Focus
1. 経済指標
<表1-1> 国内主要経済指標-通貨金融
<表1-2> 韓国の主要経済指標-証券及び財政
<表1-3> 韓国の主要経済指標-物価
<表1-4> 韓国の主要経済指標-国際収支
<表1-5> 韓国の主要経済指標-為替レート
<表1-6> 韓国の主要経済指標-産業
<表1-7> 韓国の主要経済指標-雇用及び金融
<表1-8> 韓国の主要経済指標-国民経済計算
<表1-9> 韓国の主要経済指標-企業経営分析
<表1-10> 米国経済指標
<表1-11> 中国経済指標
<表1-12> 日本経済指標
<表1-13> ユーロ圏経済指標
<表1-14> ドイツ経済指標
<表1-15> 英国経済指標
<表1-16> 台湾経済指標
<表1-17> フランス経済指標
<表1-18> シンガポール経済指標
<表1-19> 北朝鮮経済指標
2. 貿易動向
<表2-1> 年度別輸出入実績
<表2-2> 地域別輸出入実績(2012)
<表2-3> 品目別輸出実積(2012)
<表2-4> 品目別輸入実積(2012)
<表2-5> 年度別FTA 貿易実績推移
<表2-6> 年度別韓-チリFTA 貿易実績推移
<表2-7> 年度別韓-シンガポールFTA 貿易実績推移
<表2-8> 年度別韓-EFTA FTA 貿易実績推移
<表2-9> 年度別韓-アセアンFTA 貿易実績推移
<表2-10> 年度別韓-ペルーFTA 貿易実績推移
<表2-11> 年度別韓国-インドFTA 貿易実績推移
<表2-12> 10 大輸出品目実績推移(2012)
<表2-13> 10 大輸入品目実績推移(2012)
<表2-14> 10 大輸出国実績推移(2012)
<表2-15> 10 大輸入国実績推移(2012)
<表2-16> 10 大貿易収支黒字国実績現況(2012)
<表2-17> 10 大貿易収支赤字国実績現況(2012)
<表2-18> 10 大貿易収支黒字品目実績現況(2012)
<表2-19> 10 大貿易収支赤字品目実績現況(2012)
<表2-20> 主要品目別輸出実績
<表2-21> 主要品目別輸入実績
<表2-22> 主要地域別輸出実績
<表2-23> 主要地域別輸入実績
<表2-24> 年度別外貨準備高
3. 南北経済協力事業
<表3-1> 年度別南北貿易額推移
<表3-2> 年度別南北貿易件数推移
<表3-3> 年度別南北貿易品目数推移
<表3-4> 品目別南北貿易搬出実積現況(2012)
<表3-5> 品目別南北貿易搬入実積現況(2012)
<表3-6> 類型別南北貿易額推移(2008-2012)
<表3-7> 南北観光協力事業推移-金剛山観光客
<表3-8> 南北経済協力事業(者)承認件数推移
<表3-9> 南北往来者数推移
<表3-10> 南北車両往来推移
<表3-11> 南北船舶往来推移
<表3-12> 南北航空機往来推移
<表3-13> 開城工団稼動企業数及び生産額推移
<表3-14> 開城工団勤労働者数推移
<表3-15> 開城工団訪問者数推移
<表3-16> 開城工団入居企業推移
<表3-17> 年度別開城工団生産額推移
<表3-18> 開城工団勤労者数推移
<表3-19> 年度別開城工団常駐者数推移
<表3-20> 年度別開城工団訪問者数推移
<表3-21> 年度別開城工団訪問車両数推移
1章 第1次産業
1. 農業
<表1-1> 食用作物生産量推移
<表1-2> 米穀栽培面積および生産量推移
<表1-3> 地域別米穀栽培面積および生産実績(2011)
<表1-4> 麦類栽培面積および生産量推移
<表1-5> 豆栽培面積および生産量推移
<表1-6> さつまいも栽培面積および生産量推移
<表1-7> ジャガイモ栽培面積および生産量推移
<表1-8> とうもろこし栽培面積および生産量推移
<表1-9> サツマイモ生産、買上および用途別使用実績推移
<表1-10> 豆生産、買上および用途別消費実績推移
<表1-11> トウモロコシ生産、買上および用途別消費実績推移
<表1-12> 全穀物需給実績推移
<表1-13> 全穀物自給度推移
<表1-14> 穀物1人当り年間消費量推移
<表1-15> 野菜類生産量推移
<表1-16> 野菜類1人当り年間消費量
<表1-17> 唐辛子需給実績推移
<表1-18> ニンニク需給実績推移
<表1-19> 玉葱需給実績推移
<表1-20> 施設野菜栽培現況推移
<表1-21> 果実類栽培面積および生産量推移
<表1-22> 果実類1 人当り年間消費量推移
<表1-23> 果実類輸出実績推移
<表1-24> 果実類買上実績推移
<表1-25> 油脂作物生産量推移
<表1-26> 胡麻需給実績推移
<表1-27> 落花生需給実績推移
<表1-28> 人参栽培面積および生産推移
<表1-29> 市道別人参耕作現況(2011)
<表1-30> 品目別人参輸出実績推移
<表1-31> キノコ栽培面積および生産量推移
<表1-32> キノコ類輸出実績
<表1-33> ?葉栽培面積および生産実績推移
<表1-34> 花卉生産農家数および栽培面積推移
<表1-35> 花卉生産および消費実績推移
<表1-36> 花卉輸出実績推移
<表1-37> 花卉輸入実績推移
<表1-38> 蚕業栽培現況推移
2. 畜産業
<表2-1> 家畜飼育頭数および戸数推移
<表2-2> 家畜別・規模別飼育戸数推移
<表2-3> その他家畜飼育現況推移
<表2-4> 種畜別輸入現況推移
<表2-5> 畜産物需給実績推移
<表2-6> 牛肉需給実績推移
<表2-7> 牛乳生産および消費推移
<表2-8> 原乳需給推移
<表2-9> 乳製品輸入実績推移
<表2-10> 品目別乳製品生産および消費実績推移
<表2-11> 飼料需給実績推移
<表2-12> 配合飼料生産実績推移
<表2-13> 飼料用穀物使用実績推移
3. 林業
<表3-1> 主要?産物輸出実績推移
<表3-2> 林産物生産実績推移
<表3-3> 主要?産物輸入実績推移
<表3-4> 木材供給量(原木)推移
<表3-5> 木材需要量(原木)推移
<表3-6> 用途別国内材原木供給実績推移
4. 水産業
<表4-1> トン数別漁船保有漁家推移
<表4-2> 漁業形態別漁業生産額推移
<表4-3> 漁業形態別漁業生産量推移
<表4-4> 品目別漁業生産量推移
<表4-5> 品目別海藻類生産推移(一般海面)
<表4-6> 貝類品種別生産推移(一般海面)
<表4-7> 品種別甲殻類生産推移(一般海面)
<表4-8> 品種別軟体動物生産推移(一般海面)
<表4-9> 品種別魚類生産推移(一般海面)
<表4-10> その他水産動物生産推移(一般海面)
<表4-11> 品種別海藻類生産推移(浅海養殖)
<表4-12> 品種別貝類生産推移(浅海養殖)
<表4-13> 品種別魚類生産推移(浅海養殖)
<表4-14> 品種別甲殻類生産推移(浅海養殖)
<表4-15> その他水産動物生産推移(浅海養殖)
<表4-16> 品種別魚類生産推移(遠洋漁業)
<表4-17> 品種別甲殻類生産推移(遠洋漁業)
<表4-18> 品種別軟体動物生産推移(遠洋漁業)
<表4-19> 品種別貝類生産推移(内水面漁業)
<表4-20> 品種別魚類生産推移
<表4-21> 甲殻類およびその他品種別生産推移(内水面漁業)
<表4-22> 主要国別水産物輸出入推移
<表4-23> 品目別水産品加工実績
<表4-24> 品目別軟製品加工量推移
<表4-25> 品目別冷凍品加工量推移
<表4-26> 品目別缶詰品加工量推移
<表4-27> 品目別焼乾品加工量推移
<表4-28> 品目別塩乾品加工量推移
<表4-29> 品目別煮乾品加工量推移
<表4-30> 品目別海藻製品加工量推移
<表4-31> 品目別寒天加工量推移
<表4-32> 品目別調味加工品加工量推移
<表4-33> 品目別魚油粉加工量推移
<表4-34> 品目別塩蔵品加工量推移
<表4-35> 品目別塩辛品加工量推移
<表4-36> 市道別加工量推移現況
2章 エネルギー・電力・ガス産業
1. エネルギー
<表1-1> 主要エネルギー指標
<表1-2> 1次エネルギー消費推移
<表1-3> 1次エネルギー消費推移(石油換算)
<表1-4> 1次エネルギー消費推移(熱量-構成比)
<表1-5> 1次エネルギー供給構造推移
<表1-6> エネルギー輸入額推移
<表1-7> エネルギー輸入物量推移
<表1-8> エネルギー輸出入実積推移
<表1-9> 最終エネルギー消費推移
<表1-10> 最終エネルギー消費推移(石油換算)
<表1-11> 最終エネルギー消費推移(構成比)
<表1-12> 部門別最終エネルギー消費推移
<表1-13> 新再生エネルギー普及推移
<表1-14> 新再生エネルギー生産量推移
2. 石油
<表2-1> 石油製品需給推移
<表2-2> 製品別石油製品生産推移
<表2-3> 石油製品国内消費推移
<表2-4> 製品別石油類輸出推移
<表2-5> 製品別石油類輸入推移
<表2-6> 原油輸入推移
<表2-7> 原油処理実績推移
<表2-8> 精油施設実績推移
3. 電力
<表3-1> 送電設備推移
<表3-2> 発電設備推移
<表3-3> 変電設備推移
<表3-4> 配電設備推移
<表3-5> 電力損失推移
<表3-6> 設備別発電電力量推移
<表3-7> エネルギー源別発電電力量推移
<表3-8> 発電燃料消費量推移
<表3-9> 火力発電所熱効率推移
<表3-10> 電力取引量推移
<表3-11> 販売電力量推移
<表3-12> 行政区域別販売電力量
<表3-13> 用途別販売電力量推移
4. ガス
<表4-1> 部門別都市ガス消費推移
<表4-2> 年度別家庭用都市ガス普及率推移
<表4-3> 用途別都市ガス需要家数
<表4-4> 用途別都市ガス供給量
<表4-5> 天然ガス需給推移
<表4-6> 国別天然ガス輸入推移
<表4-7> 天然ガス生産設備および配管
3章 鉄・非鉄金属産業
1. 鉄鋼産業概況
<表1-1> 鉄鋼生産
<表1-2> 銑鉄生産
<表1-3> 合金鉄生産
<表1-4> 粗鋼生産
<表1-5> 品目別鉄鋼材生産推移
<表1-6> 普通鋼熱間圧延鋼材生産推移
<表1-7> 普通鋼冷間圧延鋼材生産推移
<表1-8> 品目別鉄鋼材消費推移
<表1-9> 主要国別鉄鋼材需給推移
<表1-10> 鉄スクラップ需給推移
<表1-11> 用途別鉄スクラップ需給推移
<表1-12> 鉄スクラップ消費動向
<表1-13> 主要国鉄スクラップ輸出入推移
<表1-14> 銑鉄需給推移
<表1-15> 鋼板製品需給推移
<表1-16> 品目別鉄鋼材輸出動向
<表1-17> 品目別鉄鋼材輸入動向
<表1-18> 対象国別鉄鋼材輸出動向
<表1-19> 対象国別鉄鋼材輸入動向
2. 非鉄金属
<表2-1> 非鉄金属輸出入実績推移
<表2-2> 品目別非鉄金属輸出実績推移
<表2-3> 品目別非鉄金属輸入実績推移
<表2-4> 国別非鉄金属輸出推移
<表2-5> 国別非鉄金属輸入推移
<表2-6> 鉛塊需給実積推移
<表2-7> 電気銅需給実績推移
<表2-8> アルミニウム塊需給実績推移
<表2-9> 亜鉛塊需給実績推移
<表2-10> ニッケル塊需給実績推移
<表2-11> 朱錫塊需給実積推移
<表2-12> アルミニウム板需給実績推移
<表2-13> アルミニウム箔需給実績推移
<表2-14> アルミニウムサッシ需給実績推移
<表2-15> 銅?銅合金板需給実積推移
<表2-16> 銅管需給実積推移
<表2-17> 銅棒需給実積推移
<表2-18> 銅線需給実積推移
<表2-19> 塊+加工製品総需給実積推移
<表2-20> 塊総需給実積推移
<表2-21> 加工製品総需給実積推移
<表2-22> 銅加工製品総需給実積推移
<表2-23> アルミニウム加工製品総需給実積推移
4章 輸送機械
1. 自動車
1) 自動車登録現況
<表1-1> 年度別自動車登録推移
<表1-2> 地域別自動車登録推移
<表1-3> 燃料別登録推移
<表1-4> 用途別登録推移
<表1-5> 登録事項別登録推移
<表1-6> 年度別自家用自動車増減推移
<表1-7> 乗用車の排気量別登録現況(2012年12月基準)
<表1-8> 電気自動車現況(2012. 12月末現在)
<表1-9> 二輪自動車使用申告現況(2012.07月末基準)
<表1-10> 年度別輸入自動車登録推移
<表1-11> 自動車1台当り人口数
<表1-12> 年度別自動車差押登録現況(2012年基準)
<表1-13> 自動車管理事業体現況('12.12月末現在)
<表1-14> 中古自動車取引(移転登録)推移
<表1-15> 年度別自動車廃車(抹消登録)推移
<表1-16> 年度別自動車リコール推移
2) 自動車産業
<表1-17> 韓国自動車生産現況
<表1-18> 韓国内自動車販売
<表1-19> 会社別・モデル別生産・内需・輸出
<表1-20> モデル別乗用車国内販売順位(2012年年間基準)
<表1-21> 会社別自動車国内販売台数
<表1-22> 会社別自動車輸出台数
<表1-23> 現代自動車の海外生産実績推移
<表1-24> KIA 自動車の海外生産実績推移
<表1-25> 年度別・メーカー別自動車KD(ノックダウン)輸出実績推移
<表1-26> メーカー別・年度別自動車販売実績推移
<表1-27> 自動車メーカー別売上額推移
<表1-28> 車種別・年度別自動車輸出推移
<表1-29> モデル別乗用車輸出順位(2012年年間基準)
<表1-30> 年度別・地域別自動車輸出(台数)推移
<表1-31> 年度別・地域別自動車輸出(金額)推移
<表1-32> ブランド別輸入自動車新規登録推移
3) 自動車部品産業
<表1-33> 規模別自動車部品業者数推移
<表1-34> 従業員規模別自動車部品企業推移
<表1-35> 地域別部品企業数推移
<表1-36> 納品先別部品企業推移
<表1-37> 地域別自動車部品売上実績推移
<表1-38> 部品企業納品実績推移
<表1-39> 親会社納品実績
<表1-40> 親企業売上高に対する自動車部品企業納品額比重
<表1-41> 地域別自動車部品輸出推移
<表1-42> 地域別自動車部品輸入実績推移
4) 二輪車・モーターサイクル
<表1-43> 月別二輪車登録現況(総計)
<表1-44> 用途別二輪車登録現況
5) 交通事故統計
<表1-45> 交通事故推移
<表1-46> 地域別交通事故
<表1-47> 月別交通事故推移
<表1-48> 加害車種別交通事故推移
<表1-49> 加害運転者の法規違反別交通事故
<表1-50> 道路形状別交通事故推移
<表1-51> 時間帯別交通事故推移
<表1-52> 曜日別交通事故推移
<表1-53> 昼夜別交通事故推移
<表1-54> 加害運転者年齢層別交通事故推移
<表1-55> 加害運転者免許取得経過年数別交通事故推移
<表1-56> 道路の種類別交通事故推移
<表1-57> 気象状況別交通事故推移
<表1-58> 道路幅別交通事故
2. 鉄道車両
<表2-1> 鉄道輸送推移(1)
<表2-2> 鉄道輸送総括推移(2)
<表2-3> 鉄道車両保有推移
<表2-4> 使用年数別鉄道車両保有現況(1)
<表2-5> 使用年数別鉄道車両保有現況(2)
<表2-6> 高速鉄道車両保有推移
<表2-7> ディーゼル機関車車両保有推移
<表2-8> ディーゼル動車車両保有推移
<表2-9> 電気機関車車両保有推移
<表2-10> 電気動車車両保有推移
<表2-11> 蒸気機関車車両保有推移
<表2-12> 起重機車両保有推移
<表2-13> 客車保有推移
<表2-14> 貨車車両保有推移
<表2-15> 都市鉄道輸送実績推移
<表2-16> 都市鉄道投資推移
<表2-17> 都市鉄道建設現況
3. 航空・宇宙産業
<表3-1> 航空宇宙産業需給動向
<表3-2> 事業別航空宇宙産業生産推移
<表3-3> 需要別航空宇宙産業引渡(生産)推移
<表3-4> 品目別航空宇宙産業引渡(生産)推移
<表3-5> 国別航空宇宙産業輸出(生産)推移
<表3-6> 地域別航空宇宙産業生産推移
<表3-7> 航空宇宙分野輸出及び輸入推移
<表3-8> 受注引渡残高推移
<表3-9> 航空宇宙投資推移
<表3-10> 航空宇宙産業雇用推移
4. 造船・造船機資材工業
<表4-1> 韓国造船産業動向
<表4-2> 分期別受注量推移
<表4-3> 船種別造船受注実績
<表4-4> 分期別建造量推移
<表4-5> 船種別建造実績
<表4-6> 年度別新規受注推移
<表4-7> 船種別新規受注現況(2011)
<表4-8> 年度別建造実績推移
<表4-9> 船種別建造実績現況(2010)
<表4-10> 年度別輸出実績推移
<表4-11> 造船産業貿易収支黒字推移
<表4-12> 受注残量推移
<表4-13> 船種別受注残量
<表4-14> 造船産業貿易收支推移展望
<表4-15> 世界の新造船受注量、建造量、受注残量推移
<表4-16> 世界造船市場動向及び展望
<表4-17> 船種別世界の長期新造船需要展望
<表4-18> 国別世界の造船建造能力展望
<表4-19> 日中韓造船産業市場占有率
<表4-20> タンカーの核心機資材別需要展望
<表4-21> バルク船の核心機資材別需要展望
<表4-22> コンテナ船の核心機資材別需要展望
<表4-23> LNG 船の核心機資材別需要展望
<表4-24> 海洋プラントの核心機資材別需要展望
5章 機械産業
1. 機械産業概況
<表1-1> 主要機械産業関連指標現況
<表1-2> 機械産業生産、出荷、在庫現況
<表1-3> 機械産業(造船を除く)生産、出荷、在庫現況
<表1-4> 機械産業輸出入現況
<表1-5> 機械産業(造船を除く)輸出入現況
<表1-6> 業種別設備投資指数推移(2005=100)
<表1-7> 業種別生産現況
<表1-8> 業種別出荷現況
<表1-9> 業種別在庫現況
<表1-10> 機械産業輸出入現況
<表1-11> 機種別輸出増加率
<表1-12> 機種別輸入増加率
<表1-13> 地域別機械産業輸出・輸入現況
<表1-14> 地域別機械産業(造船を除く)輸出・輸入現況
2. 工作機械
<表2-1> 工作機械需給推移
<表2-2> 切削機械需給推移
<表2-3> 成形機械需給推移
<表2-4> 需要業種別工作機械受注現況
<表2-5> 機種別工作機械受注現況
<表2-6> 工作機械生産現況
<表2-7> 工作機械出荷現況
<表2-8> 機種別工作機械輸出現況
<表2-9> 地域別工作機械輸出現況
<表2-10> 機種別工作機械輸入現況
<表2-11> 地域別工作機械輸入現況(2013)
3. 農業用機械
<表3-1> 年度別主要農業機械保有現況
<表3-2> 地域別農業機械保有現況
<表3-3> 廃農業機械保有現況(2011)
<表3-4> 機種別主要農機械供給及び資金支援推移
4. 建設・鉱山機械
<表4-1> 品目別建設機械生産、販売実績
<表4-2> 建設機械生産販売現況
<表4-3> 市道別・用途別建設機械登録現況(2011)
<表4-4> 年度別建設機械登録現況
<表4-5> 機種別・用途別建設機械登録現況(2011)
<表4-6> 市道別・機種別建設機械登録現況(2011)
<表4-7> 建設機械事業者現況(2011)
5. 繊維機械
<表5-1> 品目別繊維機械輸出入推移
<表5-2> 品目別繊維機械貿易収支推移
<表5-3> 地域別繊維機械輸出入推移
<表5-4> 地域別紡絲、撚糸、テクスチャー切断機輸出入推移
<表5-5> 地域別カード糸、合糸、撚糸、卷糸、成形機輸出入推移
<表5-6> 地域別織機輸出入推移
<表5-7> 地域別編織機、横編機、刺繍機輸出入推移
<表5-8> 地域別ドビー、ジャカード織補助機械輸出入推移
<表5-9> 地域別不織布製造機械類輸出入推移
<表5-10> 地域別洗濯機10 ㎏以上輸出入推移
<表5-11> 地域別巻取、切断、染色、乾燥機輸出入推移
<表5-12> 地域別裁縫機輸出入推移
<表5-13> 地域別皮革、履物加工機輸出入推移
<表5-14> 地域別紡績用ボビン、重合機輸出入推移
6. 製造業用ロボット産業
1) 製造業用ロボット生産現況
<表6-1> 製造業用ロボット生産現況
2) ロボット部品及び部分品生産現況
<表6-2> ロボット部品及び部分品生産現況
3) ロボットシステム生産現況
<表6-3> ロボットシステム生産現況
4) 製造業用ロボット出荷現況
<表6-4> 製造業用ロボット出荷現況
<表6-5> 用途別製造業用ロボット出荷現況
5) ロボット部品及び部分品出荷現況
<表6-6> ロボット部品及び部分品出荷現況
<表6-7> 用途別ロボット部品及び部分品出荷現況
6) ロボットシステム出荷現況
<表6-8> ロボットシステム出荷現況
<表6-9> 用途別ロボットシステム出荷現況
7) ロボット産業輸入現況
<表6-10> ロボット単品および部品輸入現況(2011)
8) ロボット産業輸出現況
<表6-11> ロボット単品及び部品輸出現況
6章 電子・情報通信・放送・コンテンツ
1. IT産業総括
1) 概要
<表1-1> IT産業及び全産業輸出入概要
<表1-2> 主要国別・品目別IT産業輸出概要(2012)
<表1-3> 主要国別・品目別IT産業輸入概要(2012)
2) IT 産業輸出入実績
<表1-4> 年度別全産業/IT産業輸出入実績
<表1-5> 品目別主要IT輸出実績
<表1-6> 品目別主要IT輸入実績
<表1-7> 品目別主要IT貿易収支
<表1-8> 主要地域別IT輸出実績
<表1-9> 主要地域別IT輸入実績
<表1-10> 主要地域別IT貿易収支実績
<表1-11> 中国(香港含む)輸出推移
<表1-12> 米国輸出推移
<表1-13> EU 輸出推移
<表1-14> 日本輸出推移
<表1-15> IT産業主要国別・品目別輸入実績(2012)
<表1-16> IT貿易収支
<表1-17> 主要品目別貿易収支
<表1-18> 主要国別貿易収支
2. 製品別主要IT部品市場
1) 半導体
<表2-1> 半導体輸出実績
<表2-2> 世界半導体市場推移および市場展望(売上高)
<表2-3> 分野別世界半導体市場規模及び展望-1(売上高基準)
<表2-4> 分野別世界半導体市場規模および展望-2(売上高基準)
<表2-5> 国別システム半導体分野世界市場占有率(売上高基準)
<表2-6> 半導体輸出推移
2) ディスプレイ
<表2-7> 国別ディスプレイ市場占有率
<表2-8> 次世代ディスプレイ市場展望(2012~2016年)
<表2-9> 平板ディスプレイの輸出実績
<表2-10> フラットパネルディスプレイ世界市場規模及び展望
<表2-11> SMD AMOLED パネル適用製品販売展望
3) タッチスクリーン
<表2-12> タッチスクリーンパネル世界市場展望(数量及び金額基準)
<表2-13> タッチスクリーンパネル市場展望(金額)
<表2-14> タッチスクリーンパネル市場展望(金額)
<表2-15> タッチスクリーンパネル市場展望(数量)
<表2-16> タッチパネル構成副材料世界市場
<表2-17> 電極基板に使用されるITOフィルム(web/dry 方式)及び強化ガラスの市場推移
<表2-18> 化学強化ガラス市場規模予測
<表2-19> 国別化学強化基板ガラス輸出推移
<表2-20> 化学強化基板ガラス輸入推移
<表2-21> 国別化学強化基板ガラス輸入推移
<表2-22> 主要タッチ企業の事業領域現況
<表2-23> 携帯電話のタッチ採用比率
<表2-24> スマートブック(主にタブレットPC)タッチパネル採用比率
4) 充電器
<表2-25> 世界及び韓国の有線充電器市場展望
<表2-26> 世界及び韓国の無接点充電器市場展望
<表2-27> 世界及び韓国の充電器市場展望(有線+無接点)
5) TV
<表2-28> 韓国内スマートTV利用世帯数展望
<表2-29> 韓国スマートTV広告及びコマース市場展望
<表2-30> TV生産及び輸出実績
<表2-31> スマートTV 世界市場規模及び占有率
<表2-32> 韓国スマートTV市場規模及び占有率
<表2-33> カラーTV(部品含む)輸出実績
6) 携帯電話
<表2-34> 携帯電話及びスマートフォン世界市場占有率
<表2-35> 携帯電話(部品含む)輸出実績
<表2-36> 韓国の携帯電話生産及び輸出推移
<表2-37> 携帯電話(部品含む)輸出推移
<表2-38> 米国携帯電話機器市場占有率
<表2-39> 米国スマートフォンプラットホーム市場占有率
<表2-40> 中国スマートフォン市場関心度順位(2012年1月)
<表2-41> 各地域別携帯用燃料電池生産量
7) コンピュータ
<表2-42> インターネット普及世帯率及びコンピューター保有率
<表2-43> 生産、輸出実績および展望
<表2-44> OS別タブレットPC世界販売量推移及び展望
<表2-45> 主要会社別タブレットPC 出荷量(EMEA 地域、2011 2Q 基準)
<表2-46> 米国のタブレットPC使用者数展望
<表2-47> アイパッドの米国タブレットPC市場占有率展望
<表2-48> モバイル機器市場規模展望
<表2-49> 韓国タブレットPC発売現況及びコンピュータ輸出推移
<表2-50> コンピュータ及び周辺機器輸出実績
8) ブラックボックス・ハイパス・ナビゲーション
<表2-51> 韓国のブラックボックス普及台数及び普及率現況
<表2-52> 女性運転者ブラックボックス装着率
<表2-53> 中国の主要ブラックボックス製造会社及び価格
<表2-54> 韓国のナビゲーション輸出実績推移
<表2-55> 韓国ナビゲーション(After Market)市場推移
<表2-56> 国別韓国のナビゲーション輸出推移
<表2-57> 米国ナビゲーション市場及び企業動向
<表2-58> ヨーロッパナビゲーション市場及び企業動向
<表2-59> ハイパス端末(年度別)販売台数及び累積普及台数
<表2-60> ハイパス利用率
<表2-61> 韓国のハイパス普 及台数及び普及率現況
<表2-62> 後払いハイパスカード発給累計(2012.02.10)
3. 通信・インターネット産業
1) 周波数
<表3-1>無線局現況
<表3-2> 許可・申告対象無線局現況
<表3-3> 移動通信用周波数利用現況
<表3-4> 周波数落札現況
<表3-5> 許可擬制無線局現況
<表3-6> 事業者別周波数所有現況
2) トラフィック
<表3-7> 無線通信技術方式別トラフィック現況(毎月1回、公開)
<表3-8> 移動電話端末機別トラフィック現況(毎月1回、公開)
<表3-9> 移動電話?用者特性別トラフィック現況
<表3-10> 移動電話?用者特性別トラフィック現況
<表3-11> 2015年世界トラフィック展望
<表3-12> 機器別使用者及びモバイルデータトラフィック増加率
3) 通信サービス
<表3-13> 無線通信サービス加入者現況
<表3-14> 通信社提供サービス(技術方式)別移動通信加入者数
<表3-15> 移動電話加入者数
<表3-16> 高速モバイルインターネット加入者数
<表3-17> 先払い料金制加入者数
<表3-18> 韓国のスマートフォン加入者数
<表3-19> 韓国のタブレットPC加入者数
<表3-20> 周波数共用通信(TRS)現況
<表3-21> 無線呼出現況
<表3-22> 無線データ通信現況
<表3-23> GM-PCS現況
<表3-24> 無線インターネット加入者(=端末普及台数)現況(総合)
<表3-25> 無線インターネット加入者(=端末普及台数)現況(WAP/ME方式)
<表3-26> M2M加入者数
<表3-27> 韓国のM2Mサービス潜在需要
<表3-28> 韓国人工知能通信(M2M)サービス市場展望
<表3-29> 世界の人工知能通信(M2M)の市場規模と展望
<表3-30> 有線通信サービス加入者現況
<表3-31> 市内電話加入者現況
<表3-32> 技術方式別超高速インターネットサービス加入者現況
<表3-33> 超高速インターネット加入者現況
4) クラウド・NFC
<表3-34> 国別LTE 導入現況
<表3-35> NFCサポート主要携帯電話製品
<表3-36> 地域別モバイルクラウドアプリケーション市場展望
<表3-37> 分野別モバイルクラウド応用市場規模
<表3-38> 分野別モバイルクラウドアプリケーション収益展望
<表3-39> 世界のモバイルクラウド応用とモバイルクラウドゲートウェイ市場
<表3-40> 世界のクラウドサービス市場規模
<表3-41> 世界共用PC施設市場規模
<表3-42> 全世界NFCフォン販売量と比重展望
5) インターネット金融・電子商取引
<表3-43> 金融機関インターネットバンキング登録顧客数
<表3-44> インターネットバンキングサービス利用実績(日平均基準)
<表3-45> モバイルバンキングサービス利用実績(日平均基準)
<表3-46> インターネットバンキングにおけるモバイルバンキングの比重(日平均基準)
<表3-47> モバイルバンキング登録顧客数
<表3-48> 伝達チャンネル別金融サービス業務処理比重(入出金及び資金移替取引基準)
<表3-49> 伝達チャンネル別金融サービス業務処理比重(問い合わせサービス基準)
<表3-50> 年度別電子商取引現況
<表3-51> 部門別電子商取引内訳
<表3-52> 年間cyber shopping総取引額
<表3-53> 主要な商品群別取引額
<表3-54> 小売販売額におけるオンラインショッピング(B2Cなど)の取引比重比較
<表3-55> 企業間電子商取引(B2B)
<表3-56> 取引主導別電子商取引
<表3-57> 産業別企業間(B2B)電子商取引内訳
<表3-58> 企業・政府間電子商取引
<表3-59> オンラインショッピング取引額動向
<表3-60> 取扱商品範囲及び運営形態別取引額動向
<表3-61> 支払い決済手段及び配送手段別構成比動向
4. 放送産業
<表4-1> 年度別放送産業総括
<表4-2> 2011年業種別放送産業別売上高及び会社平均売上高現況
<表4-3> 年度別放送産業業種別事業体数現況
<表4-4> 業種別年度別放送産業売上高現況
<表4-5> 放送業界業種別売上高構成内訳現況(2011)
<表4-6> 業種別地上波放送及び地上波DMB売上高現況
<表4-7> 業種別総合有線放送及び中継有線放送売上高現況
<表4-8> 業種別一般衛星放送及び衛星DMB売上高現況
<表4-9> 業種別放送チャンネル使用事業売上高現況
<表4-10> 事業形態別放送映像独立制作社売上高現況
<表4-11> 放送映像独立制作社売上構成内訳現況
<表4-12> 放送産業輸出及び輸入額現況
<表4-13> 媒体別放送産業輸出額現況
<表4-14> 媒体別放送産業輸入額現況
<表4-15> 地域別・年度別放送産業輸出額現況
<表4-16> 地域別・年度別放送産業輸入額現況
<表4-17> ジャンル別放送産業輸出額現況
<表4-18> ジャンル別放送産業輸入額現況
5. SW・コンテンツ産業
1) ソフトウェア産業
<表5-1> パッケージソフトウェア生産額
<表5-2> パッケージソフトウェア輸出額
<表5-3> パッケージソフトウェア(韓国内本社輸出額
<表5-4> パッケージソフトウェア(海外法人)輸出額
<表5-5> 世界SW市場に対する韓国SW市場比重
<表5-6> 主要国SW市場規模
<表5-7> 世界DBMS市場規模(20112-2016)
<表5-8> 世界セキュリティSW市場規模(2011-2016)
<表5-9> 世界ERP市場規模(2011-2016)
<表5-10> 世界CRM市場規模(2011-2016)
<表5-11> 世界SCM市場規模(2011-2016)
<表5-12> 世界BI及び分析SW市場規模(2011-2016)
<表5-13> 世界クラウドSW市場規模(2011-2016)
<表5-14> 世界エンベデッドSW市場規模
<表5-15> 韓国エンベデッドSW市場規模
<表5-16> 先進国対比韓国エンベデッドSW技術水準及び技術格差
<表5-17> 産業別エンベデッドSW付加価値
<表5-18> 世界オープンソースSW売上規模
<表5-18> 韓国オープンソースSW市場規模
<表5-20> クラウドコンピューティング世界市場現況及び展望
<表5-21> クラウドコンピューティング韓国市場現況及び展望
<表5-22> 世界モバイルオフィス市場規模
<表5-23> 産業分野別IT 融合世界市場展望
<表5-24> 世界主要IT企業のOS・プラットホーム及びスマート生態系構築現況
<表5-25> 世界SCM市場規模
<表5-26> 世界セキュリティSW市場規模
<表5-27> 韓国モバイル悪性コード収集現況(2011)
<表5-28> 世界ERP市場規模
<表5-29> 世界CRM市場規模
<表5-30> 世界DBMS市場規模
<表5-31> 世界SCM市場規模
<表5-32> 世界BI及び分析SW市場規模
<表5-33> 世界ITサービス市場規模
2) コンテンツ産業
(1) 音楽産業
<表5-34> 業種別音楽産業売上高現況
<表5-35> 年度別音楽産業総括
<表5-36> ジャンル別音楽産業音楽公演業売上高現況
<表5-37> 事業形態別音楽産業業種別売上高現況(2011)
<表5-38> 事業形態別年度別音楽産業売上高現況
<表5-39> 音楽産業輸出及び輸入額現況
<表5-40> 地域別音楽産業輸出額現況
<表5-41> 地域別音楽産業輸入額現況
<表5-42> 音楽産業海外進出形態
(2) ゲーム産業
<表5-43> 年度別ゲーム産業総括
<表5-44> ゲーム産業業種別平均売上高および従業員1人当たり平均売上高現況(2011)
<表5-45> 業種別・年度別ゲーム産業事業体現況
<表5-46> 年度別・事業体別ゲーム産業平均売上高及び従事者別平均売上高現況
<表5-47> 業種別ゲーム産業売上高現況
<表5-48> オンラインゲーム売上高規模及び増減率推移
<表5-49> ゲーム産業韓国内正式発売ビデオゲームタイトル数
<表5-50> ゲーム産業モバイルゲーム売上高規模及び増減率推移
<表5-51> ゲーム産業ビデオゲーム売上高規模及び増減率推移
<表5-52> ゲーム産業輸出及び輸入額現況
<表5-53> 地域別ゲーム産業輸出額現況
<表5-54> 地域別ゲーム産業輸入額現況(2011)
<表5-55> ゲーム産業の主力プラットホーム現況
(3) 映画産業
<表5-56> 年度別映画産業総括
<表5-57> 映画産業事業体別売上高及び会社当り平均売上高現況(2011)
<表5-58> 業種別映画産業売上高現況
<表5-59> 映画産業輸出及び輸入額現況
<表5-60> 地域別映画産業輸出額現況
<表5-61> 地域別映画産業輸入額現況
(4) アニメ産業
<表5-62> 年度別アニメ産業総括
<表5-63> 事業体別アニメーション産業売上高及び会社当り平均売上高現況(2011)
<表5-64> 業種別アニメ産業売上高現況
<表5-65> 事業形態別・年度別アニメ産業売上高現況
<表5-66> 媒体別アニメ産業売上高現況(2011)
<表5-67> 媒体別アニメ産業売上高現況
<表5-68> 創作制作媒体別・年度別アニメ産業売上高現況
<表5-69> 制作方式別アニメ産業売上高現況
<表5-70> アニメ産業輸出及び輸入額現況
<表5-71> アニメ産業創作及び下請制作輸出額比較
<表5-72> 地域別・年度別アニメ産業輸出額現況
<表5-73> 地域別アニメ産業輸入現況
<表5-74> アニメ産業海外輸出形態構成比現況
<表5-75> アニメ産業海外進出形態
(5) キャラクター産業
<表5-76> 年度別キャラクター産業総括
<表5-77> 業種別キャラクター産業売上高現況
<表5-78> 国内外別キャラクター売上高現況
<表5-79> 事業形態別・業種別キャラクター産業売上高現況(2011)
<表5-80> 事業形態別・年度別キャラクター産業売上高現況
<表5-81> 分野別キャラクター開発及びライセンス業売上高現況
<表5-82> 分野別キャラクター商品製造業売上高現況
<表5-83> キャラクター関連企業の国産キャラクターライセンス数保有比率現況
<表5-84> キャラクター開発及びライセンス企業の国産キャラクターライセンス数保有比率現況
<表5-85> キャラクター開発及びライセンス企業の国産キャラクター商品種類数現況
<表5-86> キャラクター商品製造企業の国産キャラクター商品種類数現況
<表5-87> 売上規模別キャラクター開発およびライセンス企業の国産キャラクター平均ロイヤリティー推移
<表5-88> 売上規模別キャラクター商品製造企業の国産キャラクター平均ロイヤリティー現況
<表5-89> キャラクター開発およびライセンス企業の外国製キャラクターライセンス数保有比率現況
<表5-90> キャラクター商品製造企業の外国製キャラクターライセンス数保有比率現況
<表5-91> キャラクター商品製造業の外国産キャラクター商品種類数保有比率現況
<表5-92> キャラクター産業輸出及び輸入額現況
<表5-93> 地域別キャラクター産業輸出額現況
<表5-94> 地域別キャラクター産業輸入額推移
<表5-95> キャラクター産業海外輸出形態
<表5-96> キャラクター産業キャラクター商品流通経路推移
(6) コンテンツソリューション産業
<表5-97> 年度別コンテンツソリューション産業総括
<表5-99> 事業形態別・年度別コンテンツソリューション産業売上高現況
<表5-100> 業種別コンテンツソリューション産業売上高現況
<表5-101> 事業形態別業種別コンテンツソリューション産業売上高現況(2011)
<表5-102> コンテンツソリューション産業輸出及び輸入額現況
<表5-103> 地域別コンテンツソリューション産業輸出額現況
<表5-104> 地域別コンテンツソリューション産業輸入額現況
6. 医療機器産業
<表6-1> 韓国の医療機器市場動向
<表6-2> 年度別医療機器生産現況
<表6-3> 医療機器業者数推移
<表6-4> 生産額規模別医療機器産業の企業数および生産額推移
<表6-5> 品目別医療機器上位10品目生産額推移
<表6-6> 医療機器企業上位30社の生産額推移
<表6-7> 医療機器産業等級別生産現況
<表6-8> 品目別医療機器産業生産額推移
<表6-9> 大分類別医療機器品目生産及び輸出入実績現況
<表6-10> 医療機器等級別生産および輸出入実績現況
<表6-11> 医療機器産業輸出入現況
<表6-12> 輸出額規模別医療機器輸出現況
<表6-13> 輸入額規模別医療機器輸入現況
<表6-14> 産業等級別医療機器輸出現況
<表6-15> 国別医療機器産業輸出現況
<表6-16> 国別医療機器産業輸入現況
<表6-17> 品目群別医療機器産業輸出現況
<表6-18> 品目群別医療機器産業輸入現況
<表6-19> 医療機器輸出額上位10社の品目数および輸出額推移
<表6-20> 医療機器輸入額上位10社の品目数および輸入額推移
<表6-21> 国別医療機器産業市場規模推移
<表6-22> 医療機器企業世界上位10社の売上高推移
<表6-23> 地域別世界医療機器市場規模展望
<表6-24> 主要国の医療機器市場規模展望
<表6-25> 製品群別世界の医療機器市場規模展望
<表6-26> 国別電子医療機器市場規模展望
<表6-27> 国別Dental Instruments & Appliances市場規模展望
<表6-28> 国別Ophthalmic Instruments &Appliances 市場規模展望
<表6-29> 国別Therapy Apparatus 市場規模展望
<表6-30> 国別X-ray Apparatus 市場規模展望
7. 知能型サービスロボット産業
1) 生産
<表7-1> 専門サービス用ロボット生産推移
<表7-2> 個人サービス用ロボット生産推移
<表7-3> ロボット部品及び部分品生産推移
<表7-4> ロボットシステム生産推移
<表7-5> ロボット組込み品生産推移
<表7-6> ロボットサービス生産推移
2) 出荷
<表7-7> 品目別専門サービス用ロボットの出荷推移
<表7-8> 用途別専門サービス用ロボット出荷現況
<表7-9> 個人サービス用ロボット出荷推移
<表7-10> 用途別個人サービス用ロボット出荷現況
<表7-11> 組み込みロボット製品出荷推移
<表7-12> 用途別組み込みロボット製品出荷現況
<表7-13> ロボットサービス出荷推移
<表7-14> 用途別ロボットサービス出荷現況
3) 国内ロボット産業輸入動向
<表7-15> ロボット単品及び部品輸入現況
4) 国内ロボット産業輸出動向
<表7-16> ロボット単品及び部品輸出現況
8. 情報通信産業
<表8-1> 事業別情報通信産業業者数
<表8-2> 年度別情報通信産業生産額
<表8-3> 年度別情報通信産業内需額
<表8-4> 年度別情報通信機器輸出額
<表8-5> 年度別情報通信機器輸入額
<表8-6> 年度別通信機器生産額
<表8-7> 年度別通信機器輸出額
<表8-8> 年度別通信機器輸入額
<表8-9> 年度別情報機器生産額
<表8-10> 年度別情報機器輸出額
<表8-11> 年度別情報機器輸入額
<表8-12> 年度別放送機器生産額
<表8-13> 年度別放送機器輸出額
<表8-14> 年度別放送機器輸入額
<表8-15> 年度別電子部品生産額
<表8-16> 年度別電子部品輸出額
<表8-17> 年度別電子部品輸入額
<表8-18> 年度別情報通信応用基盤機器生産額
<表8-19> 年度別情報通信応用基盤機器輸出額
<表8-20> 年度別情報通信応用基盤機器輸入額
<表8-21> 年度別ソフトウェア生産額
<表8-22> 年度別ソフトウェア輸出額
7章 石油化学工業
1. 石油化学総括
<表1-1> 部門別石油化学製品需給実績推移
<表1-2> 石油化学製品生産能力推移
<表1-3> 基礎油分輸出推移
<表1-4> 基礎油分輸入推移
<表1-5> 中間原料輸出推移
<表1-6> 中間原料輸入推移
<表1-7> 合成樹脂輸出推移
<表1-8> 合成樹脂輸入推移
<表1-9> 合成ゴム輸出推移
<表1-10> 合成ゴム輸入推移
<表1-11> 合成繊維原料輸出推移
<表1-12> 合成繊維原料輸入推移
<表1-13> その他石油化学製品輸出推移
<表1-14> その他石油化学製品輸入推移
<表1-15> 石油化学輸出入実績(エチレン換算)推移
<表1-16> 分野別石油化学製品輸出推移
<表1-17> 分野別石油化学製品輸入推移
<表1-18> 会社別石油化学施設能力現況(2011)
<表1-19> ナフサ(原料)需給推移
<表1-20> ナフサおよび原油価格推移
2. 基礎油分
<表2-1> エチレン需給推移
<表2-2> 用途別エチレン出荷比重推移
<表2-3> 会社別エチレン生産能力推移
<表2-4> プロピレン需給推移
<表2-5> 用途別プロピレン出荷比重推移
<表2-6> 会社別プロピレン生産能力推移
<表2-7> ブタジエン需給推移
<表2-8> 用途別ブタジエン出荷比重推移
<表2-9> 会社別ブタジエン生産能力推移
<表2-10> ベンゼンの需給推移
<表2-11> 用途別ベンゼン出荷比重推移
<表2-12> 会社別ベンゼン生産能力推移
<表2-13> トルエン需給推移
<表2-14> 会社別トルエン生産能力推移
<表2-15> キシレン需給実績推移
<表2-16> 会社別キシレン生産能力推移
3. 中間原料
<表3-1> SM 需給実績推移
<表3-2> 用途別SM 出荷比重推移
<表3-3> 会社別SM 生産能力推移
<表3-4> PX 需給推移
<表3-5> 用途別PX 出荷比重推移
<表3-6> 会社別PX 生産能力推移
<表3-7> OX 需給推移
<表3-8> 会社別OX 生産能力推移
<表3-9> シクロヘキサン需給推移
<表3-10> 会社別シクロヘキサン生産能力推移
<表3-11> 二塩化エチレン需給推移
<表3-12> 会社別二塩化エチレン生産能力推移
<表3-13> 塩化ビニールモノマー需給推移
<表3-14> 会社別塩化ビニールモノマー生産能力推移
4. 合成樹脂
<表4-1> LDPE(Total)需給推移
<表4-2> 用途別LDPE(Total)販売比重推移
<表4-3> 会社別LDPE(Total)生産能力推移
<表4-4> LLDPE 需給推移
<表4-5> 用途別LLDPE 販売比重推移
<表4-6> 会社別LLDPE 生産能力推移
<表4-7> EVA 需給推移
<表4-8> 用途別EVA 販売比重推移
<表4-9> HDPE 需給実績推移
<表4-10> 用途別HDPE 販売比重推移
<表4-11> 会社別HDPE 生産能力推移
<表4-12> PP 需給実績推移
<表4-13> 用途別PP 販売比重推移
<表4-14> 会社別PP 生産能力推移
<表4-15> PS 需給実績推移
<表4-16> 用途別PS 販売比重推移
<表4-17> 会社別PS/EPS 生産能力推移
<表4-18> EPS の需給実績推移
<表4-19> 用途別EPS 販売比重推移
<表4-20> ABS 需給実績推移
<表4-21> 用途別ABS 販売比重推移
<表4-22> 会社別ABS 生産能力推移
<表4-23> PVC 需給実績推移
<表4-24> 用途別PVC 販売比重推移
<表4-25> 会社別PVC 生産能力推移
5. 合成繊維原料
<表5-1> TPA 需給実績推移
<表5-2> 用途別TPA 出荷比重推移
<表5-3> 会社別TPA 生産能力推移
<表5-4> EG 需給実績推移
<表5-5> 用途別EG 出荷比重推移
<表5-6> 会社別EG 生産能力推移
<表5-7> AN 需給推移 547
<表5-8> 用途別AN 出荷比重推移
<表5-9> 会社別AN 生産能力推移
<表5-10> CPLM 需給推移
<表5-11> 用途別CPLM 出荷比重推移
<表5-12> DMT 需給推移
<表5-13> 用途別DMT 出荷比重推移
6. 合成ゴム
<表6-1> SBR 需給推移
<表6-2> 用途別SBR 出荷比重推移
<表6-3> 会社別SBR 生産能力推移
<表6-4> BR 需給推移
<表6-5> 用途別BR 販売比重推移
<表6-6> 会社別BR 生産能力推移
7. その他化成品
<表7-1> 酢酸需給推移
<表7-2> 用途別酢酸出荷比重推移
<表7-3> 会社別酢酸生産能力推移
<表7-4> カーボンブラック需給推移
<表7-5> 用途別カーボンブラック出荷比重推移
<表7-6> 会社別カーボンブラック生産能力推移
<表7-7> PA 需給推移
<表7-8> 用途別PA 出荷比重推移
<表7-9> 会社別PA 生産能力推移
<表7-10> MA 需給推移
<表7-11> 用途別MA 出荷比重推移
<表7-12> 会社別MA 生産能力推移
<表7-13> フェノール需給推移
<表7-14> 用途別フェノール出荷比重推移
<表7-15> 会社別フェノール生産能力推移
<表7-16> アセトン需給推移
<表7-17> 用途別アセトン出荷比重推移
<表7-18> 会社別アセトン生産能力推移
<表7-19> オクタノール需給推移
<表7-20> 会社別オクタノール生産能力推移
<表7-21> ブタノール需給推移
<表7-22> 会社別ブタノール生産能力推移
<表7-23> アセトアルデヒド需給推移
<表7-24> エチルアセテート需給推移
8章 精密化学工業
1. 化粧品
<表1-1> 韓国化粧品産業市場動向
<表1-2> 化粧品産業総売上高推移
<表1-3> 売上規模別化粧品メーカー店舗数及び生産額(2011)
<表1-4> 類型別化粧品生産現況 (2011)
<表1-5> 類型別化粧品輸入業売上現況(2011)
<表1-6> 機能別輸入化粧品売上現況(2011)
<表1-7> 職種別化粧品輸入業の労働力現況(2011)
<表1-8> 製品別化粧品産業生産実績推移
<表1-9> 市道別化粧品製造企業数推移
<表1-10>主要化粧品企業売上高推移
<表1-11> 類型別化粧品販売(流通)構成比(2011)
<表1-12> 主要国別抗老化化粧品世界市場規模推移
<表1-13> 地域別抗老化化粧品世界市場推移
<表1-14> 子供向け製品類生産実績現況
<表1-15> 浴用製品類生産実績現況
<表1-16> 目化粧用製品類生産実績現況
<表1-17> 芳香用製品類生産実績現況
<表1-18> 頭髪用製品類生産実績現況
<表1-19> 染毛用製品類生産実績現況
<表1-20> 色合い化粧用製品類生産実績現況
<表1-21> シェービング用製品類生産実績現況
<表1-22> 手足指の爪用製品類生産実績現況
<表1-23> 基礎化粧用製品類生産実績現況
<表1-24> 機能性化粧品生産実績現況
<表1-25> 人体洗浄用製品類生産実績現況
<表1-26> 化粧品産業輸出入現況
<表1-27> 化粧品産業生産額及びGDP 比重
<表1-28> 国別化粧品輸出現況
<表1-29> 国別化粧品輸入現況
<表1-30> 主要国別化粧品原料輸入現況
<表1-31> 国別化粧品産業市場規模
<表1-32> 品目別世界化粧品産業市場規模
<表1-33> 世界の化粧品会社売上高現況(2011)
<表1-34> 地域別世界化粧品産業市場規模推移
2. 医薬
<表2-1> 製薬産業推移
<表2-2> 製品別医薬品産業生産実績推移
<表2-3> 医薬品産業GDP対比生産実績推移
<表2-4> 一般/専門医薬品生産実績推移
<表2-5> 薬効別完成医薬品生産実績推移
<表2-6> 薬効別完成医薬品供給実績推移
<表2-7> 完成医薬品(一般/専門)品目数推移
<表2-8> 薬効群中分類別医薬品生産推移
<表2-9> 年度別主要薬用作物生産実績推移
<表2-10> 品目別漢方薬品生産実績推移
<表2-11> 主要医薬品企業売上推移
<表2-12> 医薬品産業輸出入推移
<表2-13> 国別医薬品輸出現況
<表2-14> 各国の医薬品輸入現況
<表2-15> 品目別医薬品産業輸出金額推移
<表2-16> 品目別医薬品産業輸入金額推移
<表2-17> 地域別世界医薬品産業市場規模
<表2-18> 品目別漢方薬輸入推移
<表2-19> 国別製薬産業市場規模及び予測推移
<表2-20> 地域別世界製薬産業研究開発費推移
<表2-21> 世帯当り月平均家計収支における医薬品及び消耗品支出推移
3. 農薬・肥料
<表3-1> 用途別農薬生産出荷推移
<表3-2> 面積当り農薬使用量推移
<表3-3> 主な農薬の農協買取り価格推移
<表3-4> 化学肥料生産及び消費量
<表3-5> 農業用肥料需給実績
<表3-6> 化学肥料販売量
<表3-7> 肥料輸出入実績
<表3-8> 肥料生産推移
<表3-9> 肥料生産(成分別)
<表3-10> 肥料生産(種類別)
<表3-11> 肥料輸出入実績
<表3-12> 農薬生産
<表3-13> 農薬出荷
<表3-14> 農薬消費量
<表3-15> 農薬輸入
<表3-16> 農薬輸出
4. バイオ
<表4-1> バイオ産業需給推移(2009~2011)
<表4-2> 分野別バイオ産業需給現況(2011)
<表4-3> バイオ産業需給推移(2009~2011)
<表4-4> 分野別バイオ産業需給変化推移(2009~2011)
<表4-5> バイオ産業需給推移(2007~2011)
<表4-6> 分野別バイオ産業需給変化推移(2007~2011)
<表4-7> 主なバイオ製品国内販売規模(2011)
<表4-8> バイオ産業国内販売推移(2009~2011)
<表4-9> 分野別バイオ産業国内販売推移(2009~2011)
<表4-10> バイオ産業国内販売推移(2007~2011)
<表4-11> バイオ産業国内販売推移(2007~2011)
<表4-12> 主なバイオ製品の輸出現況(2011)
<表4-13> バイオ産業輸出推移(2009~2011)
<表4-14> 分野別バイオ産業輸出推移(2009~2011)
<表4-15> バイオ産業輸出推移(2007~2011)
<表4-16> 分野別バイオ産業輸出推移(2007~2011)
<表4-17> 主なバイオ製品輸入現況(2011)
<表4-18> バイオ産業輸入推移(2007~2011)
<表4-19> 分野別バイオ産業輸入推移(2007~2011)
<表4-20> バイオ産業輸入推移(2007~2011)
<表4-21> 分野別バイオ産業輸入推移(2007~2011)
9章 繊維・紡績工業
1. 繊維産業総括
<表1-1> 品目別繊維類輸出入推移
<表1-2> 月別繊維類輸出入実績(2011年)
<表1-3> 品目別繊維類輸出推移
<表1-4> 品目別繊維類輸入現況
<表1-5> 国別繊維類輸出現況
<表1-6> 国別繊維類輸入現況
<表1-7> 織物類輸出現況
<表1-8> 織物類輸入現況
2. 綿紡績工業
<表2-1> 綿紡設備現況
<表2-2> 綿紡生産現況
<表2-3> 綿紡生産設備推移
<表2-4> 国別原綿輸入推移
<表2-5> 国別再生ステープル繊維輸入推移
<表2-6> 国別綿糸輸出推移
<表2-7> 国別綿糸輸入推移
<表2-8> 国別・品目別綿糸輸出推移(2011)
<表2-9> 国別・品目別綿糸輸入推移(2010)
<表2-10> 国別再生ステープル繊維紡績糸輸出推移
<表2-11> 国別再生ステープル繊維紡績糸輸入推移
<表2-12> 国別綿織物輸出推移
<表2-13> 国別綿織物輸入推移
<表2-14> 国別綿編物輸出推移
<表2-15> 国別綿編物輸入推
<表2-16> 国別綿編物衣類輸出推移
<表2-17> 国別綿編物衣類輸入推移
<表2-18> 国別綿織物衣類輸出推移(HS 62 中免除のもの
<表2-19> 国別綿織物衣類輸入推移(HS 62 中免除のもの)
3. 化学繊維
<表3-1> 会社別化繊生産能力推移
<表3-2> 品目別化学繊維生産推移
<表3-3> Acrylic SF 需給推移
<表3-4> Nylon Filament 需給推移
<表3-5> Polyester Filament 需給推移
<表3-6> Polyeseter Staple Fiber 需給推移
<表3-7> Chemical Fiber Total 需給推移
<表3-8> 品目別化繊類輸出推移
<表3-9> 品目別Acrylic 輸出推移
<表3-10> 品目別Nylon 輸出推移
<表3-11> 品目別Polyester 輸出推移
<表3-12> 品目別Synthetic Fiber 輸出推移
<表3-13> 品目別Rayon 輸出推移
<表3-14> 品目別Cellulosic Fiber 輸出推移
<表3-15> 品目別Chemical Fiber 輸出推移
<表3-16> 品目別化繊類輸入推移
<表3-17> 品目別Nylon 輸入推移
<表3-18> 品目別Polyester 輸入推移
<表3-19> 品目別Synthetic Fiber 輸入推移
<表3-20> 品目別Rayon 輸入推移
<表3-21> 品目別Cellulosic Fiber 輸入推移
<表3-22> 品目別Chemical Fiber 輸入推移
<表3-23> Spandex の輸出入推移
<表3-24> 品目別・国別化繊類輸出推移
<表3-25> 国別Nylon Filament 輸出推移
<表3-26> 国別Polyester Filament 輸出推移
<表3-27> 国別Polyester POY/FDY/DTY 輸出推移
<表3-28> 国別Acrylic Staple Fiber 輸出推移
<表3-29> 国別Polyester Staple Fiber 輸出推移
<表3-30> 国別化学繊維類輸入推移
<表3-31> 国別Nylon Filament 輸入推移
<表3-32> 国別Polyester Filament 輸入推移
<表3-33> 国別Polyester POY/FDY/DTY 輸入推移
<表3-34> 国別Acrylic Staple Fiber 輸入推移
<表3-35> 国別Polyester Staple Fiber 輸入推移
10章 食品産業
1. 製粉・澱粉・澱粉糖
<表1-1> 1人当り小麦粉消費量推移
<表1-2> 品目別小麦粉生産量推移
<表1-3> 小麦粉副産物需給推移
<表1-4> 年度別小麦粉加工能力及び実績推移
<表1-5> 玉粉用トウモロコシ使用量推移
<表1-6> 澱粉糖産業のとうもろこし輸入量推移
<表1-7> 玉粉用・澱粉用別原料トウモロコシ使用量及び生産量推移
<表1-8> 用途別トウモロコシ澱粉処分量推移
<表1-9> 産地別輸入とうもろこし輸入実績推移
<表1-10> 韓国の対中国澱粉糖輸入動向
<表1-11> 品目別澱粉輸出量推移
<表1-12> 国別韓国のとうもろこし澱粉輸出量推移
2. 製糖・食用油脂
<表2-1> 年度別国内砂糖需給量推移
<表2-2> 原糖輸入推移
<表2-3> 産地別原糖購買量推移
<表2-4> 品目別砂糖生産量推移
<表2-5> 油用種子輸入量推移
<表2-6> 食用油輸入量推移
<表2-7> 主要製造会社別売上推移
<表2-8> 大豆油市場規模及び会社別占有率推移
<表2-9> トウモロコシ油市場規模及び会社別占有率推移
<表2-10> キャノーラ油市場規模及び会社別占有率推移
<表2-11> オリーブ油市場規模及び会社別占有率推移
<表2-12> グレープシードオイル市場規模及び会社別占有率推移
<表2-13> 玄米油市場規模及び会社別占有率推移
<表2-14> ごま油市場規模及び会社別占有率推移
<表2-15> 油種別家庭用食用油生産量推移
3. 製菓・氷菓・製パン・ラーメン
<表3-1> 品目別製菓類売上額推移
<表3-2> 品目別氷菓類売上額推移
<表3-3> 製パン市場推移
<表3-4> フランチャイズベーカリー店舗数推移
<表3-5> フランチャイズベーカリー売上推移
<表3-6> 会社別?産パン売上推移
<表3-7> ラーメン市場規模推移
<表3-8> 会社別ラーメン市場占有率推移
<表3-9> 会社別新製品発売比較(2012年)
4. 乳加工・肉加工
<表4-1> 年度別乳牛飼育頭数推移
<表4-2> 原乳需給量推移
<表4-3> 年度別市乳類生産量推移
<表4-4> 品目別乳加工製品生産量推移
<表4-5> 年度別主要乳加工製品消費量推移
<表4-6> 主要会社別乳加製品売上推移
<表4-7> 発酵乳生産量推移
<表4-8> 発酵乳消費量推移
<表4-9> ナチュラルチーズ生産量推移
<表4-10> ナチュラルチーズ消費量推移
<表4-11> プロセスチーズ生産量推移
<表4-12> プロセスチーズ消費量推移
<表4-13> チーズ生産量推移
<表4-14> チーズ消費量推移
<表4-15> 練乳需給量推移
<表4-16> バター需給量推移
<表4-17> 調製粉乳需給量推移
<表4-18> 全脂粉乳需給量推移
<表4-19> 脱脂粉乳需給量推移
<表4-20> 品目別肉加工製品生産量推移
<表4-21> 肉加工品販売推移
5. 水産加工
<表5-1> 品目別水産物生産量推移
<表5-2> 漁業別生産量及び生産額推移
<表5-3> 年度別・品目別水産物加工実績推移
<表5-4> 品目別軟製品加工量推移
<表5-5> 品目別缶詰製品加工量推移
<表5-6> 品目別冷凍品加工量推移
<表5-7> 品目別焼乾品加工量推移
<表5-8> 品目別塩乾品加工量推移
<表5-9> 品目別煮乾品加工量推移
<表5-10> 品目別海藻製品加工量推移
<表5-11> 品目別寒天加工量推移
<表5-12> 品目別調味加工品加工量推移
<表5-13> 品目別魚油粉加工量推移
<表5-14> 品目別塩蔵品加工量推移
<表5-15> 品目別塩辛品加工量推移
6. 調味料・調味食品・醤類製造業
<表6-1> 発酵調味料生産量推移
<表6-2> 発酵調味料販売量推移
<表6-3> 発酵調味料輸入推移
<表6-4> 家庭用発酵調味料販売推移
<表6-5> 混合調味料生産量推移
<表6-6> 混合調味料販売量推移
<表6-7> 混合調味料販売推移
<表6-8> 家庭用調味料販売推移
<表6-9> 調味食品販売推移
<表6-10> 調味食品輸出入推移
<表6-11> 国別マヨネーズ輸出実績推移
<表6-12> 品目別香辛料原料輸入推移
<表6-13> 国別トマトペースト輸入推移
<表6-14> 肉魚類エキス輸出入推移
<表6-15> 品目別醤類出荷額推移
<表6-16> 年度別醤類輸出入推移
<表6-17> 国別醤類輸出推移
<表6-18> 年度別・会社別醤油類国内市場占有率推移
7. キムチ製造業
<表7-1> キムチ市場規模推移
<表7-2> 商品キムチ市場規模推移
<表7-3> 1 人当りキムチ消費量
<表7-4> 白菜価格推移
<表7-5> 大根価格推移
<表7-6> 干し唐辛子価格推移
<表7-7> 長ネギ価格推移
<表7-8> ネギ価格推移
<表7-9> ショウガ価格推移
<表7-10> キムチ輸出入動向
<表7-11> キムチ輸入実績推移
8. 酒類・飲料
<表8-1> 年度別・酒類別出庫量推移
<表8-2> 国内ビール市場占有率
<表8-3> 焼酎製造業者国内市場占有率(2009-2011年)
<表8-4> 酒類輸出入動向
<表8-5> ウイスキー輸入動向
<表8-6> ワイン輸入動向
<表8-7> ビール輸入動向
<表8-8> 清酒輸入動向
<表8-9> 焼酎輸出動向
<表8-10> ビール輸出動向
<表8-11> 濁酒輸出動向
<表8-12> 品目別飲料類出荷実績(2011)
<表8-13> 品目別飲料類出荷額推移
<表8-14> 生産量基準全食品順位中飮料水順位
<表8-15> 飲料メーカー上位10 社(2011)
9. コーヒー・人参製品
<表9-1> コーヒー市場小売店売上額推移
<表9-2> 会社別インスタントコーヒー販売推移
<表9-3> 会社別インスタントコーヒー市場占有率(物量基準)
<表9-4> 会社別コーヒーミックス販売推移
<表9-5> 会社別コーヒーミックス市場占有率(物量基準)
<表9-6> 会社別コーヒー飲料販売推移
<表9-7> 会社別コーヒー飲料市場占有率(物量基準)
<表9-8> 原豆コーヒー市場規模推移
<表9-9> 人参生産推移
<表9-10> 市道別人参耕作現況(2011)
<表9-11> 年度別人参類輸出実績推移
<表9-12> 年度別人参製品類生産推移
10. 外食産業
<表10-1> ファーストフード業界推移
<表10-2> ファミリーレストラン業界推移
<表10-3> ピザ業界推移
<表10-4> チキン業界推移
<表10-5> コーヒー業界推移
<表10-6> 韓国料理フランチャイズ業界推移
11. レトルト・軟食品
<表11-1> レトルト市場規模推移
<表11-2> 会社別レトルト製品市場占有率推移
11章 その他製造業
1. 窯業
1) セメント工業
<表1-1> 月別クリンカー需給現況(2011)
<表1-2> 月別セメント需給現況(2011)
<表1-3> 年度別・会社別クリンカー及びセメント生産及び国内出荷推移
<表1-4> 年度別・会社別クリンカー及びセメント輸出推移
<表1-5> 年度別・会社別クリンカー及びセメント輸入推移
2) レミコン工業
<表1-6> 前年同月対比レミコン出荷現況(ソウル・京畿・仁川)
3) タイル・衛生陶器工業
<表1-7> 会社別衛生陶器需給現況(2012)
<表1-8> 桂林窯業の衛生陶器生産・出荷実績(2012)
<表1-9> 大林BNCO の衛生陶器生産・出荷実績(2012)
<表1-10> IS 東西産業の衛生陶器生産・出荷実績(2012)
<表1-11> 世林産業の衛生陶器生産・出荷実績(2012)
<表1-12> 会社別洋便器需給現況(2012)
<表1-13> 会社別大便器需給現況(2012)
<表1-14> 会社別小便器需給現況(2012)
<表1-15> 会社別洗面器需給現況(2012)
<表1-16> 会社別タンク需給現況(2012)
<表1-17> 会社別その他衛生陶器需給現況(2012)
<表1-18> 内装タイル需給現況(2012)
<表1-19> 会社別床タイル生産・出荷現況(2012)
4) アスコン工業
<表1-20> アスコン契約締結現況(2011)
<表1-21> 地域別アスコン納入実績推移
5) 骨材工業
<表1-22> 骨材採取現況
<表1-23> 骨材採取許可及び採取実績推移
<表1-24> 供給源別骨材採取構成比推移(構成比)
<表1-25> 地域別骨材採取許可推移
<表1-26> 地域別骨材採取許可実績(2012)
<表1-27> 地域別骨材採取実績(2012)
<表1-28> 地域別骨材採取申告実績(2012)
2. 木材・家具工業
1) 木材工業
<表2-1> 木材パネル生産及び供給推移
<表2-2> 原木需給実績推移
<表2-3> 用途別国内材供給実績推移
<表2-4> 年度別・地域別チップ生産実績推移
<表2-5> パルプ生産実績推移
<表2-6> 原木別輸出入推移(総括)
<表2-7> 国別成形木材輸出現況
<表2-8> 国別原木輸出現況
<表2-9> 国別製材木輸出現況
<表2-10> 国別パーティクルボード輸出現況
<表2-11> 国別合板輸出現況
2) 家具工業
<表2-12> 国別家具輸出入実績(2011)
<表2-13> 椅子輸出入推移
<表2-14> 医療用家具輸出入推移
<表2-15> その他家具及びその部分品輸出入推移
<表2-16> マットレスサポートなどの輸出入推移
3. 製紙・パルプ工業
<表3-1> 紙類生産能力推移
<表3-2> 紙類生産実績推移
<表3-3> 紙類輸出推移
<表3-4> 紙類輸入推移
<表3-5> 紙類消費推移
<表3-6> パルプ使用量推移
<表3-7> 廃紙類使用量推移
<表3-8> 廃紙回収率推移
<表3-9> 紙?板紙生産及び出荷推移
<表3-10> 紙生産及び出荷推移
<表3-11> 新聞用紙生産及び出荷推移
<表3-12> 印刷用紙生産及び出荷推移
<表3-13> 包装用紙生産及び出荷推移
<表3-14> 衛生用紙生産及び出荷推移
<表3-15> 板紙生産及び出荷推移
<表3-16> 白板紙生産及び出荷推移
<表3-17> 段ボール原紙生産及び出荷推移
<表3-18> その他板紙生産及び出荷推移
4. 楽器工業
<表4-1> 国別楽器輸出入実績(2011)
<表4-2> ピアノ輸出入推移
<表4-3> その他弦楽器輸出入推移
<表4-4> 吹奏楽器輸出入推移
5. 金型
<表5-1> 品目別金型産業貿易収支
<表5-2> 品目別金型輸出実績
<表5-3> 品目別金型輸入実績
<表5-4> 金型産業貿易実績推移推移
<表5-5> 品目別金型産業輸出比重推移
<表5-6> 品目別金型産業輸入比重推移
<表5-7> 国別金型産業輸出入比重(2011)
6. 文具工業
<表6-1> 類別文具類輸出入実績
<表6-2> 品目別文具類輸出入実績
7. 工具工業
<表7-1> 品目別工具輸出推移
<表7-2> 品目別工具輸入推移
8. 自転車
<表8-1> 自転車完成品輸入推移
<表8-2> 自転車完製品輸入単価
<表8-3> 自転車部分品輸入推移
<表8-4> 自転車専用道路現況
<表8-5> 主要国別自転車現況の比較 (2011年)
9. 動物用医薬品
<表9-1> 動物用医薬品販売動向(輸出除外)
<表9-2> 飼料添加薬販売動向(輸出除外)
<表9-3> 動物投与薬販売動向(輸出除外)
10. その他
1) 染料
<表10-1> 品目別染料需給動向
<表10-2> 染料輸出現況
<表10-3> 染料輸入推移
<表10-4> 反応性染料輸出推移
<表10-5> 反応性染料輸入推移
<表10-6> 分散染料輸出推移
<表10-7> 分散染料輸入推移
<表10-8> 蛍光染料輸出推移
<表10-9> 蛍光染料輸入推移
2) 接着剤
<表10-10> 素材別接着剤生産推移
<表10-11> ホルムアルデヒド接着剤生産推移
<表10-12> 溶剤型接着剤生産推移
<表10-13> 水性型接着剤生産推移
<表10-14> ホットメルト接着剤生産推移
<表10-15> 反応型接着剤生産推移
<表10-16> 減圧型接着剤生産推移
<表10-17> その他の接着剤生産推移
<表10-18> 用途別接着剤生産推移
3) 製缶工業
<表10-19> 年度別金属缶再生推移
<表10-20> フレーク洗浄品出庫数量
<表10-21> 前年度対比フレーク洗浄品出庫数量
<表10-22> フレーク増減量推移
4) 皮革工業
<表10-23> 品目別皮革製品輸出入現況(2011)
<表10-24> 品目別原皮輸出入現況(2011)
<表10-25> 品目別原緞輸出入現況(2011)
<表10-26> 皮革製品輸出入現況(2011)
<表10-27> 履物輸出入現況(2011)
<表10-28> 国別皮革製品輸入実績(2011)
<表10-29> 国別皮革製品輸出実績
<表10-30> 原皮価格推移
1. 建設業
<表1-1> 地域別総合建設企業及び建設業登録分布現況
<表1-2> 発注機関別・工種別総合建設業契約実績
<表1-3> 発注機関別・工種別総合建設業既成実績
<表1-4> 地域別専門建設業登録分布現況
<表1-5> 市道別・請負別専門建設業契約実績現況
<表1-6> 業種別・請負別専門建設業契約実績現況
<表1-7> 市道別・工種別専門建設業契約実績現況
<表1-8> 市道別・請負別専門建設業既成実績現況
<表1-9> 業種別・請負別専門建設業既成実績現況
<表1-10> 市道別・専門建設業登録及び会社数現況
<表1-11> 市道別・請負別設備建設業契約及び既成実績
<表1-12> 市道別・業種別設備建設業契約及び既成実績
<表1-13> 業種別・工種別・請負別設備建設業・契約及び既成実績
2. 国内建設
<表2-1> 項目別建設投資額及び構成比推移
<表2-2> 民間公共別建設投資額及び構成比推移
<表2-3> 資材別・用途別建築物着工棟数推移
<表2-4> 資材別・用途別建築物着工延面積推移
<表2-5> 資材別・用途別・建築許可棟数推移
<表2-6> 資材別・用途別建築許可延面積推移
<表2-7> 年度別骨材採取許可実績推移
3. 海外建設
<表3-1> 地域別海外建設受注額推移
<表3-2> 地域別海外建設受注件数推移
<表3-3> 工種別海外建設受注額推移
<表3-4> 工種別海外建設受注件数推移
<表3-5> 海外建設人材進出数推移
4. 住宅建設
<表4-1> 年度別・市道別住宅普及推移
<表4-2> 公共住宅建設実績推移
<表4-3> 類型別住宅建設実績推移
<表4-4> 民間住宅建設実績推移
<表4-5> 年度別・市道別未分譲住宅数推移
<表4-6> 年度別・事業主体別アパート建設現況
<表4-7> 公共賃貸住宅建設実績現況
<表4-8> 年度別賃貸住宅事業者推移
<表4-9> 市道別賃貸住宅事業者現況
<表4-10> 年度別住宅再開発事業推移
<表4-11> 市道別住宅再開発事業現況
<表4-12> 年度別住宅再建築事業業推移
<表4-13> 年度別住居環境改善事業推移
13章 環境産業
1. 大気環境
<表1-1> 大気環境基準体系の変更及び強化内訳
<表1-2> 大気汚染物質排出業者推移
<表1-3> 都市別亜硫酸ガス汚染度推移
<表1-4> 都市別微細粉塵(PM10)汚染度推移
<表1-5> 都市別二酸化窒素(NO2)汚染度推移
<表1-6> 都市別オゾン(O3)汚染度推移
<表1-7> 都市別CO 汚染度推移
<表1-8> 都市別鉛(Pb)汚染度推移
<表1-9> 主要都市別降雨酸性度推移
<表1-10> オゾン警報発令基準(2010)
<表1-11> オゾン警報実施地域推移
<表1-12> オゾン注意報発令現況
<表1-13> オゾン予報適中率(2010)
<表1-14> 微細粉塵予報域区分
<表1-15> 微細粉塵予報適中率(2010)
<表1-16> 黄砂発生状況推移
2. 水質環境
<表2-1> 水質測定網現況
<表2-2> 排水排出事業所管理状況推移
<表2-3> 産業別廃水発生量及び放流量推移
<表2-4> 水系別廃水発生量及び放流量推移
<表2-5> 糞尿処理施設現況(2011)
<表2-6> 糞尿発生量及び処理量推移
3. 上下水道
<表3-1> 市道別上水道普及現況(2011)
<表3-2> 年度別上水道普及推移
<表3-3> 地域別上水道普及水準(2011)
<表3-4> 全国浄水場施設推移
<表3-5> 年度別水道管総延長現況
<表3-6> 取水源別施設現況(2011)
<表3-7> 方式別浄水処理施設容量(2011)
<表3-8> 年度別総給水量分析推移
<表3-9> 業種別水道水使用量推移
<表3-10> 市道別水道料金現況(2011)
<表3-11> 年度別水道料金現実化率
<表3-12> 年度別下水道普及推移
<表3-13> 市道別下水道普及率現況(2011)
<表3-14> 下水管渠普及推移
<表3-15> 年度別糞尿処理施設現況
<表3-16> 年度別汚水処理施設及び浄化槽推移
<表3-17> 年度別・下水道料金推移
<表3-18> 市道別下水道料金現況(2011)
<表3-19> 下水スラッジ発生及び処理 (2011)
<表3-20> 糞尿スラッジ発生及び処理 (2011)
4. 土壌
<表4-3> 用地別土壌汚染実態(平均)(2011)
<表4-3> 調査機関別土壌汚染実態(平均)(2011)
<表4-3> 汚染源別土壌汚染実態(平均)(2011)
<表4-4> 市道別特定土壌汚染誘発施設設置申告現況
5. 廃棄物
<表5-1> 年度別廃棄物発生推移
<表5-2> 種類別廃棄物推移
<表5-3> 事業場排出廃棄物
<表5-4> 建設廃棄物推移
<表5-5> 年度別廃棄物処理方法現況
<表5-6> 年度別生活廃棄物処理方法現況
<表5-7> 事業所排出廃棄物処理方法現況
<表5-8> 年度別建設廃棄物処理方法現況
<表5-9> 処理主体別廃棄物処理現況(2011)
<表5-10> 一般及び指定廃棄物リサイクル実績
<表5-11> 一般及び指定廃棄物リサイクル事業者推移
<表5-12> 登録形態別リサイクル業者リサイクル実績(2011)
<表5-13> 主要一般廃棄物リサイクル推移
<表5-14> 主な指定廃棄物リサイクル推移
<表5-15> 古紙リサイクル推移
<表5-16> 古鉄リサイクル実績推移
<表5-17> 金属缶リサイクル実績推移
<表5-18> 廃ガラスリサイクル実績推移
<表5-19> 廃タイヤリサイクル実績推移
<表5-20> 廃潤滑油リサイクル実績推移
<表5-21> 年度別廃棄物海洋投入量推移
<表5-22> 年度別・種類別廃棄物海洋投入量推移
14章 運輸・倉庫業
1. 輸送産業
<表1-1> 国内旅客輸送推移(1)
<表1-2> 国内旅客輸送推移(2)
<表1-3> 輸送手段別国内旅客推移 (1)
<表1-4> 輸送手段別国内旅客推移(2)
<表1-5> 国際旅客推移(1)
<表1-6> 国際旅客推移(2)
<表1-7> 国内貨物総括推移(1)
<表1-8> 国内貨物推移(2)
<表1-9> 国際貨物推移(1)
<表1-10> 国際貨物推移(2)
2. 陸上輸送
<表2-1> 輸送手段別輸送実績推移(1)
<表2-2> 輸送手段別輸送実績推移(2)
<表2-3> 鉄道輸送実績推移(1)
<表2-4> 路線別鉄道旅客輸送数実績推移
<表2-5> 年度別・品目別鉄道貨物輸送実績推移
<表2-6> 路線別・品目別鉄道貨物輸送実績推移
<表2-7> 年度別鉄道車両保有現況
<表2-8> 営業用自動車輸送総括
<表2-9> 年度別自動車登録台数推移
<表2-10> 市道別自動車登録台数推移
3. 水上輸送
<表3-1> 旅客船輸送現況
<表3-2> 離島補助航路推移
<表3-3> 船舶入出港推移
<表3-4> トン級別船舶入港現況
<表3-5> 貨物輸送推移況(総括)
<表3-6> 沿岸貨物輸送実績
<表3-7> 沿岸船貨物輸送量推移
4. 航空輸送
<表4-1> 国内航空旅客輸送実績推移
<表4-2> 国際航空旅客輸送実績推移
<表4-3> 国内航空貨物輸送実績推移(1)
<表4-4> 国内航空貨物輸送実績推移(2)
<表4-5> 国際航空貨物輸送実績推移(1)
<表4-6> 国際航空貨物輸送実績推移(2)
<表4-7> 国内線運航実績推移
<表4-8> 国際線運航実績推移
5. 物流業
<表5-1> 物流団地開発推進現況
<表5-2> 内陸物流基地現況
<表5-3> 一般物流ターミナル現況
<表5-4> 全国貿易港港湾施設確保率
<表5-5> 全国港湾物流処理量推移
<表5-6> 港湾別コンテナ貨物処理量推移
15章 流通・金融産業
1. 流通産業
1) 流通産業概要
<表1-1> チャンネル別流通産業比重
<表1-2> 類型別店舗数現況
<表1-3> 商業圈別店鋪数現況
<表1-4> チャンネル別製品群販売額比重
<表1-5> 卸小売業事業体数現況
<表1-6> 従業員規模別卸小売業従事者数現況
2) オフライン流通
<表1-7> 月別・商品群別デパート売上成長率推移(2011)
<表1-8> 年度別大型マート店舗数推移
<表1-9> 会社別大型マート現況(2011)
<表1-10> 年度別スーパーマーケットの売上高及び店舗数推移
<表1-11> コンビニエンスストア店舗数現況(2011)
<表1-12> 地域別コンビニエンスストア分布率
<表1-13> コンビニエンスストア業界主要経営活動指標(2011)
<表1-14> 2店以上複数加盟店運営現況
<表1-15> コンビニエンスストア取扱商品数及び
食品構成比と売上利益率現況
<表1-16> 出閉店及び店舗数展望(2012)
<表1-17> コンビニエンスストア市場予想売上額(2012)
3) オンライン流通
<表1-18> 年度別オンラインショッピング市場規模推移
<表1-19> 年度別ホームショッピング市場規模推移
<表1-20> 年度別インターネットショッピングモール市場規模推移
<表1-21> 年度別カタログショッピング市場規模推移
<表1-22> 取引類型別企業間電子商取引規模(取引額)
<表1-23> 取引主導形態別企業間電子商取引規模(取引額)
<表1-24> 取引主体別電子商取引規模(取引額)
<表1-25> 産業別企業間電子商取引規模(取引額)
<表1-26> 調達類型別企業-政府間電子商取引規模(取引額)
4) その他の流通業
<表1-27> 年度別カタログショッピング市場規模推移
<表1-28> H&B(Health & Beauty)専門店現況
<表1-29> 親環境専門店市場現況
2. 金融産業
1) 銀行業
<表2-1> 一般銀行銀行勘定要約貸借対照表(資産)
<表2-2> 一般銀行営業店舗数推移
<表2-3> 一般銀行銀行勘定要約貸借対照表(負債及び資本)
<表2-4> 一般銀行信託勘定要約貸借対照表(資産)
<表2-5> 一般銀行信託勘定要約貸借対照表(負債)
<表2-6> 一般銀行資本適正性
<表2-7> 一般銀行与信健全性
2) 証券業
<表2-8> 証券会社要約貸借対照表推移(資産)
<表2-9> 証券会社店舗推移
<表2-10> 証券会社要約貸借対照表推移(負債及び資本)
<表2-11> 証券会社資本適正性
<表2-12> 証券会社資産健全性
<表2-13> 金融商品委託売買手数料
<表2-14> 証券及び派生商品取引
3) 生命保険業
<表2-15> 生命保険会社店舗及び代理店現況
<表2-16> 生命保険会社要約貸借対照表(資産全体)
<表2-17> 生命保険会社要約貸借対照表(負債及び資本全体
<表2-18> 生命保険会社要約貸借対照表(資産特別勘定)
<表2-19> 生命保険会社要約貸借対照表
(負債及び資本特別勘定)
<表2-20> 生命保険会社新契約現況
<表2-21> 生命保険会社保有契約現況
<表2-22> 生命保険会社保険料収入現況
<表2-23> 生命保険会社支給保険?現況
4) 損害保険業
<表2-24> 損害保険会社店舗及び代理店現況
<表2-25> 損害保険会社要約貸借対照表(資産全体)
<表2-26> 損害保険会社要約貸借対照表(負債及び資本全体)
<表2-27> 損害保険会社要約貸借対照表(資産特別勘定)
<表2-28> 損害保険会社要約貸借対照表(負債及び資本特別勘定)
<表2-29> 損害保険会社資産健全性比率
<表2-30> 損害保険会社流動性
5) 信用カード業
<表2-31> 信用カード社営業店鋪現況
<表2-32> 信用カード社要約貸借対照表(資産)
<表2-33> 信用カード社要約貸借対照表
<表2-34> 信用カード利用実績推移
<表2-35> 直払型カード利用実績推移
<表2-36> 先払カード利用実績推移
<表2-37> カード信用販売実績推移
6) リース業
<表2-38> リース会社要約貸借対照表(資産)
<表2-39> リース会社営業店舗現況
<表2-40> リース会社要約貸借対照表(負債及び資産)
<表2-41> リース会社資本適正性
<表2-42> リース会社与信健全性
7) 割賦金融業
<表2-43> 割賦金融会社要約貸借対照表(資産)
<表2-44> 割賦金融会社営業店舗現況
<表2-45> 割賦金融会社要約貸借対照表(負債及び資本)
<表2-46> 割賦金融会社資本適正性
<表2-47> 割賦金融社与信健全性
8) その他金融業
<表2-48> 与信専門金融業営業店舗現況
<表2-49> 相互貯蓄銀行営業店舗現況
16章 観光・レジャー産業
1. 観光産業
<表1-1> 観光収支推移
<表1-2> 国別観光収支現況
<表1-3> 性別海外旅行者数出国推移
<表1-4> 外国人旅行客入国者数推移
<表1-5> 性別外国人旅行者入国数推移
<表1-6> 目的別外国人旅行者入国数推移
<表1-7> 地域別外国人旅行者入数推移
<表1-8> 主要国別外国人旅行者入国数推移
<表1-9> 行事主催機関別MICE開催現況
<表1-10> 行事類型別MICE開催現況
<表1-11> 行事主体別MICE開催現況
<表1-12> 市道別MICE行事開催現況
<表1-13> 施設類型別MICE開催現況
<表1-14> 参加者規模別MICE開催現況
<表1-15> 外国人参加者規模別MICE開催現況
<表1-16> 予算規模別MICE開催現況
2. 観光宿泊業・旅行業
<表2-1> 地域別観光ホテル業現況
<表2-2> 観光ホテル業利用実績現況
<表2-3> ホテル客室販売及び利用率現況
<表2-4> ホテル平均宿泊日数
<表2-5> カジノ業現況
3. レジャー産業
<表3-1> 韓国観光地指定現況(2011)
<表3-2> 韓国観光特区現況(2011)
<表3-3> 韓国の文化観光祭り現況(2011)
<表3-4> 地域別スキー場現況(2011)
<表3-5> 地域別温泉場現況(2011)
<表3-6> 地域別自然公園訪問客数現況(2011)
<表3-7> 地域別自然休養林現況(2011) (負債及び資本)