・ はじめに
第1章 デマンドレスポンスとは
1.1 従来の電力需給調整メカニズム
1.1.1 電力供給側での需給調整メカニズム
1.1.2 電力需要側での需給調整メカニズム
1.2 デマンドレスポンスによる需給調整メカニズム
1.2.1 電気料金ベースのDRプログラム
〔1〕 時間帯別料金(Time-of-Use Rate : TOU)
〔2〕 緊急ピーク時課金(Critical Peak Price : CPP)
〔3〕 リアルタイム料金(Real-Time Price : RTP)
〔4〕 緊急ピーク時リベート(Peak Time Rebate : PTR)
1.2.2 契約/インセンティブベースのDRプログラム
〔1〕 直接負荷制御(Direct Load Control : DLC)契約
〔2〕 遮断可能負荷(Interruptible Load)契約
〔3〕 緊急時応答(Emergency Demand Response)契約
〔4〕 Load as a Capacity Resource契約
〔5〕 瞬時予備力(Spinning Reserves)契約
〔6〕 待機予備力(Non-Spinning Reserves)契約
〔7〕 周波数制御(Regulation Service)契約
〔8〕 Demand Bidding and Buy Back契約
第2章 デマンドレスポンスの起源と事例
2.1 デマンドレスポンスの起源と進展
2.1.1 DRの起源
〔1〕 SMUDのPeak Corpsプログラム
〔2〕 Gulf PowerのGoodCents Selectプログラム
2.1.2 カリフォルニア州におけるDRの進展
〔1〕 米国カリフォルニア州におけるDR(デマンドレスポンス)の進展
〔2〕 カリフォルニア州におけるADRの足跡
2.1.3 欧州におけるDRの進展
〔1〕 英国におけるDRの進展
〔2〕 アイルランドにおけるDRの進展
〔3〕 フランスにおけるDRの進展
〔4〕 ドイツにおけるDRの進展
〔5〕 イタリアにおけるDRの進展
〔6〕 スウェーデンにおけるDRの進展
2.2 デマンドレスポンスプログラムの体系
2.2.1 用途からみたDRプログラムの種類
2.2.2 小売市場のDRプログラム
〔1〕 Residential Time-of-Use Schedule E-6(E-6)
〔2〕 A-6 TOU(A-6)
〔3〕 E-20 Primary Firm(E-20)
〔4〕 Agricultural customers with moderate annual operating hours(AG-4B)
〔5〕 Real Time Pricing(RTP-2)
〔6〕 SmartConnect(SC)
〔7〕 SmartRate Summer Pricing Plan(SR)
〔8〕 Peak Day Pricing(PDP)
〔9〕 PeakChoice program(PC)
〔10〕 Agricultural and Pumping Interruptible Program(AP-I)
〔11〕 SmartAC program(SA)
〔12〕 Demand Bidding Program(DBP)
〔13〕 Aggregator Managed Portfolio(AMP)
〔14〕 Base Interruptible Program(BIP)
〔15〕 Capacity Bidding Program(CBP)
2.2.3 卸市場のDRプログラム
2.2.4 現在使われているDRプログラムのまとめ
第3章 デマンドレスポンス(DR)の構造 : データモデル/通信モデル/ビジネスモデルから標準まで
3.1 DRのデータモデル
3.1.1 DRイベントのデータモデル
3.1.2 DRシグナルのデータモデル
3.2 DRの通信モデル
3.2.1 DRプログラムとDRの通信モデル
3.2.2 DRシグナルの種類とDRの通信方式
3.2.3 DRシグナルの発信の仕方
3.3 DRのビジネスモデル
3.4 DRを実施するためのシステムアーキテクチャ
3.5 DR(デマンドレスポンス)に関する4つの標準
3.5.1 OpenADR
3.5.2 SEP(Smart Energy Profile)
3.5.3 IECのCIM(Common Information Model)
3.5.4 中国のDR標準「Power Demand Response」
3.5.5 もうひとつのDRに関する標準
第4章 OpenADR標準とそのアーキテクチャ : OpenADR1.0からOpenADR2.0への展開
4.1 OpenADRに関連する組織
4.1.1 「OpenADR1.0通信仕様書」と関連組織
4.1.2 「OpenADR1.0システム要求仕様書」と関連組織
4.1.3 OASISの「EI1.0」とOpenADRプロファイル
4.1.4 NISTのPAP09
〔1〕 NAESBのSGTFとDRシグナル仕様案
〔2〕 OpenADRアライアンスと「OpenADR2.0aプロファイル仕様書」
4.2 OpenADRの論理モデル
4.2.1 OpenADRのシステムアーキテクチャ
4.2.2 OpenADRに関連する役割
4.2.3 OpenADRの情報伝達モデル
4.3 OpenADRのデータオブジェクトとサービス
4.3.1 OpenADRのデータオブジェクト概要
4.3.2 DRビジネスプロセスとEIサービス
4.3.3 EiRegisterPartyサービス
4.3.4 EiEnrollサービス
4.3.5 EiEventサービス
〔1〕 eventDescriptor
〔2〕 eiActivePeriod
〔3〕 eiEventSignal
〔4〕 eiEventBaseline
〔5〕 eiTarget
〔6〕 eiReportRequest
4.3.6 EiQuoteサービス
4.3.7 EiReportサービス
〔1〕 reportDescription
〔2〕 reportPayload
〔3〕 reportRequest
〔4〕 reportSpecifier
4.3.8 EiAvailサービス
4.3.9 EiOptサービス
4.3.10 EiMarketContextサービス
4.4 OpenADR2.0プロファイル仕様
4.4.1 OpenADR2.0のプロファイルと機能セットの関係
4.4.2 OpenADR2.0aの機能セット
〔1〕 サポートするEIサービス
〔2〕 サポートするトランスポートプロトコル
4.4.3 OpenADR2.0aの認証手続き
第5章 デマンドレスポンスの本質と意義 : 日本におけるDRの取り組みと懸念事項
5.1 日本におけるDRの評価の推移
5.1.1 日本における3.11以前のDRに対する評価
〔1〕 供給予備力
〔2〕 需要側を巻き込んだ需給調整への考え方
〔3〕 再生可能エネルギー問題のとらえ方
〔4〕 結論
5.1.2 日本における3.11以降のDRに対する評価
〔1〕 供給予備力
〔2〕 需要側を巻き込んだ需給調整への考え方
〔3〕 再生可能エネルギー問題のとらえ方
〔4〕 結論
5.2 DRの本質と意義
5.2.1 DRの本質
〔1〕 供給予備力
〔2〕 需要側を巻き込んだ需給調整への考え方
〔3〕 再生可能エネルギー問題のとらえ方
5.2.2 DRの意義
〔1〕 電力会社の「作る人マインド」の刷新
〔2〕 需要家の「使う人マインド」の刷新
〔3〕 ネガワットという発想の転換
〔4〕 エネルギーのインターネットという発想
5.3 日本でのDR普及に関する懸念事項
〔1〕 経済産業省の補助金交付
〔2〕 BEMS/HEMS向けDRの取り組み
〔3〕 Fast-DR(高速DR)とその懸念事項
付録1 OpenADR2.0aプロファイルXMLスキーマ
付録2 OpenADR2.0a適合ルール (OpenADR 2.0a Conformance Rules)
索引