要約
キーワード
図 : 携帯電話基地局数の四半期別推移 (2007年3月~2008年9月)
表 : 携帯電話基地局数の四半期別推移 (2007年3月~2008年9月)
1. 市場概況
・ ドコモとSBMが投資縮小するもauは投資拡大
・ お隣りの中国では3G網建設が最盛期
2. 携帯電話基地局数の推移と予測 (2007~2012年度)
・ 通期にツーカー終了でも上期基地局数は16万局を維持
図 : 携帯電話基地局数の半期別累積/純増推移 (2006~2008年度)
表 : 携帯電話基地局数の半期別累積/純増推移 (2006~2008年度)
・ エムレポート推定では上期の基地局数が18万弱
図 : 携帯電話基地局数の推移と予測 (2007~2012年度、エムレポート推定)
表 : 携帯電話基地局数の推移と予測 (2007~2012年度)
表 : 2008年9月末時点における地域別の携帯電話基地局数
表 : 併設 (3G/2G) 基地局数の地域別推移 (2008年3月~2008年9月)
表 : 3G基地局数の地域別推移 (2008年3月~2008年9月)
表 : 2G基地局数の地域別推移 (2008年3月~2008年9月)
・ 4事業者合計の2008年度通期投資は前年同期比5%減
図 : 事業者4社における設備投資額の年度別推移と予測 (2006~2008年度)
表 : 事業者4社における設備投資額の半期別推移と予測 (2007~2008年度)
3. 携帯電話事業者の動向
NTTドコモの動向
・ 上期の設備投資は前年同期比7%増
図 : NTTドコモにおける設備投資額の年度別推移と予測 (2006~2008年度)
表 : NTTドコモにおける設備投資額の年度別推移と予測 (2006~2008年度)
図 : NTTドコモにおける設備投資額の半期別推移と予測 (2007~2008年度)
表 : NTTドコモにおける設備投資額の半期別推移と予測 (2007~2008年度)
・ 上期は合計62,000局/ヶ所になったFOMA基地局数
表 : FOMA基地局数の四半期別推移と予測 (2007年3月~2008年9月)
表 : FOMA IMCS数の四半期別推移と予測 (2007年3月~2008年9月)
・ 他事業者のHSPA+方式導入の懸念点
・ LTEの導入時期は標準化次第
・ 08年7月に富士山頂のエリア拡大を行った東海支社
・ 08年6月に国立公園内の基地局撤去を発表した九州支社
KDDI (au) の動向
・ 上期は前年同期比45%増の設備投資を実施したau事業
図 : au事業における設備投資額の半期別推移と予測 (2007~2008年度)
表 : au事業における設備投資額の半期別推移と予測 (2007~2008年度)
・ 08年12月にLTE採用を発表
・ LTEシステムの供給メーカに日立製作所を選定
ソフトバンクモバイルの動向
・ 上期の設備投資額は800億円弱
表 : ソフトバンクモバイルにおける設備投資額の半期別推移と予測
(2007~2008年度)
・ 上期は屋外/屋内あわせて54,000局超となったSoftBank 3G基地局数
表 : SoftBank 3G基地局数の半期別推移と予測 (2007年3月~2008年9月)
・ 将来的なネットワーク・インフラの考え方
・ LTEの前にHSPA+方式を先行導入
・ 08年11月にLTE実証実験装置供給メーカに華為技術日本を選定
・ 08年11月から3Gハイスピードを下り最大7.2Mbpsに拡張
・ 08年9月にIMSを用いたフェムトセル・システムのデモを披露
・ 08年8月からぐるなびと屋内エリア対策を実施
・ 08年6月に総務省がソフトバンクモバイルの改善措置策を公表
・ リピータを基地局に入れ替えるなどの網再構築
イー・モバイルの動向
・ 通期の設備投資額は前年同期比34%減の650億円
表 : イー・モバイルにおける設備投資額の年度別推移と予測 (2007~2008年度)
・ 08年11月から国内初となるHSUPA方式を導入
・ 08年10月に総務省へLTEの実験試験局免許を申請
表 : イー・モバイルにおけるLTEの屋外実証実験の概要
・ 08年9月にサービス・エリアを拡大
表 : 2008年9月1日から9月末までの拡大エリア(東日本)
表 : 2008年9月1日から9月末までの拡大エリア(東海地方)
表 : 2008年9月1日から9月末までの拡大エリア(西日本)
4. 総務省などの動向
総務省の動向
・ 09年度から4.5Gの研究開発に着手する総務省
・ 08年11月に事業者4社が次世代携帯電話サービス導入を表明
表 : 携帯電話事業者4社のLTE導入計画
08年11月にIMT-Advancedの開発目標を定めたITU
5. 基地局メーカの動向
上期の基地局生産金額や台数はともに7%増
表 : 基地局通信装置の生産金額の半期別推移 (2007~2008年度)
表 : 基地局通信装置の生産台数の半期別推移 (2007~2008年度)
日本電気 (NEC) の動向
・ 上期は国内事業者の投資一巡に円高も影響して微減の売上高
表 : ネットワークシステムの売上高の半期別推移と予測 (2007~2008年度)
・ 09年度にPASOLINKの受注から出荷までのリード・タイムを短縮
表 : NECにおけるPASOLINK出荷台数の推移と予測
・ 09年度にラインクリエーターの増員を計画
・ 08年12月までにアフリカで通信保守・エンジニアリングセンターを設立
・ 08年10月からPASOLINK NEO iPの販売を開始
・ 08年9月にNTTドコモのSuper 3Gコア・ネットワーク供給メーカに選定
・ 08年9月にソフトバンクモバイルのフェムトセル・システムを受注
・ 08年9月にイタリアにTechnical Excellence Center開設を発表
・ 08年9月にIndosatからPASOLINKなどを受注
・ 08年7月にLTEデモンストレーションセンターを開設
・ 08年7月にハンガリーLinecom買収を発表
表 : Linecomの会社概要
富士通の動向
・ 08年9月にNTTドコモのLTEコア・ネットワーク供給メーカに選定
・ CEATECでLTE基地局装置などのデモを実施
・ WIRELESS JAPANでLTE基地局装置などのデモを実施
・ 海外市場向け基地局事業の受注活動を開始
・ 08年6月にChina Mobileから基幹システムなどを大量受注
三菱電機の動向
・ 08年9月にNTTドコモのフェムトセルに採用された三菱電機
表 : 三菱電機の提案装置の主な特長
6. 基地局関連メーカの動向
アンリツの動向
・ 上期の計測器事業は計測器需要の一巡から減収減益
図 : 計測器事業の半期別業績推移と予測 (2006~2008年度)
表 : 計測器事業の半期別業績推移と予測 (2007~2008年度)
・ 08年6月にシグナル・アナライザ・シリーズの機能を強化
08年7月に基地局開発実装技術の共同開発で合意した日本無線
08年7月にHSPA+方式データ通信に成功した米Qualcomm
米Freescale Semiconductorの動向
・ 08年11月に次世代無線方式基地局向けDSPを発表
・ 08年6月にマルチスタンダード・ベースバンド・アクセラレータを発表
7. 基地局工事会社の動向
・ 上期の通信工事事業売上高は微減になったNECネッツエスアイ
図 : 通信工事事業の連結売上高の半期別推移と予測 (2006~2008年度)
表 : 通信工事事業の連結売上高の半期別推移と予測 (2007~2008年度)
・ 上期は事業が堅調に推移したコムシスHD
図 : NTT情報通信エンジニアリング事業 (モバイル) の連結売上高の半期別推移と予測
(2006~2008年度)
表 : NTT情報通信エンジニアリング事業の連結売上高の半期別推移と予測
(2007~2008年度)
表 : NTTドコモ周辺ビジネスの売上高予測 (2008/2010年度)
・ 上期は前年同期比20%増の協和エクシオのモバイル部門
図 : モバイル部門の単独完成工事高の半期別推移と予測 (2006~2008年度)
表 : モバイル部門の単独完成工事高の半期別推移と予測 (2007~2008年度)
表 : ドコモ関連工事の単独完成工事高の半期別推移と予測 (2007~2008年度)
表 : マルチキャリアなどの単独完成工事高の半期別推移と予測 (2007~2008年度)
・ 上期のモバイル事業は前年同期比24%増の売上高になった大明
図 : モバイルネットワークソリューションの連結売上高の半期別推移と予測
(2006~2008年度)
表 : モバイルネットワークソリューションの連結売上高の半期別推移と予測
(2007~2008年度)
・ 08年10月に基地局工事事業で提携したスリープログループ
表 : スリープログループ/スリープロネットワークス/ビビッドの会社概要
8. 海外メーカとその他の動向
Ericssonの動向
・ 08年11月に自家発電式基地局の試験実施を発表
・ 08年9月に新体制を確立した日本エリクソン
・ 08年8月にソフトバンクモバイルとHSPA方式網拡張などの契約を締結
・ 08年9月にHanoi Telecomと網拡張で契約
・ ユニークなデザインの基地局を開発
図 : Ericsson Tower Tube
Nokia Siemens Networksの動向
・ 08年12月にLTE-Advancedの超高速通信成功を発表
・ 08年10月にインドで生産工場を設立
・ 08年7月にChunghwa Telecomと3G網拡大協議を締結
・ 08年7月にChina MobileのGSM方式網拡大業務を締結
米Motorolaの動向
・ 08年8月にChina Mobileから網拡張契約を獲得した米Motorola
加Nortel Networksの動向
・ 09年1月に米連邦破産裁判所へ連邦破産法11条の適用を申請
・ 加Nortel Networks経営破綻の国内への影響は当面なし
・ 今後は国内でもLTE関連機器開発の投資を拡大
・ 08年内に国内でLTE運用試験を実施
・ 08年9月に独T-Mobileと実環境化のLTE実験成功を発表
・ 08年8月にLG ElectronicsとLTEのハンド・オーバー実験に成功
・ 08年6月に4GやLTEなどの研究開発強化を発表
仏Alcatel-Lucentの動向
・ 08年6月にChina Mobileと協議署名した仏Alcatel-Lucent
Huawei Technologies (華為技術) の動向
・ Telkom South AfricaへW-CDMA方式網を供給
・ 今後は日本人のエンジニアの採用を拡大するする華為技術日本
・ 08年6月にPCCWとCDMA2000方式網拡大協議に署名
・ 08年6月にGrameenphoneとGSM方式網拡大協議に署名
ZTE (中興通訊) の動向
・ 08年11月にChina TelecomとCDMA方式設備契約を締結
・ 08年10月にマレーシアMaxisとGSM方式網建設契約を締結
・ 08年7月に南京市のIT研究開発センター工事を開始
・ 08年6月にルーマニアZAPPと3G網建設契約を締結
欧州市場でTD-SCDMA方式基地局を稼動させたChina Potevio
3G設備の生産に注力するComba Telecom
中国工業・情報化部の動向
09年1月に事業者3社に3G免許を発給
合計2,800億元の設備投資額が投下見込み
TD-SCDMA方式サービスの発展を推進
通信インフラの建設と共有を推奨
China Mobile (中国移動) の動向
・ 09年1月にTD-SCDMA方式基地局の建設計画を発表
・ 2011年までにTD-SCDMA方式基地局を約15万局にする計画を発表
・ 08年11月にTD-SCDMA方式の第二期入札結果を発表
・ 08年9月に第二期入札募集を開始
・ TD-SCDMA方式における第一期建設投資額合計は150億元
China Unicom (中国聯通) の動向
・ 年内に282都市でW-CDMA方式サービスの提供を開始
・ 3Gサービスは既存CDMA方式網の拡張で対応
・ 全国7都市で行われる3G試験
China Telecom (中国電信) の動向
・ 09年2月から北京市でCDMA2000方式サービスの提供を開始
・ CDMA方式の第一期と第二期入札では中国メーカが健闘
・ 08年9月に第一期CDMA方式設備入札結果を発表
・ 今後3年以内に国内80都市でCDMA方式網の新設や拡張を計画
08年9月にGSM方式網敷設入札を発表したインドBSNL
08年9月にGreen Power for Mobileを発表したGSMA
9. 関連リンク
表 : 関連リンク1 (五十音順)
表 : 関連リンク2 (五十音順)