・ エグゼクティブサマリー
I 財務分析
1-1 携帯電話 1位の達成と史上最高の実績
1-2 通信部門への偏重
1-3 自己資本利益率 (ROE)
II 組織分析
2-1 最大実績更新の中にある危機経営
2-1-1 TV、携帯電話の成功 DNAの拡散を望む2013年事業部組織改編
2-1-2 ソフトウエア研究所の新設
2-1-3 シリコンバレー投資
2-2 未来の新規事業化と組織の再整備
2-2-1 医療機器事業部の新設と医療機器およびバイオ子会社化
2-2-2 LCD事業分社とLED事業部の新設
2-3 コントロールタワーのパワーアップ
III 事業領域別の実績分析
3-1 デジタルメディア&アプライアンス部門 (CE)
3-2 通信部門 (IM)
3-3 半導体部門 (DS)
3-4 ディスプレイパネル部門 (DS)
IV 主要製品戦略
4-1 TV
4-2 生活家電
4-3 携帯電話
4-4 半導体
4-5 ディスプレイパネル
V マーケティング、ブランド戦略
5-1 前年比40%増の史上最大のマーケティング投資
5-2 Galaxy S3で即効力を発揮したロンドン五輪マーケティング
5-3 TV、携帯電話から台所家電まで体験と参加型マーケティングを強化
5-4 エマージング市場を狙ったサムスンフォーラム
5-5 B2Bマーケティングの強化
VI R&D活動分析
6-1 2012年の研究開発費は前年比16%の増加
6-2 アップル訴訟後、デザイン特許の強化とシリコンバレーへの戦略的投資
VII インプリケーション
7-1 危機と機会、その1-“アップル” 対応で試されるサムスンの半導体戦略とスピード
7-2 危機と機会、その2-“Soft Driven Company” スピードシナリオの潜在力と不安要素
7-3 危機と機会、その3-サムスンの未来事業
【図目次】
[図1-1] サムスン電子の年間売上と営業利益の推移(2003年~2012年)
[図1-2] サムスン電子の分期別売上額と営業利益率の推移(2010年~2012年)
[図1-3] サムスン電子の事業領域別による四半期営業利益の推移(2010年~2012年)
[図1-4] 2011年 サムスン電子の各事業部領域の売上構成比
[図1-5] 2012年 サムスン電子の各事業部領域の売上構成比
[図1-6] 2012年 サムスン電子の各事業領域の営業利益比率
[図1-7] サムスン電子の事業自己資本利益率の推移(2003年~2012年)
[図2-1] サムスン電子の組織改編(2010年~2013年)
[図2-2] サムスン電子SW 開発組織
[図3-1] サムスン電子事業部門および主要製品
[図3-2] サムスン電子デジタルメディア&アプライアンス部門の
四半期別売上額と営業利益率推移(2010年~2012年)
[図3-3] サムスン電子通信部門の四半期別売上額と営業利益率推移(2010年~2012年)
[図3-4] サムスン電子半導体部門の四半期別売上額と営業利益率推移(2010年~2012年)
[図3-5] サムスン電子ディスプレイパネル部門の四半期別売上額と営業利益率推移
(2010年~2012年)
[図4-1] 2013年サムスン電子プレミアムTV 戦略
[図4-2] サムスン電子プラットフォームサービスの構成および
サムスンコンテンツとサービスポータルサイトイメージ
[図4-3] CES 2013のプラスティックフレキシブルディスプレイブランド
“YOUM” テスト製品の試作イメージ
[図5-1] サムスン電子の広告とマーケティング関連費用支出(2008年~2012年)
[図5-2] ロンドンオリンピック開幕式に登場したGalaxy S3
[図5-3] サムスンモバイルPIMおよび聖火リレーでのデバイス体験イメージ
[図5-4] Samsung Take Part 2012 広報イメージ
[図5-5] サムスン電子北米法人のFacebookアプリ “US Olympic Genome Project”
[図5-6] サムスン電子 スマートTV のAngry Birdsゲーム体験イメージ
[図5-7] アフリカで行われる“ Solar Powered Internet School”の大型コンテナ
[図6-1] サムスン電子R&D投資費用推移(2008年~2012年)
【表目次】
[表4-1] 2013年サムスン電子スマートフォン事例