▼ 『モバイルディスプレイの将来展望』 レポートサマリー
今や、スマートフォンが世界のモバイルフォン業界を震撼させ、ユーザーの利用パターンに革命を起こし始めている。
これまでのモバイルフォンの強者、ノキアがスマートフォンへの対応が遅れたことでサムスン、HTC、アップルが急速に市場を占有し、新たなモバイルフォン業界図を作っている。ユーザーはVoiceより、広くなったディスプレイを中心にしてSNS、インターネットアプリケーションなどを積極的に使い始め、データトラフィックが爆発的に増加している。
このようにユーザーの利用パターンが変わり始めた結果、モバイルフォンメーカーの立場から見て最も重要なハードウエアが「モバイルディスプレイ」になりつつあり、アップル、サムスンを中心にモバイルディスプレイに対する大々的な投資を行っている。関連プレイヤーは、今後どんなサイズや技術がモバイルディスプレイの標準になるかに敏感になっている。
ROA Holdingsは、こうしたモバイルフォン市場の流れから、今後5年間で最も重要な役割を果たすのは 「モバイルディスプレイ」 だと判断し、2011年から毎年モバイルディスプレイに特化した深層情報と分析を基にした 「モバイルディスプレイの将来展望」 と題する調査報告書を発行することとした。
「モバイルディスプレイの将来展望」 は、技術の予測と市場展望を2編のレポート構成にして分析する。まず、このレポートによって、これまでモバイルディスプレイの発展過程と今後の開発方向を分析し、新たに登場するであろう新技術に関する可能性とその価値について展望してみたいと思う。また、もう1編のレポートでは市場需要とディスプレイ企業の供給能力を分析し、今後のディスプレイ企業の対応戦略について見つめてみたい。
技術発展の展望は、個別の要素となる技術の定量的予測だけでなく、新技術の可能性と価値に対する定性的な分析を同時に進め、新技術の効果に重点を置くこととする。
ROA Holdingsはまず、これから論じようとするモバイルディスプレイについて、環境的、技術的、事業的な特性を分析し、モバイル環境に使われる10インチ以下のカスタマイズド・ディスプレイと定義した。
モバイルディスプレイは、2010年に発売台数が30億台、売上ベースで240億ドル、金額ベースではノートPC市場に勝っている。また、年平均5%水準の継続的な成長が予想され、最近のタブレットの登場とともにモバイルディスプレイとITの間の境界線がはっきりしなくなりつつある。
モバイルディスプレイは、ITと他の技術的特徴を持ち合わせて発展してきたため、他のアプリケーションに比べその変化が早かった。初期、日本企業が技術的に市場を支配していた構図から、物量と価格の力で台湾企業の進出ラッシュを引き起こした時期があり、その後アップルを始めとしたセットアップ企業が技術と投資で先導している最近までの10年間、急激な変化を経験してきた。
モバイルディスプレイの役割と重要性はますます増えているが、技術的な差別化が弱まって、価格は2008年まで下落し続けてきた。しかし最近、スマートフォン市場の拡大と共にディスプレイが再び重要な差別化要素として注目されている。
[図] ディスプレイの金額的比重と役割的比重 (~2010 年)
モバイルディスプレイ技術は、高解像度と大面積化が急速に進んで、低消費力と高輝度を実現するための技術が開発されてきた。また、新技術の3D、フレキシブルディスプレイなどへの積極的な開発が進んでいる。
AMOLEDは性能が優秀なだけでなく、フレキシブルディスプレイを具現化する核心技術として評価されており、LCDの代替となるメインストリーム技術になると予想される。AMOLED以外のアメージングテクノロジーとしては、EPO、量子ドット、MESなど、さまざまな技術が開発されており、その強みを活かすことのできる新たなアプリケーションなども新市場を形成しつつある。
各アプリケーションは、市場の特性によってそれぞれ違う方向への発展が予想される。
1. モバイルフォン
- フルタッチフォンの増加でサブディスプレイ市場が減少
- スマートフォンは3.5インチ以上の大画面と250ppi高解像度ディスプレイへの採用拡大
- スマートフォンは技術力を持つ企業のみが供給可能
2. デジタルイメージング
- DSCだけの標準技術から脱皮したモバイルフォン規格を共有
- DSC用は、スマートフォンと競争するために大面積、高解像度へ比率が増している
- DPFとフォトプリンター価格の下落は継続
3. ポータブル メディアプレイヤー
- iPodがPMP市場をハイエンドに転換
- iPodの市場展望によってPMP市場の展望が連動
4. 車両用
- アフターマーケット → ビフォアマーケット → アフターマーケット
- 純正品向けの製品は既存の企業の影響力が強いままの見込み
- PND市場は飽和状態となり価格は下落する
5. アミューズメント
- セットアップ企業2社とディスプレイ企業2社の閉鎖的な市場
- 新技術の適用に積極的
モバイルディスプレイは現在のメインストリーム技術であるLCDが限界に達すると見られ、新技術に対する要求が高まっている。また、ディスプレイ企業を中心として開発が進んでいる構図が変化してセット企業が直接関与したり、開発を主導したりする構図に変わると予想される。これによってセットアップ企業が望む技術をより積極的に採用し、ディスプレイと最終消費者の間の技術的な隔たりが狭まると見られる。