- エグゼクティブサマリー
I 財務分析
1.1 2013年のスマートフォン1位堅持と史上最高の実績更新から 2014年は成長に陰り
1.2 IM 部門の売上割合が 5割を超える売上偏重傾向が深化
1.3 自己資本利益率 (ROE) は前年度比1%増の22%を記録
II 組織分析 : 2014年組織改編の主要イシュー
2.1 2014年組織改編の主要イシュー
2.2 ソフトウエア人材養成プログラムを展開
2.3 シリコンバレー投資
2.4 ポスト李健煕(イ・ゴンヒ)体制に備えるコントロールタワー
2.5 次期会長により変化するサムスン組織文化
III 事業領域別の実績分析
3.1 デジタルメディア& アプライアンス部門(CE)
3.2 スマートフォン事業の実績が右下がり傾向の通信部門(IM)
3.3 メモリー事業の収益性改善で翼を付けた半導体部門(DS)
3.4 業績下落基調のディスプレイパネル部門(DP)
IV 主要製品戦略
4.1 TV
4.2 生活家電
4.3 携帯電話
4.4 半導体
4.5 ディスプレイパネル
V マーケティング、ブランド戦略 : 販促費は前年比32%増で史上最大のマーケティング費用を支出
5.1 販促費は前年比32%増で史上最大のマーケティング費用を支出
5.2 スポーツマーケティング
5.3 体験型マーケティングの強化
5.4 エマージング市場を狙った地域別特化マーケティング
5.5 B2B 事業の強化
VI R&D 活動分析 : 2013年の研究開発費は前年比24%増加
6.1 2013年の研究開発費は前年比24%増加
6.2 アップルとの訴訟後にデザイン特許の強化とシリコンバレーに戦略的投資
VII Beyond Smartphone の次世代主力事業
VIII インプリケーション
8.1 スマートフォン事業の偏重傾向を打開
8.2 選択と集中を通じた次世代主力事業の育成
8.3 B2B 事業の拡大
【図目次】
[図1-1] サムスン電子の年間売上高と営業利益率の推移 (2004年~2013年)
[図1-2] サムスン電子の四分期別売上高と営業利益率の推移 (2011 Q1 ~ 2014 Q3)
[図1-3] サムスン電子の事業領域別の四半期営業利益率の推移 (2011 Q1 ~ 2014 Q3)
[図1-4] 2012年サムスン電子の各事業部領域の売上/営業利益構成比
[図1-5] 2013年サムスン電子の各事業部領域の売上/営業利益構成比
[図1-6] 2014年Q1 ~ Q3 サムスン電子各事業部領域の営業利益構成比
[図1-7] サムスン電子の自己資本利益率の推移 (2004~2013)
[図2-1] サムスン電子の組織改編 (2011~2014)
[図2-2] サムスン電子のソフトウエア教育プログラム
[図3-1] サムスン電子の事業部門及び主要製品
[図3-2] サムスン電子デジタルメディア& アプライアンス部門の四半期別売上高と営業利益率の推移 (2011 Q1~2014 Q3)
[図3-3] サムスン電子通信部門の四半期別売上高と営業利益率の推移 (2011 Q1~2014 Q3)
[図3-4] サムスン電子半導体部門の四半期別売上高と営業利益率の推移 (2011 Q1~2014 Q3)
[図3-5] サムスン電子ディスプレイパネル部門の四半期別売上高と営業利益率の推移 (2011 Q1~2014 Q3)
[図4-1] 「Tizen 開発者カンファレンス」 で初公開された Tizen OS スマートTV の試製品
[図4-2] サムスン電子の 「シェフ・コレクション」
[図4-3] 「スマートホーム」 サービス概要
[図4-4] サムスン電子の 「GALAXY S シリーズ」 の価格変化
[図4-5] サムスン電子のセキュリティ・ソリューション 「ノックス(KNOX)」 の概念図
[図4-6] フォルダブルディスプレイを搭載したスマートフォンのイメージ
[図5-1] サムスン電子マーケティング関連費用の推移 (2009年~2013年)
[図5-2] 第47 回スーパーボウルの 「ザ・ビッグピッチ(The Big Pitch)」 広告
[図5-3] GALAXY 11 キャンペーン
[図5-4] 米国で開かれた 「2014 サムスンリビングアトリエ」 で公開されたセンターステージ展示
[図5-5] 現地の商店街と連携した 「GALAXY Studio in Your Life」 キャンペーン
[図6-1] サムスン電子R&D 投資費用の推移 (2009年~2013年)
【表目次】
[表2-1] サムスングループのソフトウエア人材育成計画 (2013年5月発表)
[表2-2] 2012年以降のサムスン電子の米シリコンバレーM&A事例
[表7-1] サムスングループの5大次世代主力事業の現況