要約
キーワード
1. 市場概況
売上高や出荷台数減少に歯止め
図 : NECにおけるモバイルターミナル部門の回復過程 (2001~2008年度)
ソフトバンクモバイル向けではシャープと大きな差
表 : NECとシャープの2008年度における市場投入機種数 (2008年12月30日時点)
現在は海外よりも国内を充実
2. 事業の方向性
【事業戦略関連】
NECグループ内のパソコン工場で端末生産の検討を開始
2010年度に1,000万台の出荷を計画
表 : NECにおける国内出荷台数の推移と予測 (2006~2010年度)
1年半ぶりにソフトバンクモバイルへ再参入
いつになるau向け端末供給
Webアクセス分野で独自ブランドを構築
06年12月に都内カフェにギャラリーを開設
06年11月にSuper 3G商用端末メーカに選定
【研究開発関連】
08年12月から端末を活用した健康増進サービスを開始
08年6月に端末と情報機器のペアリング技術を開発
07年11月に組込機器向け日英自動翻訳ソフトを開発
【プラットフォーム関連】
09年に自社基盤技術の80%導入を目指すアドコアテック
08年10月にソフト開発会社のエスティーモを清算
表 : エスティーモの会社概要
08年7月に下り7.2Mbpsのベースバンド技術を開発したアドコアテック
表 : アドコアテックの会社概要
08年秋モデルから通信プラットフォームの共通化を開始
3. 業績推移と予測
縮小に歯止めがかかったモバイルターミナル部門の売上高
図 : モバイルターミナル部門の年度別売上高推移と予測 (2001~2008年度)
表 : モバイルターミナル部門の年度別売上高推移と予測 (2001~2008年度)
08年度通期は前年度比12%増を見込むモバイルターミナル部門
図 : モバイルターミナル部門の半期別販売高推移と予測 (2001~2008年度)
表 : モバイルターミナル部門の半期別販売高推移と予測 (2001~2008年度)
4. 端末出荷台数の推移と予測
08年度上期の国内出荷台数は前年同期比30%増強
図 : 携帯電話端末の年度別国内外出荷台数推移と予測 (2002~2008年度)
表 : 携帯電話端末の年度別国内外出荷台数推移と予測 (2002~2008年度)
08年10月に2008年度通期出荷台数の下方修正を発表
図 : 国内端末販売台数の半期別推移と予測 (2002~2008年度)
表 : 国内端末販売台数の半期別推移と予測 (2002~2008年度)
表 : 国内端末出荷台数の半期別市場シェア順位の推移と予測 (2001~2008年度)
シャープの独走態勢にストップ
図 : 端末メーカ6社の年度別国内出荷台数推移と予測 (2004~2008年度)
表 : 端末メーカ6社の年度別国内出荷台数推移と予測 (2004~2008年度)
図 : 端末メーカ6社の半期別国内出荷台数推移 (2004~2008年度)
表 : 端末メーカ6社の半期別国内出荷台数推移 (2004~2008年度)
5. 端末投入の展開
コラボ端末や3Wayスタイル、スライド型に期待
図 : NECにおける市場投入機種数の推移 (2005~2008年度)
表 : NECにおける市場投入機種数の推移
(2005~2008年度、2008年12月30日時点)
表 : 2008年度における事業者別市場投入機種数 (2008年12月30日時点)
表 : 2007年度における事業者別市場投入機種数
表 : 2006年度における事業者別市場投入機種数
表 : 2005年度における事業者別市場投入機種数
今後のNEC端末の3つの方向性
08年11月にNTTドコモ向け冬モデルの新製品発表会を開催
表 : N-01A/N-02A/N-03A/N-04Aの主な特長
らくらくホンに追随
WIRELESS JAPAN 2008で4つのコンセプト・モデルを披露
表 : NECにおける4つのコンセプト・モデル
積極的なコラボレーション端末開発
2008年のNEC端末のコンセプト
08年2月に地域限定色のamadanaケータイの販売を開始
07年11月に販売開始前のFOMA N905i/FOMA N905iμを披露
NEC端末は3Sが強み
折り畳み型の進化形を披露
6. 海外市場向けの展開
NECの今後の海外戦略
表 : NECにおける海外市場への進出状況と将来計画
狙いはHSDPA方式端末
海外市場向け展開の不調要因
【中国市場向け展開】
中国市場での業務を大幅縮小
【欧州市場向け展開】
2007年から欧州市場向けを拡大
【その他の市場向け展開】
07年上期にHTCLへ端末を供給
7. 2005年度から2008年度における市場投入端末
表 : 2005年度における市場投入端末一覧 (2005年6月24日~2006年3月10日)
表 : 2006年度における市場投入端末一覧 (2006年4月22日~2007年3月7日)
表 : 2007年度における市場投入端末一覧 (2007年11月28日~2008年3月17日)
表 : 2008年度における市場投入端末一覧 (2008年6月4日~2009年1~3月予定)
8. 関連リンク
表 : 関連リンク (五十音順)