程度の事実を把握した段階で、1回目の会見を開催すべき」 との回答が53.4%で最も多い結果となった。次に多い回答は 「ほとんど情報がない状況でも、まずは謝罪のために1回目の会見をすべき」 で33.7%。 「十分に事実を把握した段階で、1回目の会見を開催すべき」 は12.4%と低く、迅速な対応が求められる結果となっている。
なお、本レポートではより具体的に、『初回の謝罪会見』 『2回目の説明会見』 を不祥事発覚後、それぞれいつ頃までに開催を求めるかその時期について、また、それぞれの会見に求める 「出席者 (役職)」 とその 「人数」、及び 「伝えるべき内容」 についての分析結果を掲載している。
▼ 1回目の会見では 「謝罪の言葉」、2回目以降の会見では 「今後会社が講ずる再発防止策の内容」 が、会見の発言内容として最も求められる。
(「3-2-3 会見時に求められる企業の発言内容」 より)
1回目の謝罪会見と2回目以降の説明会見において、一般生活者が求める 『伝えるべき内容』 としては、9項目挙げた中で 「不祥事発覚までの経緯」 を除き、1回目に求める内容と2回目以降に求める内容が明確に差が出る結果となった。例えば、1回目の会見では 「謝罪の言葉」 (92.7%)、2回目以降の会見では 「今後会社が講ずる再発防止策の内容」 (78.4%) がそれぞれ最も求められる結果となっている。
レポート内では、1回目の会見時に必須の項目、及び 2回目以降の会見で説明すべき (説明を求められる) 内容を、会見の段階に応じて詳述している。
▼ 不祥事の根本原因は 「社内の体質や企業風土」 が最も多い意見。会社役員・経営者層の回答では 「不祥事発生防止の体制や仕組みが社内に構築されていないこと」 が最も多く、他の回答者層とは認識が異なる結果に。
(「3-2-6 不祥事の根本原因」 より)
企業不祥事の根本原因として最も多い意見は、「社内に、不祥事を助長するような体質や企業風土が醸成されていること (利益や時価総額等を最優先するなど)」(72.8%)であり、「業界内に、不正を助長するような特性 (業界の慣習、競争環境等) が存在すること」(70.3%)が続く。
一方、職業別分析による会社役員・経営者の回答では、「社内に、不祥事発生を防止するための体制や仕組みが構築されていないこと」(65.3%)が最も大きな原因として挙げられており、認識に明らかな差がある結果となった。
▼ 会見の印象に影響を及ぼす発言者の外見的要因は、「話し方/口調」 が圧倒的多数。
(「3-2-9 会見の印象に影響を及ぼす行為や外見的要因」 より)
発言内容以外で、発言者の印象を最も左右すると思われる外見的要因としては、「話し方/口調」 という意見が73.9%と圧倒的に多い。具体的に自由記述で得た回答には、「棒読み口調」 「えらそうな話し方」 「攻撃的・高圧的な口調」 などが挙げられた。
▼ 視聴者がメディアを通じて知りたい内容は、「不祥事が発覚した企業の従業員が語る経営の実態」 がトップに。
(「3-2-11 視聴者がメディアを通じて知りたい内容)
視聴者がメディアを通じて知りたい内容は、「不祥事が発覚した企業の従業員が語る経営の実態」 が65.4%と最も多い意見に。テレビ報道でよく見かける「街頭インタビューによる世論」 は、10.7%とかなり低めの結果に。