要約
キーワード
1. 市場概況
現在の国内市場はアジアの海外メーカ勢が台頭
海外メーカのシェアは現在のところ小規模
積極的に海外メーカ端末を採用する事業者各社
2. 海外メーカにおける携帯電話端末の出荷動向
まだまだ小規模な海外メーカの市場シェア
表 : 2009年度上期の国内市場シェア
図 : 2009年度上期の国内市場シェア
3. 海外メーカ各社の国内動向と今後の計画
アップルジャパン (米Apple) の動向
【企業概要】
表 : アップルジャパン株式会社の会社概要
【事業戦略】
ユーザ層が拡大してきたiPhone
iPhoneがデータ通信ARPUを牽引
人気の落ち込みが少ないiPhone 3G
2010年6月からホワイトプラン(i)にもハートフレンド割引を拡充
2010年3月からiPhone向け標準プライスプランの提供を開始
iPhoneが約半数を占める国内のスマート・フォン利用
iPhone 3GSの販売開始には200名の行列が発生
【端末投入展開】
09年6月からiPhone 3GSの販売を開始
表 : iPhone 3GSの主な仕様
今後に期待のかかるiPhone 3G
表 : iPhone 3Gを巡る主な動向
LGエレクトロニクス・ジャパン (韓国LG Electronics) の動向
【企業概要】
表 : LGエレクトロニクス・ジャパン株式会社の会社概要
【事業戦略】
今後は国内市場で10%のシェア獲得を目指す
最近では国内市場向けに新開発が主流
売りにならない “グローバル”
【端末投入展開】
市場投入機種数は国内大手メーカ並み
表 : LGエレクトロニクス・ジャパンにおける市場投入機種数の推移 (2006~2009年度)
表 : 端末メーカ3社における2008/2009年度の市場投入機種数 (2010年3月31日時点)
2010年3月からL-01Bの販売を開始
表 : docomo STYLE series L-01Bの主な仕様
図 : L-01B
図 : L-03B
2010年3月からL-03Bの販売を開始
表 : docomo STYLE series L-03Bの主な仕様
09年12月からL-02Bの販売を開始
表 : docomo STYLE series L-02Bの主な仕様
表 : docomo STYLE series L-02Bの一時販売停止の概要
図 : L-02B
図 : L-07A
09年11月からL-07Aの販売を開始
表 : L-07Aの主な仕様
09年9月からdocomo PRIME series L-06Aの販売を開始
表 : docomo PRIME series L-06Aの主な仕様
図 : L-06A
図 : L-04A
09年8月からdocomo STYLE series L-04Aの販売を開始
表 : docomo STYLE series L-04Aの主な仕様
09年6月からL-05Aの販売を開始
表 : L-05Aの主な仕様
図 : L-05A
08年10月にデザイン・コンペティションの表彰式を開催
08年6月から社名をLG Electronics Japanに変更
08年5月にNTTドコモとKTFが3G端末を共同調達
08年6月からThe PRADA Phone by LGの販売を開始
08年3月に国内版Shineを投入
50代に焦点を絞ったFOMA L705i
chocolateが基になったLG電子ジャパンのFOMA L704i
韓国メーカ3社が後発参入
表 : 韓国メーカ3社による携帯電話端末の主な仕様
06年4月からNTTドコモ向け端末を販売開始
低価格帯以外に高機能端末の投入も検討
新規参入1年で100万台の販売を目指す
05年6月にドコモとFOMA端末の共同開発で合意
表 : LGエレクトロニクス・ジャパンにおける国内市場投入端末
サムスンテレコムジャパン (韓国Samsung Electronics) の動向
【企業概要】
表 : サムスンテレコムジャパン株式会社の会社概要
【事業方針】
国内参入の経緯
ソフトバンクモバイル向けを優先
ドコモへスマート・フォンを供給した理由
09年7月に日本サムスン本社で説明会を開催
表 : 日本サムスン株式会社の会社概要
【端末投入展開】
2010年2月からSC-01Bの販売を開始
表 : docomo PRO series SC-01Bの主な仕様
図 : docomo PRO series SC-01B
図 : SoftBank X01SC
09年12月からSoftBank X01SCの販売を開始
表 : SoftBank X01SCの主な仕様
09年11月からOMNIA VISION SoftBank 940SCの販売を開始
図 : OMINIA VISION SoftBank 940SC(シアタースタイル)
表 : OMNIA VISION SoftBank 940SCの主な仕様
09年10月からSoftBank 740SCの販売を開始
表 : SoftBank 740SCの主な仕様
図 : SoftBank 740SC
図 : SoftBank 830SC EMPORIO ARMANIモデル
09年9月からSoftBank 830SC EMPORIO ARMANIモデルの販売を開始
表 : SoftBank 830SC EMPORIO ARMANIモデルの主な仕様
09年6月からプリモバイル向けSoftBank 821SCの販売を開始
図 : SoftBank 821SC
表 : SoftBank 821SCの主な仕様
09年6月からOMNIA POP SoftBank 931SCの販売を開始
図 : OMNIA POP SoftBank 931SC
表 : OMNIA POP SoftBank 931SCの主な仕様
今後の端末投入展開
国内市場にも注力
表 : ソフトバンクモバイル向け端末の供給一覧
国内でもタッチ・パネル式液晶搭載端末を販売
07年4月からSecond Lifeで販促活動を開始
06年10月に超薄型/軽量端末2機種を投入
日本市場進出は消極的な姿勢
2004年度後半に日本市場へ参入見込み
表 : サムスンテレコムジャパンにおける国内市場投入端末
HTC Nippon (台湾HTC Corporation) の動向
【企業概要】
表 : HTC Nipponの会社概要
【事業戦略】
docomo PRO series HT-03Aの対象ユーザ
HTCにおけるスマート・フォンへの取り組み
【端末投入展開】
海外市場向け端末の投入が短縮化
2010年4月下旬以降にHTC Desireの販売を開始
図 : HTC Desire SoftBank X06HT
図 : HT-03A
表 : HTC Desire SoftBank X06HTの主な仕様
09年7月からdocomo PRO series HT-03Aの販売を開始
表 : docomo PRO series HT-03Aの主な仕様
09年5月からE30HTの販売を開始
図 : E30HT
表 : E30HTの主な仕様
07年10月からメーカ・ブランドの販売を開始
2007年までに50万台程度の販売を目指す
06年10月からソフトバンクモバイル向けX01HTの販売を開始
06年7月からNTTドコモ向けhTc Zの販売を開始
06年4月に日本法人のHTC Nipponを設立
音声端末の投入も計画中
hTc ZとSoftBank X01HTにおける機能面の違い
表 : HTC Nipponにおける国内市場投入端末
Research In Motion Japan (加Research In Motion) の動向
【企業概要】
表 : Research In Motion Japan株式会社の会社概要
【端末投入展開】
09年2月からdocomo PRO series BlackBerry Boldの販売を開始
図 : docomo PRO series BlackBerry Bold
表 : docomo PRO series BlackBerry Boldの主な仕様
表 : docomo PRO series BlackBerry Boldの一時販売停止の概要
06年9月からBlackBerry 8707hの販売を開始
06年9月からBlackBerry ネットワークサービスを開始
華為技術日本 (中国Huawei Technologies) の動向
【企業概要】
表 : 華為技術日本株式会社の会社概要
【事業戦略】
今後は内蔵モジュール事業も拡充
事業者の求める端末開発を重視
データ通信端末以外にも幅広く展開中
将来的にはAndroid端末も拡充
子供やシニア向けなどは国内市場向けも検討
LTEなどへの対応について
【端末投入展開】
2010年4月以降にPhotoVision SoftBank HW002の販売開始を計画
表 : PhotoVision SoftBank HW002の主な仕様
2010年3月からPocket WiFi SoftBank C01HWの販売を開始
表 : Pocket WiFi SoftBank C01HWの主な仕様
図 : Pocket WiFi SoftBank C01HW
2010年2月からD26HWの販売を開始
表 : D26HWの主な仕様
図 : D26HW
09年12月からフォトパネル 02の販売を開始
図 : フォトパネル 02
表 : フォトパネル 02の主な仕様
09年11月からPocket WiFiの販売を開始
表 : Pocket WiFi(D25HW)の主な仕様
図 : Pocket WiFi(D25HW)
表 : Pocket WiFi(D25HW)の接続確認機器名
09年8月からD24HWの販売を開始
表 : D24HWの主な仕様
図 : D24HW
09年7月からD31HWの販売を開始
表 : D31HWの主な仕様
図 : D31HW
表 : D31HWの一時販売停止の概要
09年6月からPhotoVision SoftBank HW001の販売を開始
表 : PhotoVision SoftBank HW001の主な仕様
図 : PhotoVision SoftBank HW001
09年4月からD23HWの販売を開始
表 : D23HWの主な仕様
図 : D23HW
09年4月からD22HWの販売を開始
表 : D22HWの主な仕様
図 : D22HW
表 : 華為技術日本における国内市場投入端末
Vertu (ノキア・ジャパン) の動向
【企業概要】
表 : Vertu (ノキア・ジャパン株式会社) の会社概要
【事業戦略】
幅広い年代層がVertu端末を購入
NokiaとVertuの対象ユーザは対極に存在
【端末投入展開】
2010年3月にSignature 吉祥の販売を開始
図 : Signature吉祥
09年12月からConstellation Ayxtaの販売を開始
図 : Constellation Ayxta
表 : Constellation Ayxtaの主な仕様
表 : Constellation Ayxtaの端末価格
09年11月からAscent Ti Neonの販売を開始
図 : Ascent Ti Neon
表 : Ascent Ti Neonの主な仕様
09年10月からAscent Ti Ferrari Nero Assolutoの販売を開始
09年8月にAscent Ti Knurled Red Gold & Black Rubberの販売を開始
09年8月にAscent Ti Carbon Fibreの販売を開始
表 : Ascent Ti Carbon Fibreの端末価格
08年12月にNokia子会社の高級端末メーカが国内進出
08年内に超高級端末の販売を開始
08年秋にラクジュアリー端末を販売するベルパーク
表 : Vertuにおける国内市場投入端末
Pantech Wireless Japan (韓国PANTECH & CURITEL) の動向
【企業概要】
表 : Pantech Wireless Japan株式会社の会社概要
【端末投入展開】
2010年6月以降にPHOTO-U SP01を販売開始の見込み
図 : PHOTO-U SP01
表 : PHOTO-U SP01の主な仕様
2機種目の簡単ケータイを開発
08年3月に1X WIN端末を投入
表 : Pantech Wireless Japanにおける国内市場向け端末の変遷
簡単ケータイに骨伝導スピーカを搭載
au向けA1406PTの供給台数が4月に100万台突破
1日あたり4,000~5,000台の販売を記録したA1406PT
au端末が好調なPantech & Curitel
05年12月からKDDI向け端末の販売を開始
表 : Pantech Wireless Japanにおける国内市場投入端末
台湾Inventec Appliancesの動向
【企業概要】
表 : 英業達公司 日本事務所の概要
【端末投入展開】
2010年2月からH31IAの販売を開始
図 : H31IA
表 : H31IAの主な仕様
09年12月からC02SWの販売を開始した加Sierra Wireless
表 : SoftBank C02SWの主な仕様
図 : SoftBank C02SW
09年12月からC02LCの販売を開始した中国Longcheer Technology
表 : SoftBank C02LCの主な仕様
図 : SoftBank C02LC
表 : 中国Longcheer Technologyにおける国内市場投入端末
08年11月に国内端末販売活動を停止したNokia
08年3月からiモード向けの一部サービスを終了したモトローラ
Optionの動向
08年6月にカード型端末の販売開始中止を発表したNTTドコモ
販売延期を行ったイー・モバイルのOption製データ通信端末
4. 携帯電話事業者各社の動向
表 : 国内市場における海外メーカ各社の端末供給先事業者
NTTドコモの動向
海外メーカの受け入れには積極姿勢
2006年春に海外メーカ端末シリーズを投入
法人向け端末の提供方針を変更
KDDI (au) の動向
国内事業者の中で最も少ない海外メーカ採用数
2010年6月以降にスマート・フォンを導入
端末供給メーカ数が最多なソフトバンクモバイル
海外メーカからは一般端末の供給が少ないイー・モバイル
5. 海外メーカ各社の現状と改善案
さまざまな強みを持つ海外メーカ
一般的な携帯電話端末の投入が少ない海外メーカ
海外メーカ各社がシェア拡大を図るには...
表 : 海外メーカ各社の期待と不安要因
理想的な展開のLGエレクトロニクス・ジャパン
国内メーカによる海外メーカの見方
6. 海外メーカ各社による端末投入一覧 (2009年4月~)
表 : 海外メーカ各社による端末投入一覧
7. 関連リンク
表 : 関連リンク (五十音順)