・ 要約
・ キーワード
1. 市場概況
スマート・フォンとタブレット型端末の登場で市場が活性化
表 : 電子書籍を閲覧可能なデバイスの種類
市場はCPから事業者主導へ移行
図 : モバイル向け電子書籍市場における関係各社の位置付け (現在)
図 : モバイル向け電子書籍市場における関係各社の位置付け (過去)
表 : 最近の電子書籍市場における主な海外動向
表 : 最近の電子書籍市場における主な国内動向
表 : 各タブレット型端末の主な仕様一覧 (キャリア・ブランド)
表 : 各タブレット型端末の主な仕様一覧 (メーカ・ブランド)
表 : 各スマート・フォンの主な仕様一覧
2. 電子書籍市場規模の推移と予測 (2005~2010年度)
成長率は年々鈍化も着実に成長
図 : 国内電子書籍の市場規模の推移 (2005~2010年度、エムレポート推定)
表 : 国内電子書籍の市場規模の推移 (2005~2010年度)
2009年の電子書籍市場は500億円に成長
表 : モバイル・コンテンツ市場における電子書籍サービスの市場規模
電子書籍の販売金額は2014年度に1,300億円超
2015年には6,000億円規模に成長
3. 携帯電話事業者の動向
NTTドコモの動向
2010年11月にGALAXY Tab SC-01Cの販売開始を予定
表 : GALAXY Tab SC-01Cの主な仕様 (予定)
図 : GALAXY Tab SC-01C (表面)
表 : GALAXY Tabの主な特長 (予定)
2010年10月から電子書籍のトライアルサービスの提供を開始
表 : 主なコンテンツ内容 (予定)
2010年8月にDNPと業務提携
電子出版コンテンツは第3の切り札
KDDI (au) の動向
2011年2月下旬以降にSMT-i9100の販売を開始
図 : SMT-i9100 (正面/斜め)
表 : SMT-i9100の主な仕様
2010年12月下旬以降にbiblio Leaf SP02の販売を開始
表 : biblio Leaf SP02の主な仕様
図 : biblio Leaf SP02
2010年7月に電子書籍配信事業に関する事業企画会社を設立
表 : 電子書籍配信事業準備株式会社の会社概要
2010年5月に電子書籍配信事業に関する事業企画会社を設立を発表
スマート・フォンなどへのコンテンツ配信を視野に
共同事業会社を設立しないソフトバンクモバイル
表 : 国内の電子書籍市場における事業者各社の展開と計画
4. コンテンツ・プロバイダなどの動向
ビューンの動向
2010年10月から携帯電話向けビューンの提供を開始
表 : 株式会社 ビューンの会社概要
2010年8月からWi-Fi限定iPhone/iPod touch向けビューンを正式再開
2010年8月からiOS3.1以降のiPhoneなど向けビューンの提供を開始
2010年7月から限定版iPhone/iPod touch向けビューンのプレ配信を開始
2010年7月に第三者割当増資を発表
表 : ビューンへの出資金額と増資後の持分比率
2010年7月からWi-Fi限定iPad向けビューンを正式再開
2010年6月からWi-Fi限定iPad向けビューンのプレ配信を開始
開始直後にサービスを一時中止したビューン
2010年6月からビューンの提供を開始
2010年秋以降に新コンテンツ提供を計画する小学館
2010年10月から電子書籍アプリの提供を開始したミルモ
表 : ミルモ株式会社の会社概要
2010年9月にモバイル向け日経電子版を発表した日本経済新聞社
2010年9月から配信支援サービスの提供を開始した博報堂DY
2010年9月に新刊と電子書籍を同時配信した文芸春秋
大日本印刷 (DNP) の動向
紙と電子書籍を提供するハイブリッド型書店の開設準備を推進
さまざまなアイデアを想定する書店連携
イーブック イニシアティブ ジャパンの動向
2010年9月からAndroid端末読書サービスの提供を開始
表 : eBookJapanの主な特長
2010年7月のiPad向け月間売上がiPhone向けの2倍に
2010年7月に設立された電子出版制作・流通協議会
2010年7月から市場参入したセブンネットショッピング
NTTソルマーレの動向
2010年6月からパソコンで電子書籍検索が可能に
2010年5月からiPad向け漫画コンテンツの世界同時販売を開始
2010年5月からKindle-Storeでの漫画コンテンツ提供を開始
2010年5月にコミックiなどのサービス名称をコミックシーモアに統一
Foobioの低迷が電子漫画配信事業開始のきっかけ
2010年6月に第3回目の三省懇談会が開催
5. メーカの動向
シャープの動向
2010年12月から電子ブックストアサービスの提供を開始
図 : GALAPAGOS (10.8型ホームタイプ)/(5.5型モバイルタイプ)
表 : GALAPAGOSの主な仕様
表 : 電子ブックストアサービスの主な特長
2010年7月に電子書籍事業への本格参入を発表
電子書籍配信システムも独自に開発
2010年度は110万台の電子書籍専用端末が出荷見込み
表 : シャープによる電子書籍専用端末の出荷台数予測 (国内)
表 : シャープによる電子書籍専用端末の台数予測 (海外)
電子書籍に動画や音声など挿入可能な次世代XMDF
1997年から開発が進められていたXMDF
表 : XMDFの歴史
表 : XMDFが備えている主な機能
XMDF誕生の由来
2010年11月にLifeTouchの販売を開始するNEC
図 : LifeTouch (正面/側面)
図 : LifeTouch (背面)
図 : LifeTouchのモバイル・カバー
表 : LifeTouchの主な仕様
2010年8月に新型Kindleの販売を開始した米Amazon
図 : 新型Kindle
表 : 新型Kindleの主な仕様
6. 海外市場における動向
ソニーの動向
2010年9月にReaderシリーズの刷新を発表した米Sony Electronics
図 : Daily Edition/Touch Edition/Pocket Edition
2012年度に世界シェア40%を目指す
2010年9月にFOLIO 100を発表した英Toshiba UK
図 : Toshiba FOLIO 100
表 : Toshiba FOLIO 100の主な仕様
2010年9月にタブレット型端末を発表した加RIM
図 : BlackBerry PlayBook
表 : BlackBerry PlayBookの主な仕様
2010年9月にGALAXY Tabを発表した韓国Samsung
表 : GALAXY Tabの主な仕様
図 : GALAXY Tab
2010年8月にフランスでコンテンツ配信を開始した独net mobile
表 : 独net mobileの会社概要
表 : 配信予定コンテンツ
2011年初めに電子漫画配信を有料化する日本エンタープライズ
2010年9月にFounder Groupと提携した丸善
2010年8月に漫画コンテンツの提供を開始した暁印刷
NTTソルマーレの動向
2010年8月からベトナムでモバイル向け漫画配信を開始
2010年7月からマレーシアでモバイル向け漫画配信を開始
2010年4月からドイツ語圏3ヶ国でモバイル向け漫画配信を開始
2010年3月からインドでモバイル向け漫画配信を開始
7. 関連リンク
表 : 関連リンク (五十音順)