・ はじめに
第1章 位置情報ビジネスの概要
1.1 位置情報ビジネスとは何か
1.1.1 位置情報ビジネスの概要
1.1.2 位置情報ビジネスの構造
1.2 位置情報ビジネスの歩みと成長の背景
1.2.1 地図サービスのインターネット対応
1.2.2 地図やPOIのAPI公開
1.2.3 携帯電話のメディア化
1.2.4 グローバルでのスマートフォンの普及
1.2.5 位置情報ビジネスとソーシャルメディアの接近
1.2.6 加速するリアル連動
1.3 位置情報ビジネスの市場規模と利用動向
1.3.1 世界の位置情報ビジネスの市場規模
1.3.2 位置情報ビジネスの利用動向
第2章 位置情報ビジネスの動向
2.1 位置情報ビジネスの分類
2.2 案内・地図サービス
■ Googleマップ
■ Yahoo!ロコ
■ NAVITIME
■ いつもNAVI
2.3 タウン情報サービス
■ 食べログ
■ Retty
■ TripAdvisor
■ trippy
■ tab
■ Compath.me
■ NAVERまとめ
2.4 ゲーム系
■ コロニーな生活
■ ケータイ国盗り合戦
■ MyTown
2.5 チェックイン・ライフログ系
■ Facebook Places
■ Foursquare
■ Instagram
■ 僕の来た道
2.6 マッチングサービス
■ Zaarly
■ Highlight
■ Listia Local
■ Meetrip
■ チケットストリート
2.7 シェア系サービス
■ Airbnb
■ Zipcar
■ NeighborGoods
2.8 その他のジャンル
2.8.1 センサー&ロケーションサービス系
■ Nike+
■ Uber
2.8.2 ジオフェンシングとオートチェックイン
■ aisle411
2.8.3 ギフト
■ Wrapp
■ giftee
2.8.4 位置情報×時間軸
■ Checkmark
■ Plancast
2.9 位置情報ビジネスの要点
2.9.1 位置情報ビジネスの傾向
2.9.2 位置情報ビジネスで重要なポイント
第3章 O2O (オンライン・ツー・オフライン) とローカルサービス
3.1 O2O(オンライン・ツー・オフライン) とは
3.1.1 概念はEコマースの黎明期から存在
3.1.2 スマートフォンの普及
3.1.3 技術が可能とさせたユーザーのO2O体験
3.1.4 O2Oのビジネス的な側面
3.1.5 O2Oビジネスの本質
3.1.6 O2Oのビジネス事例
3.2 店舗へ送客を行うサービス事例
3.2.1 クーポンやポイントをトリガーとして店舗へ送客を行うサービス
■ Facebookクーポン
■ LINE
■ スマポ
3.2.2 注文、予約することで店舗へ送客を行うサービス
■ ZARA
■ ウォ−ルマート
■ Oh My Glasses
■ Groupon
3.2.3 その他
■ コロニーな生活
■ ファンくる
■ Wrapp
3.3 店舗内での購買に影響を与えるサービス事例
■ aisle411
■ shopkick
■ Googleローカルショッピング
3.4 購買時及び購買後にまで影響を与えるサービス事例
3.4.1 決済
■ Square
■ PayPal
■ ソフトバンク×Paypal
■ 株式会社ジェーシービー
■ 国内電子マネー
3.4.2 ロイヤリティ
■ Tポイント
■ Yahoo!×Tポイント
■ ponta
3.5 O2O(オンライン・ツー・オフライン)を 拡大させる2つの要素
3.5.1 NFCの可能性
3.5.2 NFCが提供する3つの基本機能
<カードエミュレーション機能>
■ NTTドコモ2012年冬モデルのNFC対応
<「リーダーライター機能」と「端末間通信機能(P2P)」>
■ NTTドコモ「かざしてリンク」
■ 凸版印刷
■ 大日本印刷株式会社
■ 株式会社春光社
3.5.3 Mobile Wallet
■ Google Wallet
■ ISIS
■ Square Wallet
■ PayPass Wallet
■ V.me(ブイドットミー)
■ DNP モバイル Wallet
■ Yahoo!ウォレット
3.6 O2O融合と事業者間の連携
3.6.1 インセンティブ誘導
3.6.2 コンテキストの不足・購買体験の演出
3.6.3 オンラインとオフライン相互のビジネス的なWin-Win
3.6.4 課題への取組みと展望
■ g.u.(ジーユー)
■ テスコ
■ ユナイテッドアローズ
■ honto
第4章 位置情報と地域活動
4.1 地域活性化と位置情報サービス
4.2 観光利用事例
■ おもてナビ
■ 渋谷アプリ
■ 東急電鉄「ニコトコ」
■ 福岡市の公衆無線LANサービス
■ セカイカメラ
■ コロニーな生活☆プラス
■ DriMuch
■ 式根島CITO
4.2.2 地域コミュニティでの利用事例
4.2.3 地域SNS(国内事例)
■ 武雄市のFacebook活用
■ 兵庫県「ひょこむ」
■ 千葉県「あみっぴぃ」
4.2.4 地域SNS(海外事例)
■ SeeClickFix
■ FixMyStreet
■ Neighborland
■ LocalWiki
4.3 オープンデータの潮流
■ 電子行政オープンデータ戦略
■ データシティ鯖江
■ Open311
第5章 位置情報を支える技術
5.1 センシング
5.1.1 GPS
5.1.2 基地局測位
5.1.3 Wi-Fi測位
5.1.4 IMES(Indoor MEssaging System)
5.1.5 その他の測位技術
5.2 デバイス
5.2.1 ケータイ(フィーチャーフォン)
5.2.2 スマートフォン・タブレット
5.2.3 カーナビ
5.2.4 テレビ
5.3 データ
5.3.1 POI情報
5.3.2 地図情報
5.3.3 公共データ
5.3.4 アクティビティデータ
5.3.5 クラウド型データベース
■ SimpleGeo
■ GeoIQ
■ SpatialDB
5.3.6 地理空間情報ソフトウェア
5.4 位置情報のフォーマット
5.4.1 GML(Geography Markup Language)
5.4.2 KML(Keyhole Markup Language)
5.4.3 WKT(Well-Known Text)、WKB(Well-Known Binary)
5.4.4 GeoJSON
5.4.5 GeoRSS
5.4.6 Geohash
5.4.7 GeoHex
5.4.8 PI(Place Identifier)
5.4.9 Linked Open Data (LOD)
第6章 位置情報ビジネスのマネタイズ手段
6.1 いろいろなマネタイズ手段
6.1.1 広告[純広告、ターゲティング広告、情報掲載料、アフィリエイト]
6.1.2 店舗向け管理費
6.1.3 成約手数料
6.1.4 ユーザー課金[利用料課金(定額制/従量制)、アプリ課金、ポイント・アイテム課金など]
6.1.5 リアル連動[チェックイン、店舗での購買、店頭でのタッチ、店舗への送客]
6.1.6 マーケティングサービス
6.1.7 その他の収益手段 [データ/コンテンツ再販、リサーチなど]
6.2 位置情報ビジネスの注意点
6.2.1 位置という物理制約要素をどのように使うのか?
6.2.2 位置情報の詐称に注意
6.2.3 プラットフォームの変化に乗り遅れない
■ モバイルOS
■ ゲームプラットフォーム
■ ソーシャルメディアのプラットフォーム
6.2.4 プライバシー侵害に気をつける
第7章 社会的課題と位置情報
7.1 東日本大震災対応で活躍した位置情報サービス
■ Google Crisis Response
■ 震災情報 東日本大震災 - Yahoo! JAPAN
■ 東日本大震災協働情報プラットフォームALL311
■ OpenStreetMap Crisis Mapping
■ 通行実績情報マッシュアップ
■ sinsai.info
■ ボランティアインフォ
■ Pachube(パッチベイ)
■ 風@福島原発
7.2 社会的課題を解決するための位置情報サービス
7.2.1 地域の問題を可視化するサービス
■ Open311
■ Ushahidi
■ World Cleanup 2012
■ WheelMap
第8章 位置情報ビジネスの将来
8.1 位置情報ビジネス関連技術の将来展望
8.1.1 屋外と屋内測位のシームレス化
8.1.2 スマートフォンへの NFC チップ搭載
8.1.3 位置情報データの共有プラットフォーム
8.1.4 メガネ型ヘッドマウントディスプレイ
8.1.5 ビッグデータ
8.2 位置情報ビジネスの将来展望
8.2.1 Pushリコメンデーション
8.2.2 O2O
8.2.3 位置情報を利用したデータベースマーケティング
8.2.4 スマートシティ
8.2.5 社会的課題解決
8.2.6 プライバシー
8.2.7 まとめ