要約
キーワード
1. 市場概況
北米市場の強化を図る京セラ
京セラと入れ代わりに中国市場へ進出したシャープ
2. シャープにおける海外販売台数の推移と予測
07年度は国内最大手のシャープも海外では苦戦
図 : シャープにおける海外販売台数の推移と予測 (2002~2008年度)
表 : シャープにおける海外販売台数の推移と予測 (2002~2008年度)
端末メーカ各社の今後の海外戦略
表 : 国内メーカにおける海外市場への進出状況と計画
液晶TVなどの販売網を拡大する国内メーカ
3. 端末メーカ各社の動向と今後の計画
京セラの動向
通期売上高は前年同期比10%減の通信機器関連事業
表 : 通信機器関連事業の半期別業績推移 (2006~2007年度)
08年1月に端末事業譲渡に関する基本合意の最終契約書を締結
三洋電機の端末事業部門買収で通信機器関連事業が最大部門に
図 : 海外市場向け携帯電話端末事業における組織図
新生京セラにおける海外市場での端末販売/生産体制
表 : 京セラにおける海外市場向け携帯電話端末事業の展開
表 : 旧三洋電機のテレコム部門の現在
図 : 京セラと海外子会社の資本関係
海外市場向け携帯端末事業の一体化
WIRELESS JAPAN 2008で海外市場向け端末を展示
図 : Neo E1100(折り畳み時)/Solo E4000
表 : Neo E1100/Solo E4000の主な仕様
CTIA WIRELESS 2008で新端末を展示した米Kyocera Wireless
表 : Mako S4000の主な仕様
図 : Mako S4000
08年3月にZhenhua S&Tとの中国合弁事業を解消
シャープの動向
通期は期初計画を達成した販売高
表 : 携帯電話/通信融合端末の半期別販売高推移 (2006~2007年度)
上期の好調を受けて通期販売台数が拡大
表 : 携帯電話端末の半期別販売台数推移 (2006~2007年度)
09年には欧米市場にも本格参入
09年にインドネシア市場にも進出
08年9月に中国市場への本格進出を発表
図 : SH8010C
表 : SH8010C/SH9010Cの主な仕様
表 : 中国市場向け端末と基になったソフトバンクモバイル向け端末
08年9月に中国の大手家電量販店2社と提携
最重要視する中国市場での販売網管理
中国市場での端末価格戦略
中国市場向け端末の現地生産も開始
08年9月に移動体事業推進本部を新設
台湾と香港市場でもAQUOSケータイが好評
シャープにおける海外市場進出の条件
MWC 2008で海外市場向けスマート・フォンを展示した東芝
表 : PORTEGE G910/PORTEGE G810/PORTEGE G710/
PORTEGE G450の主な仕様
カシオ計算機の動向
通期は前年度横ばいの売上高を維持
表 : MNS部門の半期別売上高推移 (2006~2007年度)
ソフトバンクモバイルへの端末供給開始を機にW-CDMA方式端末も海外進出
08年7月から北米でG'zOne BOULDERの販売を開始
図 : G'zOne BOULDER
表 : G'zOne BOULDER/G'zOne TYPE-S/G'zOne TYPE-Vの主な仕様比較
08年4月に韓国で1xEV-DO方式端末の販売を開始
図 : canU801Ex
パナソニック モバイルコミュニケーションズの動向
2010年度に海外市場へ再参入
08年2月に3G/2Gに1チップで対応可能なLSIを開発したパナソニック
日本電気 (NEC) の動向
数年後には海外市場へ再参入
08年2月にシンガポールで無線IP電話端末の内線通話実証実験を開始
表 : 実証実験の概要
09年度に海外市場へ再参入する富士通
4. その他の動向
08年4月に蘭JIL設立で合意したソフトバンクなど
08年2月にGSM方式端末向けIC開発を進める旭化成エレクトロニクス
5. 関連リンク
表 : 関連リンク (五十音順)