要約
キーワード
表 : 携帯電話端末の半期別出荷台数推移 (2006~2007年度)
表 : 携帯電話端末の半期別市場投入機種数推移 (2005~2007年度上期)
1. 市場概況
単独首位のシャープ時代続く
表 : 2007年度下期における主な端末メーカ別市場投入機種数
表 : 2007年度通期における主な端末メーカ別市場投入機種数
2. 市場規模推移と予測 (2007年~2012年度)
通期は前年同期比5%増の4,955万台を出荷
図 : 携帯電話端末の出荷台数推移と予測 (2007~2012年度、エムレポート推定)
表 : 携帯電話端末の出荷台数推移と予測 (2007~2012年度)
メーカ別国内シェア (2007年度下期)
表/図 : メーカ別国内シェア
メーカ別国内シェア (2007年度通期)
表/図 : メーカ別国内シェア
メーカ別国内シェア (2008年度通期予測)
表/図 : メーカ別国内シェア
図 : 携帯電話端末の出荷台数推移 (2007年10月~2008年3月)
表 : 携帯電話端末の出荷台数推移 (2007年10月~2008年3月)
端末メーカ各社の今後の国内戦略
表 : 端末メーカ各社の今後の国内戦略と端末供給先
3. 端末メーカ各社の動向と今後の計画
シャープの動向
通期は期初計画を達成した販売高
表 : 携帯電話/通信融合端末の半期別販売高推移 (2006~2007年度)
上期の好調を受けて通期販売台数が拡大
表 : 携帯電話端末の半期別販売台数推移 (2006~2007年度)
08年6月に夏モデルの説明会を開催
表 : シャープにおける夏モデルの販売開始時期
08年5月末にワンセグ対応端末が1,000万台出荷を突破
表 : シャープにおけるワンセグ対応端末の販売開始時期一覧
08年度はシェア向上で現状を維持
au向けAQUOSケータイは他事業者の後追い
表 : 事業者各社における最新AQUOSケータイの主な仕様
携帯電話網への新ソフト導入でV801SHが利用不可に
表 : 2008年4月以降にV801SHが利用不可となる影響地域
パナソニック モバイルコミュニケーションズの動向
通期は前年同期比15%増になった売上高
表 : 売上高と営業利益、設備投資額の半期別推移 (2006~2007年度)
表 : 携帯電話端末の半期別出荷台数推移と予測 (2006~2007年度)
08年6月に夏モデル6機種の説明会を開催
表 : パナソニック モバイルにおける2008年夏モデルの各テーマ
08年3月末に累積納入台数1億台を突破
表 : 国内市場の変遷と代表的なパナソニック モバイル端末
予想外の大ヒットになったFOMA P905i
品揃えの面展開とVIERAケータイの高機能化
08年2月に端末7機種の説明会を開催
表 : パナソニック モバイルにおける2008年春モデルの主な特長
富士通の動向
通期売上高は前年同期比10%増
表 : パソコン/携帯電話の半期別連結売上高推移 (2006~2007年度)
上方修正分を上回った通期出荷
表 : 携帯電話端末の半期別出荷台数推移 (2006~2007年度)
08年度中にグループのパソコン工場などで端末生産を開始
08年1月にFOMA F705iに関する説明会を開催
表 : 富士通における防水機能搭載端末の変遷
東芝の動向
通期は前年同期比7%減の出荷台数
表 : 携帯電話端末の半期別出荷台数推移と予測 (2006~2007年度)
08年6月に小型/低消費電力のICチップ開発を発表
デジタル製品部門を強化
日本電気 (NEC) の動向
通期は減収増益となったモバイルターミナル部門
表 : モバイルターミナル部門の半期別売上高推移 (2006~2007年度)
通期の国内出荷台数は横ばい
表 : 携帯電話端末の半期別出荷台数推移 (2006~2007年度)
WIRELESS JAPAN 2008で4つのコンセプト・モデルを披露
表 : NECにおける4つのコンセプト・モデル
NECグループ内のパソコン工場で端末生産の検討を開始
1年半ぶりにソフトバンクモバイルへ再参入
積極的なコラボレーション端末開発
2010年度に1,000万台の出荷を計画
表 : NECにおける国内出荷台数の推移と予測 (2006~2010年度)
いつになるau向け端末供給
2008年のNEC端末のコンセプト
2月に地域限定色のamadanaケータイの販売を開始
ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズの動向
通期は前年同期比20%減の出荷台数
表 : 携帯電話端末の半期別出荷台数推移 (2006~2007年度)
08年5月に国内生産の縮小を発表
08年3月に端末開発の一部見直しを発表
au向けは端末開発/生産とも現体制を変更せず
端末開発の一部見直しもソフトなどの開発は継続
三菱電機の動向
通期は前年同期比30%減の国内出荷
表 : 携帯電話端末の半期別出荷台数推移 (2006~2007年度)
08年3月に端末事業終息の事業再編を公表
アフター・サービスや電池パックの回収は継続
最盛期には国内外で1,850万台を出荷
表 : 三菱電機における年度別端末出荷台数推移 (2000~2007年度)
カシオ計算機の動向
通期は前年度横ばいの売上高を維持
表 : MNS部門の半期別売上高推移 (2006~2007年度)
08年8月にソフトバンクモバイルへの端末供給を発表
08年度下期に国内向けW-CDMA方式端末を出荷
カシオ日立モバイルコミュニケーションズ設立の利点
京セラの動向
通期売上高は前年同期比10%減の通信機器関連事業
表 : 通信機器関連事業の半期別業績推移 (2006~2007年度)
08年1月に端末事業譲渡に関する基本合意の最終契約書を締結
当面はKYOCERA/SANYOブランドで販売を継続
コスト削減を図る三洋電機の端末事業統合
三洋電機の端末事業部門買収で通信機器関連事業が最大部門に
すでにau端末市場では約30%のシェアを獲得
男性向けW63SAと女性向けW64SA
4. 海外メーカの動向
Nokia (ノキア・ジャパン) の動向
国内シェアを10%以上に拡大
08年2月に米Nokia Growth Partnersがモルフォへ出資
08年2月に製品発表会を開催したノキア・ジャパン
おサイフケータイやワンセグ対応は様子見
08年3月からiモード向けの一部サービスを終了したモトローラ
Samsung Electronics (サムスン電子) の動向
WIRELESS JAPAN 2008でOMNIAを展示
表 : OMNIA (SGH-i900) の主な仕様
国内でもタッチ・パネル式液晶搭載端末を販売
LG Electronics (LG Electronics Japan) の動向
08年6月に社名変更
08年6月からThe PRADA Phone by LGの販売を開始
表 : The PRADA Phone by LG (FOMA L852i) の主な仕様
08年3月に国内版Shineを投入
50代に焦点を絞ったL705i
08年3月に1X WIN端末を投入したPantech Wireless Japan
表 : Pantech Wireless Japanにおける国内市場向け端末の変遷
ZTE (中興通迅) の動向
2008年の国内売上高2,000万ドルを目指す
08年7月に国内市場へ参入
国内の法人市場に注目
5. その他の動向
08年内に超高級端末の販売を開始する英Vertu
LEDの生産能力を高めるシチズン電子
今後に期待のかかるiPhone 3G
表 : iPhone 3Gを巡る主な動向
08年6月にカード型端末の販売開始中止を発表したNTTドコモ
08年4月に蘭JIL設立で合意したソフトバンクなど
08年3月から富裕層向け高級端末の販売を開始
07年12月に累積出荷100万台突破のNECインフロンティア
6. 2007年度上期における市場投入端末
表 : 2007年度下期における市場投入端末一覧 (2007年10月1日~12月15日)
表 : 2007年度下期における市場投入端末一覧 (2007年12月20日~2008年2月29日)
表 : 2007年度下期における市場投入端末一覧 (2008年3月1日~3月29日)
7. 関連リンク
表 : 関連リンク (五十音順)