要約
キーワード
1. 市場概況
売上高/出荷台数ともに2007年度まで拡大の一途
図 : 富士通におけるパソコン/携帯電話の売上高と出荷台数推移 (2001~2009年度)
市場シェア第3位にまで成長
表 : 国内端末出荷台数の半期別市場シェア順位の推移と予測 (2001~2009年度)
2. 事業の方向性
【事業戦略関連】
LTE時代の到来で実力を発揮
2010年春商戦の見方
センサ系技術とWebを連携活用
現在のところ事業撤退はなし
09年1月に従業員へ自社端末やパソコンの購入を呼びかけ
モバイルフォン事業本部は商品企画から修理まで対応
08年3月に東京地裁へ仮処分命令の申立を実施
図 : FOMA らくらくホンⅢ (ブラック)/かんたん携帯 SoftBank 821T (ブラック)
07年11月から組込ソフトの携帯電話ブラウザなどの販売を開始
進化が続く見込みの携帯電話市場
端末部品の調達先を拡充
端末も鉄道貨物輸送を開始
端末事業は自社で展開
04年3月に三菱電機とFOMA端末の開発協業を発表
端末事業参入当時の市場シェアは5%程度
02年度に従来の通信と情報処理事業を統合
【端末生産体制】
08年度中にグループのパソコン工場などで端末生産を開始
図 : 富士通における携帯電話端末の開発/生産拠点
表 : 富士通における携帯電話端末の開発/生産拠点
08年1月に富士通モバイルフォンプロダクツを設立
表 : 富士通モバイルフォンプロダクツの会社概要
明石工場に端末向け生産ラインを整備
製造子会社の富士通周辺機にも端末生産ラインを新規導入
【法人向け関連】
09年1月から法人ユーザ向けF-06Aの販売を開始
表 : F-06Aの主な仕様
図 : F-06A (ブラック、開閉時/折り畳み時)
表 : F-06Aの主な特長
業種を絞り込んだ端末開発などで法人展開
ソリューションで展開していく法人向け
08年10月からF1100を利用した業務用システムの販売を開始
【研究開発関連】
200種以上の色の名前を判別できるソフトを無料公開
富士通フォーラムで手の平静脈認証などをデモ
表 : 富士通フォーラム2009で展示された新技術
研究を重ねる基本機能の追及
06年5月に耐衝撃性を強化した植物性プラスチックを開発
04年6月にPTT技術を開発
【プラットフォーム関連】
09年10月にSymbian Foundationに参加
08年6月にSymbian Foundationに参画
04年3月に三菱電機とSymbian OS開発で協業
【FUJITSU モバイルフォンデザインアワード2009】
CEATECで端末デザインの選考結果を発表
09年5月に端末デザインを募る一般公募コンテストを開催
端末開発の1つの柱にデザインも強化
富士通らしさを感じさせる端末を開発する富士通デザイン
表 : FUJITSU モバイルフォンデザインアワード2009の概要
3. 業績推移と予測
2009年度の売上高は過去最高を計画
図 : パソコン/携帯電話の年度別売上高推移と予測 (2001~2009年度)
表 : パソコン/携帯電話の年度別売上高推移と予測 (2004~2009年度)
表 : パソコン/携帯電話の年度別売上高推移 (2001~2003年度)
図 : パソコン/携帯電話の半期別販売高推移と予測 (2001~2009年度)
表 : パソコン/携帯電話の半期別販売高推移と予測 (2001~2009年度)
4. 端末出荷台数の推移と予測
順調に拡大する出荷台数
図 : 携帯電話端末の年度別出荷台数推移と予測 (1997~2009年度)
表 : 富士通の携帯電話端末出荷台数の推移と予測 (2003~2009年度)
表 : 富士通の携帯電話端末出荷台数の推移 (1997~2002年度)
図 : 端末販売台数の半期別推移と予測 (2001~2009年度)
表 : 端末販売台数の半期別推移と予測 (2001~2009年度)
09年7月にらくらくホンが累積販売台数1,500万台を突破
表 : キャンペーンの概要
図 : らくらくホン シリーズの累積販売台数推移 (2000年4月~2009年7月)
表 : らくらくホン シリーズの累積販売台数推移 (2003年4月~2009年7月)
表 : らくらくホン シリーズの累積販売台数推移 (2000年4月~2002年4月)
07年4月に累積販売台数1,000万台を突破したらくらくホン
表 : らくらくホン シリーズの累積販売台数推移 (2001年10月~2007年4月)
表 : らくらくホン シリーズの販売開始時期一覧
5. 端末投入の展開
市場投入機種数はパナソニック モバイルと同程度
表 : 端末メーカ3社における2008/2009年度の市場投入機種数 (2010年3月6日時点)
図 : 富士通における市場投入機種数の推移 (2005~2009年度)
表 : 富士通における市場投入機種数の推移 (2005~2009年度、2010年3月6日時点)
表 : 富士通における直近の携帯電話端末の市場投入時期
【端末開発のコンセプト】
LTEや新機能、デザインが3つの柱
09年後半における端末開発のコンセプト
09年前半における端末開発のコンセプト
08年後半における端末開発のコンセプト
表 : 富士通における端末開発ポイントの変遷
【防水機能搭載端末】
折り畳み型以外の防水機能搭載端末も検討中
表 : 富士通における防水機能搭載端末の品揃え
08年1月にFOMA F705iに関する説明会を開催
表 : 富士通における防水機能搭載端末の変遷 (FOMA 703i~FOMA 705i)
防水機能は基本機能
09年11月に下期モデルの発表会を開催
表 : 2009年度下期モデルのアピール・ポイント
図 : F-01B (BLUE)/F-02B (Folli Follie Gold)
図 : docomo PRIME series F-01B/docomo STYLE series F-02Bの主な仕様
図 : F-03B (TITANIUM BROWN)/F-04B (BLACK)
図 : docomo SMART series F-03B/docomo PRIME series F-04Bの主な仕様
表 : 2009年冬春モデルの主な特長
小型デジカメを凌駕するdocomo PRIME series
カメラ機能の強化は必須
シリーズごとの対象ユーザ層の区分
進化しているタッチ・パネル機能
センシング技術発展のためゴルフに着目
パスワード・ロック機能を共通機能に設定
09年5月に夏モデルの製品説明会を開催
表 : 2009年夏モデルの市場投入時期
図 : F-09A (ブラック)/F-08A (Beauty Pink)
図 : docomo PRIME series F-09A/docomo STYLE series F-08Aの主な仕様
富士通が重視する端末開発のポイント
【らくらくホン シリーズ】
09年8月から、らくらくホン6の販売を開始
表 : らくらくホン6の主な特長
図 : らくらくホン6 (シルバー、開閉時/ネイビー、折り畳み時)
表 : らくらくホン6の主な仕様
らくらくホンに2つの課題あり
らくらくホンにおける3つのユーザ区分
09年4月から、らくらくホン ベーシックII の販売を開始
図 : らくらくホン ベーシックII (メタル・シルバー、開閉時/折り畳み時)
表 : らくらくホン ベーシックII の主な仕様
表 : らくらくホン ベーシックII の主な特長
09年2月かららくらくホンV にレッドを追加
図 : らくらくホンV (レッド、開閉時/折り畳み時)
品揃えが豊富ならくらくホン
07年9月にらくらくホンIV の不具合を発表したNTTドコモ
幅広い世代向けにユニバーサル端末を展開
表 : 富士通端末の各シリーズの考え方
ユニバーサル端末のノウハウを子供向けにも拡大
09年2月からキッズケータイ F-05Aの販売を開始
図 : キッズケータイ F-05A (Yellow、開閉時/折り畳み時)
表 : キッズケータイ F-05Aの主な仕様
表 : キッズケータイ F-05Aの主な特長
F-01Aが販売好調な要因
5秒アピールで特長を提示
コラボレーション展開を進める富士通
表 : 富士通におけるコラボレーション展開
TELECOM 2009でExpress Card型LTE端末を展示
CTIA WirelessでNTTドコモ端末やLTEを展示
CEATECでセパレートケータイを展示
CEATECで色覚障害者向け端末を展示
デザインにも注力
04年夏にFOMA F900iTを投入
ストレート型端末へのこだわり
6. 海外市場向けの展開
富士通の今後の海外戦略
海外市場での展開には戦略に独自性が必要
表 : 富士通における海外市場への進出状況と今後の展開
図 : 富士通の海外展開
NTTドコモとアジア市場向け現地語化ソフトを共同開発
09年度に海外市場へ再参入
05年初めに海外市場へ再参入
【その他の市場向け展開】
09年1月にNTTドコモとの台湾市場向け端末の共同開発を発表
表 : Far EasTone Telecommunicationsの会社概要
台湾市場へ参入
図 : F905i (折り畳み時/開閉時/液晶回転時)
表 : F905i/FOMA 905iの主な仕様比較
【欧州市場向け展開】
仏AlcatelとフランスでFOMA端末を展示
04年度に3G端末で欧州市場へ進出
過去には仏SAGEMとも3G端末開発で提携
7. 富士通躍進の要因
らくらくホンのブランド定着
早期的な端末投入展開
表 : NTTドコモにおける2009年冬春モデルの市場投入時期一覧
表 : NTTドコモにおける2009年夏モデルの市場投入時期一覧
表 : NTTドコモにおける2008年冬春モデルの市場投入時期一覧
"5秒アピール" で販売促進
不具合の少なさ
表 : NTTドコモにおける直近の携帯電話端末不具合
8. 関連リンク
表 : 関連リンク (五十音順)