~ 「スマートグリッド」 がもたらす近未来市場 (社会) 創造、訪問ならびに電話インタビューから (観点) 抽出できた極めて斬新なシーンが市場 (社会) に与えるインパクトを厳正に抽出・マージ&融合・イラスト化 (総括絵8枚、個票絵70枚) ~
【総括絵】
1. 【家×一軒家 <豪邸 (広大な家)> (海外)】
2. 【家×一軒家/ガレージ&車庫 (日本)】
3. 【ガソリンスタンド/無人スタンド&充電ステーション】
4. 【マンション/集合住宅 (住宅街)】
5. 【駐車場/タクシー会社/レンタカー屋】
6. 【通り・ストリート (道路)】
7. 【ビル/オフィス/企業/事務所】
8. 【学校/(温水) プール】
1) 個票絵×エリア/フィールド別 セグメントシェア (大きい順)
2) 2010年 「スマートグリッド」 がもたらす変革 (イノベーション)/将来予測に関する市場調査 (PART1: 未来絵 編) ×個票絵 : 総括絵 対比表
【個票絵】
(1-1) スマートメーターのインパクト <人レス→自動検針>
(1-2) スマートメーターのインパクト <スマートメーターの高機能化>
(1-3) センサ技術・遠隔制御技術の活用
(1-4) スマートグリッドによる米国国内の電力網の変化 (3段階の過程)→無線や有線通信によって家庭内の電気を使用する機器類の電力使用を遠隔操作 等
(1-5) 電気自動車なども充放電を行う家庭内での大きな電池としてこれらの機器に加わる
(1-6) 余った電力については蓄電池にためたり、電力会社に実際に売ったりできる。なお、電力の売買状況をコンピューターで把握し、コンピューター内にシミュレートした送電線網への影響を分析
(1-7) 英国とイタリアでは電力料金の不払いに対応するために、スマートメーターの導入を進めている
(1-8) 「スマートグリッド」 コンセプトは停電などの障害を減らすといった電力網の信頼性向上だけには留まらない。そこには電力網の多種多様の課題解決を目指す様々な取り組みが包含
(1-9) 想定用途 : 今後家庭に普及すると言われているプラグイン・ハイブリッド車や電気自動車の充電管理、家庭内の家電機器の運転制御、太陽光発電など再生可能エネルギーを電力系統に接続する際の制御、送配電網を通じた各種サービス
(1-10) 使用電力調整
(1-11) 天候の変化で発電量が突然、激減するなど、供給不安定で、大量に電力網に組み込めば、電気の需給バランスが崩れ、大停電が起こるリスクを避ける
(1-12) Google×家庭のエネルギー情報の整理
(1-13) Google×効率の悪い冷蔵庫の買い換えやプールのポンプを定期的に休ませることで、過去1年で電力使用量の64%削減を達成し、約3000ドルを節約
(1-14) 家庭のエネルギー消費データはリアルタイムかつ無料で、さらには標準化されたフォーマットにより消費者に提供するべき
(1-15) 消費者から電力会社への 「売り返し」 が可能に
(1-16) ソーラー・パネルなどで家庭や私企業が生産した電力を電力会社に売り返せる
(1-17) 住宅の屋根に載せた太陽光パネルなどの分散電源の発電量と需要家の電力消費をリアルタイムで把握できる。電力網と連携して、電気自動車の充電時間や家電の稼働時間を制御すれば、供給力に合わせた電力利用の平準化も可能に
(1-18) 自動的にオフィスや家庭のエアコンの設定温度を調整して、最大消費電力量が膨らむのを防ぐ→企業や家庭の電気料金引き下げにつながる効果
(1-19) 次世代電力網 「スマートグリッド」 を活用した住宅の電力消費量管理→家庭内省エネ支援システムの商用化 <パナソニック、パナソニック電工、デンマークの電力会社: SEAS-NVE>
(1-20) 地域内 (あるいは家庭内) で余剰となった電力を電力会社に売るのみならず、その地域内で相互に電力を融通しあえる
(1-21) 大量の電気自動車の普及を可能とする充電インフラとしての 「スマートグリッド」
(1-22) 電力事業者と家庭 (スマートメーター) 間で双方向通信行い、電力の需要コントロール (DSM: Demand Side Management) や顧客サービスの充実を図る
(1-23) 未来のガレージとしてV2Hの研究を推進中
(1-24) スマートメーター×双方向通信機能を持つ電子式の電力量計のインパクト
(1-25) 一般家庭用の自動検針システムプロジェクトにおいて、スマートメーター、PLC、GSMの組み合わせ×遠隔自動エネルギー管理を実現 <イタリア>
(1-26) 路上駐車中の電気自動車への充電インフラ=スマートグリッドを整備 <フランス>
(1-27) 電力使用量の変動を平準化できれば、効率の良い発電が可能になる。例えば、電力会社からの指令で、電力使用量が増える昼間に自動的にエアコン温度を変える等が可能に
(1-28) 問題視されているのがプライバシー。各家庭での電力使用状況の詳細な把握や電力制御のためとはいえ、個人の生活を監視されたり日常生活がコントロールされる
(1-29) 太陽光発電や風力発電などからのバラついた発電量の調整×原子力や火力などの発電施設からの電気を調達しなければならない。これらを一元管理して運営
(1-30) スマートグリッドには欠点もあると指摘されている。例えばセキュリティ上の問題等だ。スマートグリッドのインフラには高度な通信システムや技術が結集しているが、そこに対する不正操作やウイルス感染などの対策はまだ不十分と言われており、今後セキュリティの脆弱性の克服が必要だ
(1-31) 住宅やオフィス内の家電・設備機器と無線通信で繋がることで、そのON/OFFやステータス、送配電量の調整を、電力会社側から制御できる
(1-32) スマートオアシス→電気自動車 (EV) 充電スタンドを利用したサービス。充電スタンドの位置情報や空き情報を携帯や無線LANを使いリアルタイムで知ることができる。また各充電スタンドでの充電状況や課金状況、障害発生状況を監視できる
(1-33) スマート・グリッド技術を採用すれば、消費者は電力をいつ、どこで、どのように購入するのが良いか判断できるようになる
(1-34) スマートグリッドに繋がった電気自動車は動いていない時間に所得を生み出すことが可能になる。自宅の太陽電池で発電した余剰電力や料金の安価な夜間で充電した電力を昼間の高い価格で売ることができるからだ。そうなれば電気自動車の普及を強力に推し進めることができる上、電気自動車が蓄電池として機能することで、電力会社の蓄電装置投資を軽減できる
(1-35) 遠出の計画のある家族が一斉にプラグインハイブリッド自動車への充電を始めれば、急激に電力消費量が増大し、電力網には大きな荷が生じる。その他CO2フリーな電力として世界的に導入が進む風力発電や太陽光発電等の自然エネルギーも電力網に大きな影響を与える
(1-36) 配電網が脆弱な米国では大規模な停電も珍しくない (停電中の交差点で交通整理する警察官も見られた)
(1-37) 家庭にある電気製品に搭載したセンサーで消費者が詳細な電力消費情報にアクセスできるようになれば、電力消費を抑制するインセンティブともなる
(1-38) <米政府がスマートグリッドで狙っていること> (1)各家庭の家電製品をネットワーク化 (2)パソコンなどで自宅の電力需要を分刻みで把握 (3)料金の安い時間帯に電力を購入し、自宅の電池に蓄電 (4)プラグインハイブリッド車の電池を活用することでエネルギー効率を高める→近未来の省エネ家庭の中軸をスマートグリッドが担うことを想定
(1-39) 各家庭で太陽光発電を行うような、色々な場所で発電を行うような形態の仕組みが増えてくる
(1-40) 一般家庭や企業が屋上の太陽光パネルや小型風力タービン、水素燃料電池などのエネルギー資源と結ばれ、双方向に電気を流せるようになる
(1-41) 電気自動車を普及させ蓄電池として利用したり、ネットワーク化した家電などによって電力消費スタイルを個々人のライフスタイルに合わせてパーソナライズするなど、電力消費を抑えるだけでなくさらにそこから新しいサービスを生み出す方向に
(1-42) 単なる機器でも、大電力の電力使用機器の場合、例えば電気オーブン、エアコン、電気自動車、などがネットワークに接続されるだろう
(1-43) 家庭などでは電気自動車の電池に貯められている電力が契約に則って電力網側に流れ出し、電力の不足を若干なりともカバーする。このような電力は相当に高い価格で買い取られるだろう。電力のみならず、家庭やオフィスにある機器の制御権も有価で電力会社側に買い上げられるだろう
(1-44) 電力とITの協調であるが、多少異なる意味で電力網制御にIT技術を入れることは必要だろう。例えば太陽光発電や風力発電の発電量などもその地域の天気予報といった情報を活用することによって、ある程度の予測が可能となり、より合理的な電力供給を実現することが可能になるだろう
(1-45) 観光県沖縄にある約2万台のレンタカーを電気自動車に島替えていく。そのためにレンタカー会社とホテルに充電スタンドを設置し、県内に50カ所ほど急速充電スタンドを作る。細長い島ということあり設置の問題は難しくない
(1-46) 太陽光発電とバッテリーを組み合わせた 「自給自足の家」
(1-47) 電力メーターに 「HD-PLC」 モジュールを内蔵することで電力の双方向供給を実現し、発電所の負荷軽減でCO2削減を進めることができる
(1-48) 「スマートメーター」 の指令に基づき、電力需給バランスを確保し、電力消費に応じて電力使用量を最適分配する。例えば、電力消費がピークに達する真夏の猛暑日に電力需要が一定水準を超えれば、遠隔操作で自動的にエアコンの設定温度を上げ、最大電力使用量が膨らむことを防ぐことができる。一方、電力供給が電力消費を超えれば、電気自動車やプラグインハイブリッド車への充電、ヒートポンプ利用など電力需要を創出し、余剰電力の逆潮流に伴う停電を防ぐことができる
(1-49) スマートメーターが構成するスマートグリッドから収集された的確な情報を利用することで、消費者は電力使用量や電気料金をリアルタイムで把握でき、エネルギー無駄遣いの習慣を見直し、節電による省エネルギー意識を高め、ライフスタイル改善への動機付けとなり得る
(1-50) バッテリ交換の新ビジネス
(1-51) HAN (Home Area Network) のインパクト
(1-52) 「エコスカイハウス (三菱重工業グループ)」 → 太陽光発電や風力など自然エネルギーで消費の97%をまかなう究極の環境住宅のインパクト
(1-53) 生活スタイルをどのように変えれば持続可能な家庭生活・企業活動・交通手段・公共スペースを実現できるか?を追求するもので、エネルギーの使用状況をモニタニングするスマートメーターを住宅やオフィスビルに導入して省エネを促進
(1-54) 管理はITを駆使してインテリジェントに実施。電気自動車がどこを走っているか?はセンター側で集中管理し、充電の必要が出てきたときには自動的に近くのステーションへと誘導。とあるステーションの周辺に充電の必要がある車が多数存在する場合にはバッテリーを急速充電し在庫を増やし、逆に周辺に充電をそれほど必要としない車しか存在しないステーションでは、バッテリーのライフサイクルを延ばすためにゆっくり充電するなどの調整をITを駆使。ITを利用して管理することで、効率よくバッテリーの管理
(1-55) 電気自動車のタクシー × LPGステーションをバッテリー交換ステーションへと転換
(1-56) スマートメーターの設置による自動検針の実現
(1-57) スマートメーターによる顧客とのコミュニケーションの実現
(1-58) スマートホーム
(2-1) 電力を双方向にやり取りする時代に 「電気自動車やPHEVの普及」 「蓄電装置による電力貯蔵」 「配電網での電力需給の最適化」 「配電網と送電網での電力のやり取りが可能に」
(2-2) 新たな市場を創造する次世代電力インフラ
(2-3) 「未来」 の電力料金表
(2-4) 関西電力×新計量システム×見える化
(2-5) 学校向けスマートグリッド (政府のスクール・ニューディール構想) 始動
(2-6) スマートグリッドを左右する未来の家×住宅におけるエネルギーの争奪戦
(2-7) 電気自動車向け充電スタンド構想:充電スタンド管理システム
(2-8) 六ヶ所村スマートグリッド実証モデルから見える未来シーン
(3-1-1) 将来ビジョンとして、欧米が目指しているビジョンと日本が目指しているビジョンとは異なる [(株)NTTデータ経営研究所へのインタビューから観点抽出]
(3-1-2) 電気を自分で売ったり電力融通といった形で、電気を売りたいと言えば、売りたい情報を取り次いで買ってくれる人を見つけてくれるブローカーが出てくる [(株)NTTデータ経営研究所へのインタビューから観点抽出]
(3-2-1) 高く買いますよ!といったシグナルがスマートメーターに来れば、自動車が自動的に貯めてある (フルな) 蓄電池から電気を販売できる [関西学院大学 大学院へのインタビューから観点抽出]
(3-3-1) 双方向通信できるようになれば今までの問題は解決する。検針BOXにはブレーカーが入っており、電気を止めたい時にはリモートで止められる。(そういったメーターを取り付けた。) 同社では電力線通信を使い、センターとの間の通信を行っていくデーターコンセントレーター・デバイスを提供 [エシェロン・ジャパン(株)へのインタビューから観点抽出]