・ エグゼクティブサマリー
1 3.9G世代モバイル・デバイス市場における定義とフレームワーク
1-1 本レポートにおける 「モバイル通信方式」 の定義
1-2 本レポートにおける 「モバイル・デバイス」 の定義
1-3 本レポートにおける 「スマートフォン」 の定義
1-4 3.9G世代モバイル・デバイス市場調査におけるフレームワーク
2 3.9G世代モバイル・デバイス市場におけるプレーヤー分析
2-1 移動体通信キャリアの戦略
2-1-1 NTTドコモの戦略
2-1-1-1 世界に先駆けたLTEサービス "Xi" (クロッシィ)
2-1-1-2 W-CDMAからLTEへの切り替え戦略 (2010年~2012年)
2-1-1-3 W-CDMAからLTEへの切り替え戦略 (2012年~)
2-1-2 KDDIの戦略
2-1-2-1 KDDIのLTEへ舵を切る理由とタイミング
2-1-2-2 LTE導入に向けた KDDIの 「MC-Rev.A」 戦略
2-1-3 ソフトバンクの戦略
2-1-3-1 不透明なLTE導入意向とDC-HSPAへのシフト
2-1-3-2 TD-LTEへ向けた戦略
2-1-4 イー・モバイルの戦略
2-1-4-1 DC-HSPAへの決断とその背景
2-1-4-2 DC-HSPA導入におけるメリットとデメリット
2-2 ベンダーの動向
2-2-1 インフラベンダーの動向
2-2-1-1 エリクソン (Ericsson)
2-2-1-2 アルカテル・ルーセント (Alcatel-Lucent)
2-2-1-3 ノキア・シーメンスネットワークス (Nokia Siemens Networks)
2-2-1-4 モトローラ (Motorola)
2-2-1-5 ファーウェイ (Huawei)
2-2-1-6 NEC
2-2-1-7 富士通
2-2-2 半導体ベンダーの動向
2-2-2-1 ルネサスエレクトロニクス (Renesas Electronics)
2-2-2-2 メディアテック (MediaTek)
2-2-2-3 クアルコム (Qualcomm)
2-2-2-4 シークアンス・コミュニケーションズ (Sequans Communications)
2-2-2-5 STエリクソン (ST Ericsson)
2-2-2-6 ブロードコム (Broadcom)
2-2-3 デバイスベンダーの動向
2-2-3-1 富士通
2-2-3-2 LG電子
2-2-3-3 サムスン電子
2-3 ユーザー動向
3 3.9G世代モバイル・デバイス市場に影響を与える外部要因分析
3-1 デモグラフィック/エコノミック要因分析
3-1-1 人口統計推移
3-1-2 名目GDP推移
3-1-3 消費者物価指数と為替の推移
3-2 レギュレーション要因分析
3-2-1 SIMフリーに向けた総務省の取り組み
3-2-2 MCIM標準化に向けた取り組み
3-3 イベント要因分析
3-3-1 総務省のアクションプラン
3-3-1-1 700M/900MHz帯の再編
3-3-1-2 電波オークション導入の可能性
4 市場予測
4-1 セグメント (音声端末/データ通信端末) 別のモバイル・デバイス出荷予測
4-2 モバイル通信方式別のモバイル・デバイス出荷予測
5 結論
5-1 黎明期 (2010-12) - 通信方式別のTARIFF競争が最大の焦点に
5-2 普及期 (2012-15) - 3.9Gならではのサービスが焦点に。TD-LTEとの共生
5-2-1 モバイルクラウドをはじめとしたサービスの台頭
5-2-2 TD-LTEのポテンシャル
5-3 安定期 (2015-) - 3G巻き取りの競争と有線サービス時代の終焉
【図目次】
[図1-1] 本レポートにおける 「スマートフォン」 の定義
[図1-2] 3.9G世代モバイル・デバイス市場調査におけるフレームワーク
[図2-1] LTE対応基地局利用のイメージ
[図2-2] NTTドコモのCSフォールバック技術
[図2-3] KDDIの採用通信方式の推移
[図2-4] 3.9G関連ベンダーのポジショニング
[図2-5] 世界におけるモバイル通信方式別の加入件数割合
[図4-1] セグメント (音声端末/データ通信端末) 別のモバイル・デバイス出荷予測
[図4-2] モバイル通信方式別のモバイル・デバイス出荷予測
[図5-1] TD-LTEに向けた世界の取り組み俯瞰図
[図5-2] 黎明期・普及期・安定期における収支構造の変化
【表目次】
[表2-1] LTE端末カテゴリと対応スピード一覧 (帯域幅20MHz使用時)
[表2-2] NTTドコモの3Gから3.9Gへの移行イメージ
[表2-3] KDDIの3Gから3.9Gへの移行イメージ
[表2-4] ソフトバンクの3Gから3.9Gへの移行イメージ
[表2-5] イー・モバイルの3Gから3.9Gへの移行イメージ
[表5-1] 40Mbpsサービス攻防の優位性比較