・ はじめに
第1章 LTE登場の背景
1.1 高速化・低遅延を実現するLTEサービスの登場
1.2 なぜLTEなのか?
1.2.1 携帯電話事業者が直面している経営課題
1.2.2 急増するトラフィックへの対応
―データトラフィックより制御トラフィックが問題―
1.3 競争力のある定額料金プランと通信環境に応じた適正料金の設定に向けて
1.4 LTEによる付加価値の創造
第2章 日本における携帯電話事業者のLTE最新動向
2.1 日本の携帯電話事業者のLTEへの移行プロセス
2.2 NTTドコモの戦略
2.2.1 業界初のLTE商用サービス 「Xi」 (クロッシィ)
2.2.2 NTTドコモのLTEシステム展開の特徴
2.2.3 NTTドコモの今後の導入計画
2.2.4 日本発 「LTE端末開発プラットフォーム」 を世界に発信
2.2.5 サービスイメージは、まず動画体験から
2.3 イー・モバイルの戦略
2.3.1 国内最速のDC-HSDPA対応データ通信サービス 「EMOBILE G4」
2.3.2 LTEより少額の追加投資で人口カバー率75.2%を計画
2.4 ソフトバンクの戦略
2.4.1 LTEは実証実験フェーズ
2.4.2 現行の3Gシステムの強化が急務
2.4.3 2010年2月、1.5GHz帯でDC-HSPA導入を予定
2.4.4 海外携帯電話事業者と足並みを揃えてLTEへ移行
2.4.5 TD-LTEの可能性
2.5 KDDIの戦略
2.5.1 LTEの商用サービスは2012年から
2.5.2 サービス当初から端末は携帯電話機中心、音声は3G網を利用
2.5.3 LTEとモバイルWiMAXの両方に投資
2.5.4 LTE移行期間は 「EVDOマルチキャリア」 でトラフィック増に対応
2.5.5 マルチデバイス・マルチネットワークの実現に向けて
第3章 世界のLTE最新動向
3.1 世界のLTEの導入状況
3.2 LTEに収斂する世界のモバイル市場
3.3 LTE商用サービス開始国の動向
3.3.1 スウェーデンおよびノルウェー
3.3.2 ウズベキスタン
3.3.3 ポーランド
3.3.4 米国
3.3.5 その他の国でのLTE導入に向けた取り組み
3.4 TD-LTEの動向
3.4.1 TD-LTEに関する中国とインドを中心とした動き
3.4.2 TD-LTEに対する中国の取り組み
3.5 TDDバンドをめぐるWiMAXとLTEの攻防
3.6 LTE公共安全システムの動向
3.6.1 米国における700MHz帯の再編
3.6.2 国家ブロードバンド計画の公共安全無線ブロードバンドに関する勧告
3.6.3 州・地方自治体等における公共安全無線ブロードバンド網の構築
3.7 LTEサービスの料金体系
3.7.1 テリアソネラ (スウェーデン)
3.7.2 Tele2スウェーデン/Telenorスウェーデン
3.7.3 米国メトロPCS
3.7.4 ドイツVodafone Germany
3.7.5 米国ベライゾンワイヤレス
第4章 モバイルブロードバンドの周波数割当をめぐる世界動向
4.1 新たな無線周波数の創出
4.2 周波数割当の世界動向
4.3 アナログ跡地の再編
4.4 GSM900の3G利用
4.5 450MHz帯のLTE利用
4.6 2.6GHz帯の周波数割当
4.7 オークション市場へのベンダーの参入
4.8 公共セクターの周波数再編
4.9 日本における周波数割当の最新動向
4.9.1 注目される700/900MHz帯の割当て計画
4.9.2 「ワイヤレスブロードバンド実現のための周波数検討WG」 最終取りまとめ案
【コラム】 アナログ跡地の周波数再編 =日米欧の動向=
第5章 LTEの技術トレンドと最新の標準化動向
5.1 LTEまでの移行の流れ
5.1.1 3G以降の移動通信システムの変遷
5.1.2 ITU-Rと3GPPの役割および両者の関係
5.1.3 ITU-Rと3GPPの関係
5.2 3G (IMT-2000) から4G (IMT-Advanced) への展開
5.3 LTE/LTE-Advanceへ向けた具体的な進化・発展
5.3.1 3GPPが標準化の対象とする移動通信システムの3つの領域
5.3.2 無線アクセス・ネットワークと3つの多元接続方式
5.4 3.9Gの移動通信システムのアーキテクチャとその仕様
5.4.1 3.9Gの移動通信システムの構成
5.4.2 LTEの性能要件とユーザー端末分類
5.5 LTE技術の特徴 : 3つの進化を中心に
5.6 LTE技術3つの進化<その1> : 高速化への進化
5.6.1 LTEの高速化への進化(1) : 多元接続方式
5.6.2 LTEの高速化への進化(2) : 周波数帯域の拡大/OFDMA
5.6.3 LTEの高速化への進化(3) : 高次変調方式 (多値変調方式)
5.6.4 LTEの高速化への進化(4) : MIMO (複数のアンテナを利用する技術)
5.6.5 LTEの高速化への進化(5) : LTE端末の低消費電力化
5.6.6 LTEの高速化への進化(6) : キャリア・アグリゲーション技術
5.7 LTE技術3つの進化<その2> : コア・ネットワークの進化
5.8 LTE技術3つの進化<その3> : 外部ネットワークとの親和性
5.9 LTEでの音声サービス : CSFBとVoLTE
5.9.1 2Gまたは3Gシステムと連携させる音声サービス
5.9.2 IMSを用いた音声サービス (VoIPサービス)
5.10 LTEにおける低遅延の実現 : 片道5msを実現
5.10.1 3GPPの各システムにおける遅延時間
5.10.2 ユーザー端末とLTE基地局間の送信時間間隔の改善とHARQ
5.10.3 各ノードにおける伝送処理時間
5.11 3GPPではLTEからLTE-Advancedへ
5.11.1 高速化に向けた4G 「LTE-Advanced」 の検討内容
5.11.2 LTE-Advanced技術(1) : キャリア・アグリゲーション
5.11.3 LTE-Advanced技術(2) : マルチアンテナ技術 (8×8MIMO技術)
5.11.4 LTE-Advanced技術(3) : セル間協調送受信技術 (CoMP)
5.11.5 LTE-Advanced技術(4) : SON (自動ネットワーク構成技術)
5.11.6 LTE-Advanced技術(5) : レイヤ3リレー技術
5.11.7 LTE-Advanced技術(6) : Home eNodeB技術 (LTEフェムトセル)
第6章 LTE関連市場における世界のベンダー最新動向
6.1 LTE関連機器市場をめぐるベンダー間競争
6.2 ベンダーの事業展開概況
6.2.1 ファーウェイ (華為技術)
6.2.2 ZTE (中興通訊)
6.2.3 エリクソン
6.2.4 ノキアシーメンスネットワークス (NSN)
6.2.5 モトローラ
6.2.6 アルカテル・ルーセント
6.2.7 日本ベンダー
6.3 ネットワークの共用とアウトソーシングの動き
6.4 LightSquaredに見る特殊なLTEのビジネスモデル
6.4.1 ビジネスモデルの課題
6.4.2 モバイルキャリア間のインフラ設備共用化における新たな選択肢
第7章 LTEで広がるサービス
7.1 LTEとクラウド、端末の進化によるダイナミズム
7.2 動画を中心とする大容量消費型アプリケーションの発展
7.2.1 世界に先行している日本の携帯電話のリッチコンテンツ化
7.2.2 ソーシャルネットワークにおけるモバイルアクセスの増加
7.2.3 オンラインゲームにおける高度化
7.2.4 本格化するユニファイドコミュニケーション
7.3 携帯端末から車載端末へと利用用途が拡大
7.3.1 LTEの高度交通システムへの利用
7.3.2 LTEを搭載した 「LTE Connected Car」
7.3.3 グーグル、KDDI、NTTドコモの車載端末向けアプリケーション
7.4 有望視される公共、医療分野へのLTEの応用
7.4.1 救急医療支援情報流通システム 「GEMITS」
7.5 M2M、LTE、クラウドを結ぶエコシステム
7.6 ワイヤレスで繋がる社会の功罪
7.6.1 マスメディアの公益性と商業性
7.6.2 ネット社会の公共性
7.6.3 プライバシー
索引