【part1 来料加工廠の外資企業転換】
第1章 来料加工廠運営の特殊性と外資企業転換の背景
I 来料加工の特徴と来料加工廠運営
II 来料加工に対する規制と外資企業転換の動き
第2章 来料加工廠の外資企業転換の手続き
I 操業を止めない来料加工廠の外資企業転換について
II 転換手続きフローチャート
III 無償提供設備の移管
IV 資産と人員の移管
V 来料加工廠閉鎖時の問題点
第3章 外資企業転換後の運営
I 外資企業転換後の来料加工の可能性
II 外資企業転換後(進料加工)の増値税コスト
III 転廠にかかわる注意点
IV 資金負担と差額核銷
【part2 加工貿易マニュアル】
第4章 加工貿易とは
I 加工貿易の定義
II 委託加工と加工貿易の違い
III 来料加工の特徴と珠江デルタ式来料加工
IV 進料加工の特徴
V 来料的進料加工(差額核銷方式による進料加工)
VI 無償提供設備とは
VII 外注加工とは
VIII 転廠(深加工結転)の概念
IX 加工貿易の分類(許可・制限・禁止分類)
X 加工貿易保証金制度
第5章 加工貿易契約の結び方と進出手続き
I 加工貿易の認可手続き
II 加工貿易認可関連の用語
III 来料加工契約の雛形と注意点
IV 進料加工契約の雛形と注意点
V 無償提供設備の輸入と税関監督
VI 中古設備輸入にかかわる検査
VII 核銷(消しこみ照合)手続き
VIII 加工貿易企業に対するネットワーク管理
第6章 来料加工契約の解除
I 加工貿易契約の解除
II 珠江デルタ式来料加工契約の解除手続き
III 珠江デルタ式来料加工契約解除に際しての手続き
第7章 委託加工の実務
I 来料加工・進料加工に伴う増値税課税
II 一般貿易形態と加工貿易形態の税コストの比較
III 加工貿易に伴う国内原料の使用
IV 加工貿易品の国内販売
V 国内販売などに伴う延滞利息の計算方法
VI 副産物・余剰原材料などの取り扱い
VII 来料加工廠に対する企業所得税課税
VIII 来料加工関連指導者の個人所得税課税
第8章 転廠(深加工結転)の実務
I 転廠の形態と税関管轄外の転廠の手続き
II 転廠の手続き
III 転廠の注意点
IV 転廠にかかわる外貨決済
第9章 転廠(深加工結転)取引と増値税課税
I 転廠に際しての増値税課税の考え方と来料加工と進料加工の増値税課税方式の違い
II 進加工企業の転廠に関する増値税計算方法
第10章 保税開発区を活用した加工貿易
I 保税区内・輸出加工区内で行う加工貿易
II 保税区・輸出加工区企業が行う区外外注加工
III 保税区・輸出加工区企業の区外転廠
IV 保税区域の企業が委託する区外来料加工・進料加工
V 物流園区・保税区・輸出加工区を活用した加工貿易品の国内販売
第11章 加工貿易における香港の位置付け
I 珠江デルタ式来料加工と香港の関係
II 日本でのタックスヘイブン税制適用
III 香港法人の位置付けの推移
【part3 資料】
・ 来料加工廠が同一場所で生産を停止せずに転換するためのガイドライン
(粤外経貿加字[2008] 7号)
・ 来料加工廠の法人転換に関する設備輸入税収に関する問題の通知
(財関税[2009] 48号)
・ 税関総署公告2009年第62号
・ 東莞市の来料加工企業の操業を止めない三資企業転換に関する作業の補足通知
(東外経貿[2009]108号)
・ 加工貿易輸入設備にかかわる問題に関する通知
(税関総署・対外貿易経済合作部[1998]外経貿政発第383号)
・ 加工貿易貨物に対する監督管理弁法の改訂に関する決定
(税関総署令[2008]第168号)
・ 加工貿易保税貨物の税関区域をまたいでの深加工結転に関する管理弁法
(税関総署令[2004]第109号)
・ 商務部・税関総署公告2007年第44号 〈加工貿易制限類商品目録〉
・ 商務部・税関総署公告2008年第97号
・ 加工貿易貨物内販の手続き簡便化を促進する問題に関しての通知
(署加発[2009]196号)
・ 税関総署公告2005年第9号