■ 携帯電話向け電子書籍市場の動向と今後の展望 [2006年1月発刊]
要約
キーワード
1. 市場概況
パケット定額制などで普及の兆し
事業者やCP各社も普及を後押し
2. 電子書籍市場規模の推移と予測 (2001~2005年度)
2005年度の端末向けはパソコン/PDA向けと同規模
図 : 電子書籍の市場規模推移と予測 (インプレス/エムレポート推定)
表 : 電子書籍の市場規模推移と予測 (2002~2006年度)
【普及拡大要因】
【普及阻害要因】
2010年に1,000億円超の市場拡大に期待するシャープ
3. 携帯電話事業者の動向
KDDIの動向
05年12月からEZブックの作品を拡充
表 : EZブックの累積ダウンロード数の推移
05年12月からEZ Book Land!に立読み図書館を開設
05年8月から電子書籍コンテンツの企画提案研究を開始
05年4月に書籍ポータルのEZ Book Land!を開設
05年夏から電子書籍が伸びているNTTドコモ
4. コンテンツ・プロバイダなどの動向
デジブックジャパンの動向
1月から熊田曜子さん撮り下ろし写真集の配信を開始
05年9月にNTTドコモ向け電子書籍総合サイトを開設
表 : いまよむのサービス概要
1月から電子書籍配信サービスを開始したドワンゴ
1月から書き下ろし小説を無料配信するネスレ
NTTソルマーレの動向
05年12月から漫画版1リットルの涙の配信を開始
05年9月から女性向け携帯電話漫画の配信を開始
05年9月から小学館の人気作8作品の配信を開始
05年5月からKDDI向け漫画配信サイトを開設
パピレスの動向
05年12月からウイルコム向けに電子書籍の販売を開始
05年9月から天樹征丸さんの新作書き下ろし小説の連載を開始
05年7月にFOMA向け電子書店パピレスを開設
05年2月にCDMA 1X WIN向け電子書店パピレスDXを開設
凸版印刷の動向
05年12月からツーパラと1X WIN向け英語学習用電子書籍の配信を開始
05年8月1日からKDDIとボーダフォン向けに漫画配信を開始
04年10月から1X WINのEZアプリ対応電子書籍の配信を開始
05年12月からコミック配信を開始した講談社とビットウェイ
05年12月に専用検索サイトを開設したリーディングスタイル
大日本印刷の動向
05年11月に電子書籍貸出サイトを開設
05年4月にCDMA 1X WIN向け電子書籍配信サイトを開設
05年11月から手塚さん原作漫画の有料配信を開始した手塚プロ
モバイルブック・ジェーピーの動向
05年9月から川嶋あいさんの最後の言葉の有料配信を開始
モバイルブック・ジェーピーの増資を続けるエムティーアイ
04年7月にiモード向け電子書籍配信サイトを開設したMCJ
05年9月に漫画ソフトを開発したキステム
バンダイネットワークスの動向
05年8月にVodafone live!向け電子コミック・サイトを開設
03年8月から電子書籍配信サービスを開始した老舗
ソニー・ピクチャーズエンタテインメントの動向
05年8月から有名漫画家のコミック配信事業を開始
05年8月からEZweb向けに電子コミック・サイトの配信を開始
05年8月からアジア向けに漫画配信を開始した三菱商事など
05年8月からau向けに漫画の配信を開始したシャープ
05年8月にパピレスと提携を行ったフォーサイド
05年4月に文学作品の無料閲覧キャンペーンを実施したJTB
04年8月からEZweb向けコミック配信を開設したDGモバイル
新潮社の動向
02年1月からEZwebで有料小説配信サービスを開始
03年4月に週刊コミックバンチの携帯電話サイトを開設
5. 関連リンク
表 : 関連リンク(五十音順)
■ 携帯電話向け電子書籍市場の動向と今後の展望 (2) [2007年2月発刊]
要約
キーワード
1. 市場概況
電子書籍配信サイト数の急増で市場規模も拡大
音楽やゲームに続く有望市場への期待
2. 電子書籍市場規模の推移と予測 (2001~2006年度)
2005年度にパソコン/PDA向けと同規模に
図 : 携帯電話向け電子書籍の市場規模推移と予測 (インプレス/エムレポート推定)
表 : 携帯電話向け電子書籍の市場規模推移と予測 (2002~2006年度)
3. 携帯電話事業者の動向
NTTドコモの動向
06年11月に角川グループと業務提携
06年9月末時点では月間4億円の市場規模
KDDI(au)の動向
06年12月に集英社と無料ダウンロード・キャンペーンを実施
06年10月末時点では月間3億円の市場規模
06年8月にEZブックで電子漫画の無料ダウンロードを実施
06年4月に書き下ろし恋愛小説の長期掲載を実施
ソフトバンクモバイルの動向
06年11月に電子コミックが3,000作品を突破
06年10月以降のシャープ製端末でXMDF形式に対応
06年6月のアンケートでは上々の回答
06年6月からDisney・モバイルコミックを先行開始
4. コンテンツ・プロバイダなどの動向
セルシスの動向
07年2月に2つのソリューション・メニューを追加
07年1月に海外向け電子漫画配信の支援プログラムを開始
06年10月にauとSBM向けにビューアの提供を開始
06年7月に電子書籍ソリューションの共同展開で合意
徳間書店とエイティングの動向
07年2月にEZweb向け電子書籍配信サイトを開設
06年11月にYahoo!ケータイ向け電子書籍配信サイトを開設
07年1月から音声コンテンツの配信を開始したForecast Com
07年1月に作成ツールの提供を開始したスターティア
06年12月にモバイル向け電子書籍検索サイトを開設したhon.jp
06年12月から朗読コンテンツの配信を開始したことのは出版
06年12月に電子漫画などの制作/配信管理システムを販売
06年11月に電子書籍配信サイトを開設した電子文庫出版社会
モバイルブック・ジェーピーの動向
06年11月末からオーディオ・ブックの供給を開始
06年3月から電子書籍の取次サービスを開始
ドワンゴの動向
06年11月にiモード向け魔法の図書館plusを開設
06年8月に魔法のiらんどと業務/資本提携を実施
06年11月からXMDF形式の電子書籍販売を開始したパピレス
06年11月にiモード向け電子書籍サイトを開設したツタヤオンライン
06年10月に電子書籍の流通事業を本格開始したDNPとMBJ
06年11月に電子書籍配信を開始したインフォコム
ビットウェイの動向
06年10月から電子漫画取次サービスを開始
06年6月に携帯電話向け漫画販売サイト名を統一化
急増する電子書籍配信サービスの売上高
表 : 電子書籍配信サービスの売上高推移と予測 (2003~2008年度)
NTTソルマーレの動向
06年9月末に5,000万ダウンロードを突破
表 : コミックi/コミックシーモアにおけるダウンロード数の推移
06年7月にマッグガーデンの人気TVアニメ作品の販売を開始
女性会員が急増
06年2月にBADBOYSの配信を開始
松下電器産業の動向
06年9月にワーズギアを共同設立
表 : ワーズギアの会社概要
06年6月にYahoo!ケータイ向け電子漫画配信サイトを開設
06年3月にiモード向け電子書籍サイトを開設
角川モバイルの動向
06年9月から人気漫画の配信も開始
06年4月に携帯電話向け電子書籍配信サイトを開設
06年9月にiモード向け電子漫画配信サイトを開設したcomic.jp
06年9月にデジタルカタパルトを設立したMOVIDAと共同印刷
表 : デジタルカタパルトの会社概要
集英社の動向
06年8月に電子漫画配信サイトに男性誌漫画を追加
06年5月から携帯電話向け電子漫画配信サイトを開設
アクセルマークの動向
06年8月からEZweb向けフィルム・コミック配信を開始
06年3月からiモード向け電子書籍コンテンツ配信を開始
06年6月にSBK向け有料漫画配信サイトを開設したBbmf
06年7月に手塚治虫アニメブックの提供を開始した手塚プロなど
06年6月に番町製作所を設立したアニプレックス
06年4月に女性向け電子書籍配信サイトを開設したBIGLOBE
06年2月に電子書籍配信サイトを開設したイマジニアなど
06年3月に魔法の図書館を開設した魔法のiらんど
新潮社の動向
新潮ケータイ文庫の会員数は30,000を突破
新潮社の考えるケータイ向け小説
電子漫画が一役買ったコスメ販売
5. 関連リンク
表 : 関連リンク(五十音順)