2011年 「エネルギーハーベスティング」 に関する今後5カ年 (2012年度~2016年度) の対象セグメント (エリア・場所以外) 別の普及シナリオ予測 (T字型調査の実施 : 垂直深堀調査重視)
I. 要約・結論 編
1) 「エネルギーハーベスティング」×対象分野セグメント(エリア・場所以外)の抽出方法
2) 「“エネルギーハーベスティング” ビジネス」×対象分野シェア(大分類×16セグメント別シェア ※ 公共分野を含んだ) ※ 抽出件数(合計) 388「テーマ(分野)」の集計&分析
3) 「“エネルギーハーベスティング” ビジネス」×対象分野セグメントシェア(大分類×16セグメント ランキング順位 ※ 公共分野を含めた) ※ 抽出件数(合計) 388「テーマ(分野)」の集計&分析
4) 対象分野 : 大分類15(小分類95)セグメント(エリア・場所以外)における「“エネルギーハーベスティング” ビジネス 」潜在市場規模(5カ年 : 2012年度~2016年度)推移・普及予測(TOTAL)<ハードウェア(部品)販売のケース>
5) 対象セグメント : 大分類15セグメント別潜在市場規模ランキング(金額ベース)<ハードウェア(部品)販売のケース>
(1-1) 楽観シナリオ 【2012年度予測】<1><2>
(1-2) 楽観シナリオ 【2016年度予測】<1><2>
(2-1) 悲観シナリオ 【2012年度予測】<1><2>
(2-2) 悲観シナリオ 【2016年度予測】<1><2>
6) 日本市場における「エネルギーハーベスティング(ビジネス)」×適用分野(エリア・場所以外)マトリックス俯瞰図(大分類/中分類/小分類/合計抽出件数/普及予測テーブル・ランク(A~D))
7-1) “エネルギーハーベスティング” ビジネス×ハードウェア : 部品販売×応用分野(エリア・場所以外のセグメント) : 大分類15(小分類95)セグメント×今後5カ年の潜在市場規模予測(2012年度~2016年度)<数量ベース/金額ベース>【楽観シナリオ予測】
7-2) “エネルギーハーベスティング” ビジネス×ハードウェア : 部品販売×応用分野(エリア・場所以外のセグメント) : 大分類15(小分類95)セグメント×今後5カ年の潜在市場規模予測(2012年度~2016年度)<数量ベース/金額ベース>【悲観シナリオ予測】
II. 潜在市場規模算出 編
- TOTAL/大分類15セグメント<小分類95セグメント>×今後5カ年での普及予測) ※ 公共分野以外
※ 以下、5カ年 (2012年度~2016年度) の分析
1. “エネルギーハーベスティング” ビジネス×セグメント(大分類15セグメント/小分類95セグメント)別潜在市場規模推移・予測(今後5カ年 : 2012年度~2016年度での普及予測)TOTAL
1) 対象分野 : 大分類15(小分類95)セグメントにおける 「“エネルギーハーベスティング” ビジネス」 潜在市場規模(5カ年 : 2012年度~2016年度)推移・普及予測(TOTAL)<ハードウェア(部品)販売のケース>
2. “エネルギーハーベスティング” ビジネス×セグメント別 潜在市場規模推移・予測(今後5カ年 : 2012年度~2016年度での普及予測)×最重要ターゲット(大分類15セグメント/小分類95セグメント)別≪ハードウェア(部品)販売のケース≫
[安心・安全分野]
1-1. 児童の数×幼稚園(人)
1-2. 児童の数×小学校(人)
1-3. 0~14歳の年少人口(人)
1-4. 65歳以上の老年人口(人)
1-5. 火災警報器の鑑定数(個)
1-6. ネットワークカメラ
1-7. 市町村防災無線システム
1-8. 無線局(防災行政含む)
[一般家庭分野]
2-1. 冷蔵庫
2-2. 電子レンジ
2-3. 洗濯乾燥機
2-4. リモコン(電子機器)
2-5. ゲーム機
2-6. デジタルスチルカメラ
2-7. ノート型パソコン
2-8. 地上デジタルテレビ放送受信機器
2-9. リゾートマンション
2-10. 無接点・非接触給電小型家電向けモジュール
2-11. 玩具
2-12. 電子式卓上計算機
2-13. 光電変換素子など
2-14. 家庭用電気機器
2-15. 災害用ラジオ
2-16. メガネフレーム
[輸送機分野]
3-1. (保有)自動車
3-2. 自動車
3-3. 電気自動車
3-4. ハイブリッド自動車
3-5. 鉄道車両
3-6. タッチセンサー
3-7. タイヤ空気圧警報システム用センサー
3-8. 自動車タイヤ・チューブ
3-9. 車のセンサー(レインセンサー )
3-10. 車のセンサー(加速度センサ+角速度センサ)
3-11. ヘリコプター
3-12. 航空機
3-13. 電動バス、EV向け非接触給電システム
[モバイル分野]
4-1. 非接触給電モバイル端末向けモジュール
4-2. 国内スマートフォン
4-3. スマートフォン(スマートフォン+フィーチャーフォン)
4-4. 携帯電話端末(PHS含む)
4-5. 国内タブレット端末
[医療・ヘルスケア分野]
5-1. ペースメーカー(植え込み)
5-2. 人工内耳(植え込み)
5-3. 体組成計
5-4. 歩数計
5-5. 婦人用体温計
[エネルギーストレージ・電源分野]
6-1. 二次電池
6-2. 一次電池
6-3. 家庭用PEFC
6-4. 業務・産業用PEFC
6-5. 移動体用PEFC
6-6. 携帯端末用PEFC
6-7. MCFC
[無線・センサー分野]
7-1. RFID
7-2. RFIDタグ、RFIDカード
7-3. IC カード
[環境分野]
8-1. 地震計
8-2. 気象センサー(ウェザーステーション)
[発電分野]
9-1. 廃熱発電(施設)
9-2. 革靴
9-3. ゴム・プラ履物
9-4. ペット(犬)
9-5. ペット(猫)
9-6. 人の数(人口)
[商業・アミューズメント分野]
10-1. プレハブ住宅
10-2. 全国で開催されたイベント件数
[スマートグリッド分野]
11-1. 電力量計
11-2. ガスメーター
11-3. 水道メーター
11-4. スマートメーター
11-5. 需要家メーター数
[工業・製造業・産業分野]
12-1. 産業用ロボット
12-2. 半導体製造装置
12-3. FPD製造装置
12-4. 物流システム機器
12-5. 位置・変位センサー
12-6. 工作機械
12-7. 建設機械
12-8. 建設機械(保有台数)
12-9. 産業用ロボット(マニピュレーティングロボットのみ)
12-10. PM型ステッピングモータ
[農業・畜産業分野]
13-1. 水陸稲(作付面積)
13-2. 野菜(40品目)
13-3. 乳用牛 飼養戸数・頭数(全国)
13-4. 肉用牛 飼養戸数・頭数(全国)
13-5. 豚の飼養戸数・頭数(全国)
13-6. 採卵鶏 飼養戸数・羽数(全国)
13-7. ブロイラー 飼養戸数・羽数(全国)
[ビル・企業分野]
14-1. 中小製造企業における研究開発を行った企業
14-2. エアコン(RAC=家庭用エアコン)
14-3. エアコン(PAC=業務用エアコン)
14-4. 白熱灯器具+放電灯器具+自動車用器具
[放送業分野]
15-1. 放送事業者
15-2. 中継車(特種用途自動車)
III. 公開統計抽出 編
- B. エリア・場所以外 ※ 乗り物<車・鉄道>、人、漠然とした対象市場、適用製品や適用サービスなど
1. 安心・安全分野 <抽出件数 : 11件> 【数量ベース】
(1)児童の数
(2)子供、高齢者の
(3)火災警報器、ガス検知器の数
(4)防犯モニター、防災モニターの数(ネットワークカメラ)
(5)緊急災害用情報機器の数(防災無線)
(6)緊急災害用情報機器の数(防災無線)
2. 一般家庭分野 <抽出件数 : 55件> 【数量ベース】
(1)冷蔵庫の数
(2)衣類乾燥機、マイクロオーブン(電子レンジ)の数
(3)リモコン(電子機器)の数 : AV機器
(4)ゲーム機の数
(5)デジタルカメラ、カメラの数
(6)ノート型パソコンの数
(7)テレビの国内出荷台数
(8)別荘の数
(9)小型電子機器の充電(モジュール)の数
(10)電子玩具、おもちゃの数
(11)計算機(電卓)の数
(12)LEDライトの数
(13)コンシューマエレクトロニクス(家電製品)の出荷台数
(14)害対策用手動充電式ラジオ、手回しラジオの数
(15)眼鏡の数
3. 輸送機分野 <抽出件数 : 45件> 【数量ベース】
(1)自動車の数<1>保有台数
(1)自動車の数<2>需要台数
(2)電気自動車の数
(3)ハイブリッド車の数
(4)鉄道車両の数
(5)スライドドアタッチセンサーの数
(6)タイヤ空気圧警報システム用センサーの数
(7)タイヤの数
(8)車のセンサーの数
<1>レインセンサー
<2>加速度センサー、角速度センサー
(9-1)ヘリコプターの数
(9-2)ヘリコプターの数
(10)航空機の数
(11)電動バス、EV向け非接触給電システムの数
4. モバイル分野 <抽出件数 : 23件> 【数量ベース】
(1)非接触給電モバイル端末向けモジュールの数
(2)スマートフォンの数
(3)スマートフォン+フィーチャーフォンの数
(4)携帯電話(PHS含む)の数
(5)タブレット端末の数
5. 医療・ヘルスケア分野 <抽出件数 : 25件> 【数量ベース】
(1)ペースメーカーの数
(2)人工内耳の数
(3)体重計、体脂肪計の数
(4)歩数計の数
(5)婦人用体温計の数
6. エネルギーストレージ・電源分野 <抽出件数 : 11件> 【数量ベース】
(1)充電式バッテリーの数(二次電池)
(2)一次バッテリーの数
(3)燃料電池の数
<1>家庭用PEFC
<2>業務・産業用PEFC
<3>移動体用PEFC
<4>携帯端末用PEFC
<5>PAFC
<6>MCFC
7. 無線・センサー分野 <抽出件数 : 48件> 【数量ベース】
(1)RFIDの数
(2)RFIDタグ、RFIDカードの数
(3)ICカードの数
8. 環境分野 <抽出件数 : 19件> 【数量ベース】
(1)地震計の数
(2)太陽光発電の発電量推移
(3)気象センサー(ウェザーステーション)の数
9. 発電分野 <抽出件数 : 46件> 【数量ベース】
(1)廃熱発電の数 (一般廃棄物焼却施設)
(2)靴の数
(3)ペット(犬、猫)の数
(4)人の数(人口)
10. 商業・アミューズメント分野 <抽出件数 : 8件> 【数量ベース】
(1)プレハブの数(プレハブ住宅)
(2)イベントの数(子供向けイベント含む)
11. スマートグリッド分野 <抽出件数 : 9件> 【数量ベース】
(1)スマートメータリングの数
<1>電力メーター
<2>ガスメーター、水道メーターの数
<3>スマートメーターの普及台数
<4>ガスメーターの普及台数
12. 工業・製造業・産業分野 <抽出件数 : 25件> 【数量ベース】
(1)産業用ロボットの数
(2)半導体製造装置の数(生産台数)
(3)物流管理(物流システム機器)の数 <1><2>
(4)位置センサーの数
(5)工作機械の数
(6)産業機械の数
<1>建設機械(生産台数)
<2>建設機械(推定保有台数)
<3>産業用ロボット(稼働台数)
(7)モーターの数(PM型ステッピングモータ)
13. 農業・畜産業分野 <抽出件数 : 2件> 【数量ベース】
(1)農作物の数
<1>米
<2>野菜
(2)家畜の数
<1>乳用牛・肉用牛
<2>豚
<3>採卵鶏・ブロイラー
14. ビル・企業分野 <抽出件数 : 36件> 【数量ベース】
(1)研究企業の数
(2)空調、冷暖房空調設備の数
<1>エアコン
<2>ビル空調
(3)電気、照明の数
15. 放送業分野 <抽出件数 : 3件> 【数量ベース】
(1)放送局の数
(2)中継車(特種用途自動車)の保有台数
IV. 基本ロジック・普及予測根拠 編
- ビジネスモデル別×エネルギーハーベスティングの導入・普及単価や、将来予測に活用する基本ロジック、考え方など
≪ハードウェア販売(完成品、マイコン、チップ、モジュール、デバイスなどの部品) ※時計も含む、システム販売(ハードウェア販売+ソフトウェア販売)、企業から受託研究、受託開発、コンサルティング、その他(レンタル事業、イルミネーション事業、液体状など)≫
(1) エネルギーハーベスティング×全体市場に占めるビジネスモデル別比率推移(2009年度~2013年度) ※時計を含まないモデルを指標値とした。
(2) エネルギーハーベスティング×平均実績価格 裏付け(1)(2)
(3) “エネルギーハーベスティング” ビジネス×潜在市場規模算出(今後5カ年での普及予測)-「Japan-VALS2」アプローチ
(4) 「Japan-VALS2」アプローチ-×大分類セグメント(16種類)別 普及予測率(%)×テーブルMAP(1)~(8)