▼ 『市場別の移動体通信市場の予測 中国携帯電話市場の予測』 エグゼクティブサマリー
ROAの分析によれば、中国の移動体通信市場契約件数は、2009年12月時点で 7億2,596万件に拡大した。中国の移動体通信市場は急速な発展を遂げており、新たな需要を引き出すために、移動体通信キャリア間のサービス競争が熾烈になってきている。2009年以降は新規契約を取り込みながら、約13.5%の年平均成長率を維持する見込みで、2013年の契約件数は12億312万件にまで増加すると予測される。これは、2013年に予想される中国全体の人口に対して、約88%の普及率に達することを意味する。
2008年5月に中国の移動体通信キャリア再編が発表されたことにより、当時まで中国移動 (チャイナモバイル) と中国聯通 (チャイナユニコム) の2社体制であった移動体通信市場へ、中国電信 (チャイナテレコム) が新たに加わった。これら3社にはそれぞれ固定電話/BB事業を行う部門が割り当てられており、今後FMC戦略を中心としたサービス競争の激化が予想される。
中国の移動体通信市場における2009年のプリペイド契約件数は、5億2,968万件で、普及率は約73%と推定される。他の国々と比較して消費率が低い傾向にある中国においては、従来から安価な音声通話を可能とするプリペイド契約が主流であった。3社の中でも、特にプリペイド契約の割合の高い中国移動の今後の成長率が、他の2社よりも高くなるという前提から、2011年まではプリペイド普及率は微増し続けると見込まれる。ただその一方、3G普及に伴って移動体データ通信サービスの需要の急激な増加も予想できることから、2012年以降はポストペイド契約件数の伸び率がプリペイド契約件数のそれを上回ると予想される。
2009年のGSM契約件数は、6億6,372万件に達したと予測される。GSM契約件数は2012年の約8億4,184万件をピークに、2013年以降は3Gへの移行が早まることで次第に減少に転じると予想される。同様に、2009年のcdmaOneの契約件数は5,083万件であるが、3Gの普及に伴い2013年には3,212万件にまで減少するとみられる。
2009年1月に各移動体通信キャリアへ3G免許が交付され、その契約件数は導入元年である2009年に1,141万件、そして2013年には約3億9,000万件にまで急拡大すると推定される。
移動体通信キャリア間の契約囲い込みや新規契約獲得のための熾烈な戦い、そして中国国内での移民現象も影響し、2009年通年の解約率は約3.19%となった。今後、新規サービスの開始やネットワークの拡張、4G技術の台頭など、中国における移動体通信市場の解約率を予測するうえで不確定要素がいくつか存在する。しかしながら、3Gの普及に伴うキャリア主導のサービス提供が増加することを前提とした場合、2013年にかけて解約率は徐々に減少していくものと考えられる。
2009年の平均ARPUは約69RMBであり、そのうち中国移動は約77RMB、中国聯通は約42RMBとそれぞれ2008年比で多少減少した。2008年以降移動体通信市場に参入した中国電信の2009年におけるARPUは約60RMBとみられている。今後、移動体通信キャリアはARPUを増やすためのデータサービス強化やさまざまな料金プラン等新たな動きを活性化させると考えられるものの、各社とも音声ARPUの大幅な低下が見込まれるため2013年の中国における移動体通信市場の平均ARPUは約53RMBにまで落ち込むとみられる。
データ契約件数については、年平均16.9%の成長率で増加し、2013年には全契約件数のうち約89%がデータサービスを利用するようになると推定される。(2009年末基準では約79%がデータサービスを利用)
2009年における中国の移動体通信市場の合計売上高は、5,963億RMBと予想される。それ以降もARPUの下落率以上に契約件数の割合が増加すると想定されるため、年平均6.26%の成長率で増加し、2013年には7,603億RMBの巨大市場を形成するものとみられる。
2009年における中国移動体通信市場の設備投資額 (CAPEX) は約2,799億RMBであり、2013年には約2,181億RMBにまで縮小すると推定される。
[図] 中国の移動体通信契約件数の成長規模 (2008~2013年:分析値と予測値)
![【図】中国の移動体通信契約件数の成長規模[市場別の移動体通信市場の予測 中国携帯電話市場の予測]](/upload/handload/img/roa_amf2010ch_img1.jpg)
【本レポートの理解を深めるための特長】
本レポートは、ROAが定期的に発行するもので、アジア地域の中でもコア戦略国家である中国の移動体通信市場予測を行なったものである。特に主要なキープレイヤーの戦略や事業展開に対する分析及び今後の展望を中心に作成されたレポートである。
以下は発行周期によるマーケットデータとマーケットダイナミクスの詳細である。
1) マーケットデータ (2004~2013)
・ 人口動勢 (2004~2013)
- 人口
- 名目GDP
- 名目1人あたりのGDP
- 消費者物価指数
- 為替レート
・ 移動体通信キャリア別の契約件数 (2004~2013)
- 中国移動 (チャイナモバイル)
- 中国聯通 (チャイナユニコム)
- 中国電信 (チャイナテレコム)
- 合計
・ 携帯電話加入者のパッケージプラン形態 (2004~2013)
- プリペイド
- ポストペイド
・ 携帯電話の普及率 (2004~2013)
・ 世代別・ネットワーク別の携帯電話契約件数 (2004~2013)
- GSM
- CDMA
- 3G
・ 解約率 (2004~2013)
・ ARPU (2004~2013)
- 合計ARPU
- 中国移動 (チャイナモバイル)
- 中国聯通 (チャイナユニコム)
- 中国電信 (チャイナテレコム)
- 合計収入 (売上)
・ 音声及びデータ通信別の分析 (2004~2013)
- 音声通信契約件数
- データ通信契約件数
・ 設備投資 (2004~2013)
- 合計設備投資
- 中国移動 (チャイナモバイル)
- 中国聯通 (チャイナユニコム)
- 中国電信 (チャイナテレコム)
※ レポート内に掲載されている図表データは、PDF版附録のエクセルデータでもご覧いただけます。