要約
表 : 携帯電話ネットワークの状況と設備投資の将来予想
キーワード
1. 市場概況
・ 国内事業者の1994年度以降の累積投資額は21兆円を突破
・ 国内事業者各社とも数千億円規模で済ませるLTE向け投資
2. 事業者の設備投資額推移と予測 (2008~2013年度)
・ 投資規模縮小も1兆3,000億円規模の投資は継続見込み
図 : 事業者4社の設備投資額の年度別推移と予測 (2008~2013年度、エムレポート推定)
表 : 事業者4社の設備投資額の年度別推移と予測 (2008~2013年度)
図 : 事業者4社の設備投資額の半期別推移 (2006~2009年度)
3. 携帯電話事業者各社の投資動向
NTTドコモの動向
・ 7,000億円を下回った09年度通期の投資額
図 : 設備投資額の年度別推移と予測 (2008~2013年度、エムレポート推定)
表 : 設備投資額の年度別推移と予測 (2008~2013年度)
図 : 設備投資額の半期別推移 (2006~2009年度)
【3.9Gサービス (LTE) 向け投資】
・ 2010年12月にLTE商用化を計画
・ 準備が進むLTEの商用化
・ 2010年4月にドコモのLTEのRRE開発/生産メーカに選定されたNEC
・ ドコモのLTEにソリューションが採用された仏Alcatel-Lucent
・ 09年3月からモバイル・バックホール向けスイッチの販売を開始したNEC
表 : CX2800シリーズの製品諸元
・ 09年3月にドコモのイーサネット伝送装置供給メーカに選定された日立
【4Gサービス (IMT-Advanced) 向け投資】
・ 4Gへの提案申込にはLTE-AdvancedとIEEE802.16Mのみ
【フェムトセル向け投資】
・ 09年11月からフェムトセル・サービスを開始
・ CEATEC JAPANでドコモ向けフェムトセルを展示した三菱電機
【その他の投資】
・ 09年4月に満足度向上やCSRなどの取り組みを発表
KDDI (au) の動向
・ 2010年度はRev.Aのマルチ・キャリア化を計画
図 : 設備投資額の年度別推移と予測 (2008~2013年度、エムレポート推定)
表 : 設備投資額の年度別推移と予測 (2008~2013年度)
図 : 設備投資額の半期別推移 (2006~2009年度)
【3.9Gサービス (LTE) 向け投資】
・ 2012年度内の導入を目指すLTE
・ auにおけるLTEの技術的な課題
・ 09年8月にauのLTE基地局装置供給メーカに選定されたNEC
・ KDDIのLTE基地局装置メーカに選定されたモトローラ
・ KDDIによるLTE導入計画
・ 08年12月にLTE採用を発表
【4Gサービス (IMT-Advanced) 向け投資】
・ 無線要素技術を検証している4G
【フェムトセル向け投資】
・ ようやく試験導入を開始したフェムトセル
・ 09年度後半に試験を実施するフェムトセル
【その他の投資】
・ 2010年4月に800MHz帯の周波数再編に伴う措置を発表
表 : 新規申込終了となるau端末
表 : 800MHz帯周波数再編によって利用できなくなる端末
・ マルチ・キャリア化Rev.Aで人口密集地を高速化
ソフトバンクモバイルの動向
・ 2010年度は3,000億円規模の投資を想定
図 : 設備投資額の年度別推移と予測 (2008~2013年度、エムレポート推定)
表 : 設備投資額の年度別推移と予測 (2008~2013年度)
表 : 連結設備投資額の年度別推移と予測 (2006~2010年度)
図 : 設備投資額の半期別推移 (2006~2009年度)
【3.9Gサービス (LTE) 向け投資】
・ 2011年以降にLTE向け投資を開始
・ 09年10月に3.9Gシステムに係る四半期報告書を公開
・ 09年5月に水戸市内のLTEのフィールド試験を公開
・ 09年2月から水戸市内でLTEのフィールド実証実験を開始
表 : LTEのフィールド実証実験の概要
【フェムトセル向け投資】
・ 2010年5月からフェムトセルなどの無料提供を開始
図 : 貸し出されるフェムトセル
表 : 自宅向けホームアンテナFTの提供条件
表 : 店舗やオフィス向けホームアンテナFTの提供条件
・ 当面は郊外エリア対策となるフェムトセル
【その他の投資】
・ 2010年3月にソフトバンク電波改善宣言を実施
表 : ソフトバンク電波改善宣言の内容
・ 2009年度の設備投資額を増額
イー・モバイルの動向
・ 設備投資は2007年度が最盛期
図 : 設備投資額の年度別推移と予測 (2008~2013年度、エムレポート推定)
表 : 設備投資額の年度別推移と予測 (2008~2013年度)
図 : 設備投資額の半期別推移 (2006~2009年度)
【3.9Gサービス (LTE) 向け投資】
・ 2011年に下り最大100MbpsのLTEの提供を開始
・ 09年5月に3.9G向け特定基地局開設計画の認定申請を提出
【その他の投資】
・ 2010年9月に提供を開始するDC-HSDPA方式サービス
表 : イー・モバイルにおけるデータ通信サービスの高速化計画
・ イー・モバイルのHSPA+方式網の拡張契約を獲得したEricsson
・ 09年7月から提供を開始したHSPA+方式サービス
4. 携帯電話事業者各社の研究開発動向
・ 09年度の研究開発費は1,300億円
図 : 事業者4社の研究開発費の年度別推移 (2004~2009年度)
表 : 事業者4社の研究開発費の年度別推移 (2004~2009年度)
NTTドコモの動向
図 : 研究開発費の年度別推移 (1999~2009年度)
表 : 研究開発費の年度別推移 (2003~2009年度)
表 : 研究開発費の年度別推移 (1999~2003年度)
【研究開発体制】
・ 移りゆく研究開発体制
図 : NTTドコモにおける研究開発体制の変遷
・ 研究開発活動における3つの取り組み
表 : NTTドコモにおける国内外の研究開発拠点や子会社
表 : ドコモR&Dセンタの研究開発本部内における各部門と事業内容
表 : ドコモR&Dセンタにおける主な研究開発成果
【3.9Gサービス (LTE) 向け研究開発】
・ 09年12月にLTE対応光張出し基地局向け無線装置を開発
・ 09年10月にLTE対応の通信プラットフォームを共同開発
【フェムトセル向け研究開発】
・ 09年7月に高性能フェムトセル基地局装置の開発を発表
表 : 高性能フェムトセル基地局装置のハードウェア仕様
図 : 高性能フェムトセル基地局装置の外観
【その他の研究開発】
・ 過去にはFOMA端末開発支援金を投下
・ 2010年1月に8つの周波数帯に対応した電力増幅器を開発
・ 09年12月にIP網における障害検出及び発生区間特定技術を共同開発
・ 09年9月にIMS通信方式の共同実証実験に成功
・ レインボーブリッジに光張り出し技術を導入
KDDI (au) の動向
図 : 研究開発費の年度別推移 (2000~2009年度)
表 : 研究開発費の年度別推移 (2003~2010年度)
表 : 研究開発費の年度別推移 (2000~2002年度)
【研究開発体制】
・ KDDIグループの研究開発の中核であるKDDI研究所
表 : KDDI研究所の会社概要
表 : KDDI研究所における研究の歩み
・ KDDI研究所におけるR&D関連企業
図 : KDDI研究所の研究部門
図 : KDDI研究所の開発部門
表 : KDDIテクノロジーとファイバーラボの会社概要
ソフトバンクモバイルの動向
図 : 研究開発費の年度別推移 (2003~2009年度)
表 : 研究開発費の年度別推移 (2003~2009年度)
表 : ソフトバンクにおける研究開発活動内容の変遷 (2008年度)
表 : ソフトバンクにおける研究開発活動内容の変遷 (2007~2005年度)
表 : ソフトバンクにおける研究開発活動内容の変遷 (2004年度)
【3.9Gサービス (LTE) 向け研究開発】
・ 2010年3月に下り最大約70Mbpsの伝送速度を達成
・ 09年8月に1.5GHz帯におけるLTEシステムの実験試験局免許を申請
表 : 福岡県北九州市八幡東区内におけるフィールド実証実験の概要
【その他の研究開発】
・09年9月にMIMO時空間電波伝搬測定装置を開発したソフトバンクテレコム
・ 09年9月にフェージング・シミュレータを開発したソフトバンクテレコム
・ 09年5月に周波数変換型リピータの開発を発表
イー・モバイルの動向
図 : 研究開発費の年度別推移と予測 (2004~2009年度)
表 : 研究開発費の年度別推移 (2004~2009年度)
総務省の動向
・ 09年6月に3.9Gシステム導入のための基地局開設計画を認定
表 : 申請のあった携帯電話事業者各社による3.9Gシステム導入の開設計画の概要~加筆~
・ 09年5月に事業者4社が3.9G基地局開設を申請
・ 携帯電話サービスの圏外人口を前倒しで縮小
・ 09年3月に携帯電話エリア整備推進検討会が開催
表 : 携帯電話エリア整備推進検討会の第1回会合の主な内容
・ デジタル・ディバイド解消戦略を受けた取り組みを推進
5. 関連リンク
表 : 関連リンク (五十音順)