リサーチデータ&業界専門資料販売 SurveyReport サーベイレポート

マーケティング・レポート&データ、ビジネス資料のオンライン販売サイト
会員登録
検索条件

キーワード入力

現在のカゴの中

商品数:0点

合計:0円
(送料を除く)

カゴの中を見る

商品カテゴリー
特集記事カテゴリー
Clip → My Clip 一覧
  • ご利用ガイド
  • 新着情報お知らせ配信登録/登録解除
  • 当サイトについて
  • お問い合わせ
  • 特定商取引に関する法律
ビジネスセミナー案内 »»» PLANiDEA オンラインストア
マーケティング発想支援 »»» PLANiDEA insight
PLANiDEA リサーチ&コンサルティング 総合案内
レポートを発行している方へ

[SurveyReport] では、付加価値の高いビジネス資料やマーケティングデータを制作・発行されている方を、企画制作&販売面などでサポートしています。 お気軽にご相談ください。

→ お問合せはこちらから

食品に取り組む全企業2015[特許データからビジネスチャンスを探る特許分析レポート]

食品特許調査, 食品業界技術動向, 食品開発技術動向, 食品業界企業動向, 食品特許分析, 食品特許件数, 食品特許情報, 食品業界企業, 食品技術開発, 特許技術動向調査

食品に取り組む全企業2015[特許データからビジネスチャンスを探る特許分析レポート]

Clip!

~ 注目の「食品」市場における業界・競合企業の動向と業種別アプローチの現状、技術動向と課題、異業種連携や共同研究先/新規取引先の開拓、事業計画/商品開発の情報源に!食品に取り組む企業の特許情報を業種別に俯瞰、特許動向調査から業界が見える! ~

  • オススメ

食品に取り組む全企業2015

食品に取り組む全企業2015[特許データからビジネスチャンスを探る特許分析レポート]

  • 特許データからビジネスチャンスを探る特許分析レポート!
  • 食品分野における業種ごとのポジションや技術領域を分析!
  • 新事業創出/市場参入の可能性、ビジネスチャンスを探る!
  • 国内の特許情報、技術動向に関する業界別データを掲載!
  • 特許出願を業種別/企業別に件数でランキング化!
  • 特許出願内容から、業界/競合の動向や各企業の技術力がわかる!
  • 異業種との連携や共同研究先、新規取引先の開拓・探索にも!
  • 商品コード: NTCG00027

    【資料概要】

    食品分野に関連する技術動向と、各業界のどの企業がどのようなポジション/技術領域でアプローチしているのか、業界と競合企業の動向が浮き彫りに!特許動向調査からビジネスチャンス&ビジネス上の接点を探る!

    当資料 『食品に取り組む全企業 2015』 では、「食品」 にフォーカスして、どのような企業がビジネスを拡げ、どのような技術が有望なのか、産業情報の一つである特許情報を紐とくことで、業界/企業と技術の現状を俯瞰し、新たなビジネスチャンスを見出すきっかけを探ります。

    本書には、「食品」 に関する最近の公開特許出現件数から、号種ごとにみた技術動向に関するデータが掲載されています。また、食品分野における各業種/各企業のポジションとそれぞれがねらう技術領域を分析しています。

    さらに、業種別に食品に取り組む全企業の出願件数ランキング/企業シェアや、分析対象とした食品分野における特許情報の公開特許抄録も掲載されています。

    ★ 最新2015年版では、発明者ランキング、海外企業を新たに掲載
    発明者ランキングにより研究開発のキーマンを探りやすくなり、自社製品の営業先開拓にも便利にお使いいただけます。また、日本に特許出願している海外企業の情報も掲載、海外の動向を探る手がかりとなります。

    「開発テーマを探したい」 「自社技術を売り込みたい」 「同業他社の動きをみたい」 「業種別の動向をみたい」 「異業種と組みたい」 「新しい取引先を見つけたい」 「共同研究の相手を知りたい (産学官連携)」 といったさまざまな目的に応じて、ご活用ください。

    [特許データからビジネスチャンスを探るシリーズ]

    ▼ [特許データからビジネスチャンスを探る] 特許分析レポートシリーズについて

    【 「はじめに」 より 】

    一つの産業にはいろいろな業種のさまざまな企業がビジネスでかかわります。本書が取り上げる産業にはどのような企業がビジネスを拡げ、どのような技術が有望だと考えられているのでしょうか。産業情報の一つである特許情報を紐といて産業のすそ野を観るように企業と技術の現状を俯瞰し、新たなビジネスチャンスを見出すきっかけを探ります。

    (中略)

    特許情報を調べると、どの企業がどの技術分野のどのような技術に重きを置いているかがわかります。情報量の豊かさだけでなく、具体的な企業名や具体的な技術の内容を知ることができる情報ソースとして、特許情報は、株式情報や産業統計資料などに比べて勝るとも劣らない優れた産業情報なのです。

    本書は、このような産業情報として優れた性格を備えた特許情報を調査しています。そして、特許出願した企業がどのような業種に属するかを調べることによって、その産業には想像を超えるさまざまな業種がかかわる実態を浮かび上がらせました。さらに、業種別に主なプレイヤー企業と、それぞれの企業が産業と接点を持たせたいとねらう具体的な技術を詳らかにしました。一つの産業にはかくも多様な業界と企業、技術がかかわっています。特許データを活用すれば新たなビジネス参入の機会を見出せます。ビジネスチャンスを探る資料として本書をご利用ください。

    【 [特許データからビジネスチャンスを探る] シリーズ特許分析レポートのねらい 】

    本書は特許情報に基づいて、産業として注目される市場に対して、どのような企業が特許出願というルートを経由して参画しており、それぞれの企業が具体的にどのような技術でかかわりをもっているのか、業種別に紐といています。

    特許情報を集合データとしてマクロな視点でみる、あるいは、個々に紹介される一件一件の発明情報に迫ってミクロに内容を掘り下げてみる、さらには、業種別にどのような企業がメジャーな企業として既に参画しており、まだ出願件数こそ少ないものの、固有技術が明確な企業や異業種からも新たなチャンスを伺っている模様など、ビジネスチャンス探索の道しるべとしてご利用ください。

    企業シェアや出願件数などのマクロ情報は、市場の全体状況を把握する目安となりえます。また、中核的産業だけでなく中核を取り巻くすそ野産業を俯瞰できることが、特許情報を情報源とする大きなメリットといえるでしょう。

    特許情報をミクロに掘り下げてみると、個々の出願内容から企業の技術力を知ることができます。特許情報に現れるのは、数年先から20年後を見すえた将来有望な技術です。先行する技術を知り、自社技術の方向性を見定める機会にもなります。また、特許情報は注目市場が求める技術の具体例としてとらえることができ、川上企業の潜在能力や、川下企業の技術的課題が浮き彫りになります。

    本書ではさらに注目市場をいわゆる業種別に分けて企業と技術の両面からデータを紐ときました。その業種における代表的な先行企業と取り組む技術がわかります。自社の属する業種をみれば、ライバル企業の動きが把握できます。また、異業種企業や大学、研究機関の状況を知り、提携の可能性を探ってみてはいかがでしょう。

    注目市場のビジネスチャンスを開拓する機会として、通常のマーケットレポートでは得られない特許情報を用いた本シリーズをぜひお役立ていただければ幸いです。

    ▼ 『特許データからビジネスチャンスを探る』 特許分析シリーズ 資料構成

    【 I. 特許データからみる食品 】

    ■ 特許データからみた食品の流れ

    2000年以降に日本国内で出願公開された特許情報の全体件数と、食品に関する公開特許件数の年次推移。

    ■ 食品に取り組む業種

    特許情報から注目市場を調べると、代表的企業のみならずその市場に関わる全企業の技術情報を知ることができます。さらに、事業内容を表す業種に全企業を分類することにより、同業他社情報や異業種情報への距離がぐんと縮まり、産業のすそ野の拡がりもあぶり出されます。
    ※ 本書で使用する業種は、証券資料や官庁の業種・分類などを参考にしています。

    ■ 食品に取り組む全企業一覧

    食品に関わる特許出願を行なっている国内の全企業について、業種別~出願件数の多い順に掲載しています。

    『特許データからビジネスチャンスを探る』特許分析シリーズ-レポートサンプル1

    【 II. 食品に取り組む全企業 】

    本書では食品をいわゆる業種別に分けて企業と技術の両面からデータを紐ときました。

    ■ 食品に取り組む全企業をみる

    [業種別企業シェア] [業種別企業ランキング]
    特許出願件数は、その企業がどの程度の費用をかけて特許出願をしているかを示しており、企業の技術力を知る指標として使うこともできます。ここでは注力企業を知るうえでの便利から、出願件数の多い順に企業を並べています。

    ■ 食品に取り組む技術をみる

    [業種別発明の名称]
    ここでは発明の名称を掲載しています。発明の名称からは、取り組んでいる技術の具体的内容がわかります。発明の名称を業種でまとめてみると、業種内での技術の傾向をつかむための参考情報となります。全件の掲載が難しい場合は、多く使われている発明の名称から優先的に抽出し、文頭に使われている語句の順に掲載しています。

    ■ 詳細情報をみる

    業種別にみるには全企業特許情報 (ページ右上に参照箇所を表示) から、企業別にみるには巻末の全企業索引の特許情報掲載番号から全企業特許情報へ進み、詳細情報をみることができます。

    『特許データからビジネスチャンスを探る』特許分析シリーズ-レポートサンプル2

    【 III. 業種別全企業特許情報 】

    業種別に全企業の特許情報が一覧で収録されています。
    [一覧掲載項目 : 出願人, 発明の名称, 要約, 発明者, 共同出願人, 公報番号/出願日]

    『特許データからビジネスチャンスを探る』特許分析シリーズ-レポートサンプル3

    【 本書の使い方 】

    本書は各テーマに取り組む全企業 (業種ページ)、業種別全企業特許情報、全企業索引 (五十音順) で構成されています。

    『特許データからビジネスチャンスを探る』特許分析シリーズ-レポートサンプル4

    ▼ 『食品に取り組む全企業 2015』 レポートイメージ/本文サンプル

    (準備中)

    ▼ 『食品に取り組む全企業 2015』 資料目次

    はじめに
     - ビジネスチャンス
     - 本書の使い方

      I. 特許データからみる食品

    特許データからみた食品の流れ
    食品に取り組む業種
    食品に取り組む全企業一覧
    食品に取り組む発明者 出願件数トップ100

      II. 食品に取り組む全企業

    ◆ 業種別に全企業をみる - 全企業ランキング (出願件数)、企業シェア
    ◆ 業種別に技術をみる - 発明の名称
    ◆ 業種別全企業特許情報 - 出願人、発明の名称、要約、発明者、共同出願人、公報番号、出願日

    (上記について、業界ごとに掲載)

    - 食料品
    - 電気機器
    - 化学
    - 商業
    - 機械
    - その他製造業
    - 医薬品
    - 金属製造業
    - サービス業
    - 電力・ガス
    - 建設業
    - 小売業
    - ガラス・土石製品
    - パルプ・紙
    - 繊維製品
    - 水産・農林業
    - 精密機器
    - 非鉄金属
    - 情報・通信業
    - 不動産業
    - 鉄鋼
    - 輸送用機器
    - 石油・石炭製品
    - 証券、商品先物取引業
    - ゴム製品
    - 陸運業
    - 大学・研究機関
    - その他業種
    - 海外

      III. 業種別全企業特許情報

    - 食料品
    - 電気機器
    - 化学
    - 商業
    - 機械
    - その他製造業
    - 医薬品
    - 金属製造業
    - サービス業
    - 電力・ガス
    - 建設業
    - 小売業
    - ガラス・土石製品
    - パルプ・紙
    - 繊維製品
    - 水産・農林業
    - 精密機器
    - 非鉄金属
    - 情報・通信業
    - 不動産業
    - 鉄鋼
    - 輸送用機器
    - 石油・石炭製品
    - 証券、商品先物取引業
    - ゴム製品
    - 陸運業
    - 大学・研究機関
    - その他業種
    - 海外

      全企業索引

    (国内) 五十音順、(海外) アルファベット順

    商品名
    食品に取り組む全企業2015[特許データからビジネスチャンスを探る特許分析レポート]
    発刊
    2014年11月
    発行
    株式会社 ネオテクノロジー
    監修
    株式会社 ネオテクノロジー
    販売
    PLANiDEA SurveyReport運営事務局
    判型
    A4判 382ページ
    販売価格

    報告書 [製本版]
    52,801 円 (税抜 48,000 円+消費税 4,801 円) +送料 826円
    納品形態
    個  数

    カゴに入れる



    このページのTOPへ