第1章 デマンドレスポンスとは : 拡大するその適用範囲
1.1 従来の電力需給調整メカニズム
1.1.1 電力供給側での需給調整メカニズム
1.1.2 電力需要側での需給調整メカニズム
1.2 デマンドレスポンスの定義とDRプログラムの分類
1.2.1 電気料金ベースのDRプログラム
1.2.2 契約/インセンティブベースのDRプログラム
1.2.3 米国のDRプログラム体系
1.3 電源の代用として拡大するデマンドレスポンス
第2章 デマンドレスポンスの起源と最新事例
2.1 デマンドレスポンス (DR) の起源と進展
2.1.1 DRの起源
〔1〕 SMUDのPeak Corpsプログラム
〔2〕 Gulf PowerのGoodCents Selectプログラム
2.1.2 カリフォルニア州におけるDRの進展
〔1〕 米国カリフォルニア州におけるDRの進展
〔2〕 カリフォルニア州におけるADRの足跡
2.1.3 欧州におけるDRの利用状況
〔1〕 英国におけるDR利用状況
〔2〕 アイルランドにおけるDR利用状況
〔3〕 フランスにおけるDR利用状況
〔4〕 スウェーデンにおけるDR利用状況
〔5〕 ドイツにおけるDRの進展
〔6〕 イタリアにおけるDRの進展
2.2 デマンドレスポンスプログラムの体系
2.2.1 用途からみたDRプログラムの種類
2.2.2 小売市場のDRプログラム
〔1〕 Residential Time-of-Use Schedule E-6(E-6)【2014年5月1日以降】
〔2〕 A-6 TOU(A-6)【2014年5月1日以降】
〔3〕 E-20 Primary Firm(E-20)【2014年5月1日以降】
〔4〕 Agricultural customers with moderate annual operating hours(AG-4B)【2014年5月1日以降】
〔5〕 Real Time Pricing(TOU-8-RTP)
〔6〕 SmartConnect(SC)
〔7〕 SmartRate Summer Pricing Plan(SR)
〔8〕 Peak Day Pricing(PDP)
〔9〕 PeakChoice program(PC)
〔10〕 Agricultural and Pumping Interruptible Program(AP-I)
〔11〕 SmartAC program(SA)
〔12〕 Demand Bidding Program(DBP)
〔13〕 Aggregator Managed Portfolio(AMP)
〔14〕 Base Interruptible Program(BIP)
〔15〕 Capacity Bidding Program(CBP)
2.2.3 卸市場のDRプログラム
〔1〕 緊急DR (Emergency Load Response : EmLR)
〔2〕 経済的DR (Economic Load Response : EcLR)
2.3 様々な視点から見たDRプログラムの分類
2.4 プライスレスポンシブデマンド
第3章 デマンドレスポンス (DR) の構造 : データモデル/通信モデル/ビジネスモデルから最新の標準まで
3.1 DRのデータモデル
3.1.1 DRイベントのデータモデル
3.1.2 DRシグナルのデータモデル
3.2 DRの通信モデル
3.2.1 DRプログラムとDRの通信モデル
3.2.2 DRシグナルの種類とDRの通信方式
3.2.3 DRシグナルの発信の仕方
3.3 DRのビジネスモデル
3.4 DRを実施するためのシステムアーキテクチャ
3.5 DR (デマンドレスポンス) に関する最新の標準
3.5.1 OpenADR
3.5.2 SEP (Smart Energy Profile)
3.5.3 IECのCIM (Common Information Model)
3.5.4 DRに関する3つの標準の関係
3.5.5 もうひとつのDRに関する標準 : WEQ-015
第4章 OpenADR2.0標準と実証に必要な情報
4.1 OpenADRの開発に関連してきた組織
4.1.1 「OpenADR1.0通信仕様書」 作成に関連する組織
4.1.2 「OpenADR1.0システム要求仕様書」 作成に関連する組織
4.1.3 OASISのEI1.0のOpenADRプロファイル作成に関連する組織
4.1.4 OpenADR2.0プロファイルを策定したOpenADRアライアンス
4.2 OpenADR2.0のサポート範囲
4.2.1 OpenADR1.0システム要求仕様書とOpenADR2.0の関係
4.2.2 EI1.0 OpenADRプロファイルとOpenADR2.0の関係
4.3 OpenADR2.0のシステムアーキテクチャ
4.3.1 OpenADR2.0の情報伝達モデル
4.3.2 PUSH型実装とPULL型実装
4.3.3 OpenADR2.0の通信モデル
〔1〕 Simple HTTPトランスポート
〔2〕 XMPPトランスポート
〔3〕 標準セキュリティ運用
〔4〕 高度セキュリティ運用
4.4 OpenADR2.0のサービス
4.4.1 EiRegisterPartyサービス
〔1〕 VTNが提供する機能の問い合わせ
〔2〕 VEN情報の登録
〔3〕 VTN情報の変更
〔4〕 VTN情報またはVEN情報の登録抹消
4.4.2 EiEventサービス
〔1〕 eventDescriptor
〔2〕 eiActivePeriod
〔3〕 eiEventSignals
〔4〕 eiTarget
4.4.3 EiOptサービス
〔1〕 Opt-InあるいはOpt-out情報の通知
〔2〕 Opt-InあるいはOpt-out情報の登録抹消
4.4.4 EiReportサービス
〔1〕 レポーティング機能の登録
〔2〕 レポートの要求
〔3〕 レポートの提出
〔4〕 レポートの登録抹消
4.4.5 oadrPollサービス
〔1〕 VENに渡す情報がない場合
〔2〕 VENにDRイベント情報を渡す場合
〔3〕 VENに何らかのレポート情報を渡す場合
4.5 OpenADR2.0プロファイル仕様の利用
4.5.1 OpenADR2.0認証パッケージ
4.5.2 OpenADR2.0製品の開発
〔1〕 oadr_20b.xsdファイル
〔2〕 oadr_ei_20b.xsdファイル
〔3〕 oadr_power_20b.xsd
〔4〕 oadr_pyld_20b.xsd
〔5〕 oadr_strm_20b.xsd
〔6〕 oadr_xcal_20b.xsd
〔7〕 oadr_emix_20b.xsd
〔8〕 oadr_siscal_20b.xsd
〔9〕 oadr_gml_20n.xsd
〔10〕 oadr_greenbutton_20b.xsd
〔11〕 oadr_ISO_ISO3AlphaCurrencyCode_20100407.xsd
〔12〕 oadr_atom.xsd
〔13〕 oadr_xml.xsd
〔14〕 oadr_xmldsig.xsd
〔15〕 oadr_xmldsig11.xsd
〔16〕 oadr_xmldsig-properties-schema.xsd
4.5.3 OpenADR2.0b製品のテスト
4.5.4 OpenADR2.0b製品の認証
第5章 デマンドレスポンスの本質と意義 : 日本におけるDR普及の鍵
5.1 日本におけるDRの評価の推移
5.1.1 日本における3.11以前のDRに対する評価
〔1〕 供給予備力
〔2〕 需要側を巻き込んだ需給調整への考え方
〔3〕 再生可能エネルギー問題のとらえ方
〔4〕 3.11以前のDRに対する評価
5.1.2 日本における3.11以降のDRに対する評価
〔1〕 供給予備力
〔2〕 需要側を巻き込んだ需給調整への考え方
〔3〕 再生可能エネルギー問題のとらえ方
〔4〕 3.11以降のDRに対する評価
5.2 DRの本質と意義
5.2.1 DRの本質
〔1〕 供給予備力
〔2〕 需要側を巻き込んだ需給調整への考え方
〔3〕 再生可能エネルギー問題のとらえ方
5.2.2 DRの意義
〔1〕 電力会社の 「作る人マインド」 の刷新
〔2〕 需要家の 「使う人マインド」 の刷新
〔3〕 ネガワットという発想の転換
〔4〕 エネルギーのインターネットという発想
5.3 日本におけるDRの現状と普及の鍵
付録 OpenADR2.0b適合ルール (OpenADR 2.0b Conformance Rules)
〔1〕 EiEvent : 2.0aから継続した適合ルール
〔2〕 EiEvent : 2.0bから追加された適合ルール
〔3〕 EiOpt
〔4〕 EiReport
〔5〕 EiRegisterParty
〔6〕 一般的な適合ルール
索引