要約
キーワード
表 : 携帯電話端末の半期別出荷台数推移 (2006~2007年度)
表 : 携帯電話端末の半期別市場投入機種数推移 (2005~2007年度上期)
1. 市場概況
上期に独り勝ちのシャープ
上期投入機種数は合計53機種
表 : 2007年度上期における主な端末メーカ別市場投入機種数
2. 市場規模推移と予測 (2006~2011年度)
上期は前年同期比12%増の2,430万台を出荷
図 : 携帯電話端末の出荷台数推移と予測 (2006~2011年度、エムレポート推定)
表 : 携帯電話端末の出荷台数推移と予測 (2006~2011年度)
メーカ別国内シェア (2007年度上期)
表/図 : メーカ別国内シェア
メーカ別国内シェア (2007年度下期予測)
表/図 : メーカ別国内シェア
メーカ別国内シェア (2007年度通期予測)
表/図 : メーカ別国内シェア
3. 端末メーカ各社の動向と今後の計画
シャープの動向
上期は前年同期比28%増になった携帯電話/通信融合端末の販売高
表 : 携帯電話/通信融合端末の半期別販売高推移 (2006~2007年度)
上期は独り勝ちの国内販売台数
表 : 携帯電話端末の半期別販売台数推移 (2006~2007年度)
07年10月にAQUOSケータイが累積500万台を突破
表 : シャープ製ワンセグ対応端末の販売開始時期一覧
07年9月にフルセグ対応端末の開発開始を発表
ケータイの広島とスマート・フォンの奈良
キーワードは軽薄長大
表 : シャープの考える端末開発のテーマ
端末進化の2つの方向性
07年7月に待受画像配信サービスを拡充
パナソニック モバイルコミュニケーションズ (PMC) の動向
上期は前年同期比約15%増となった売上高
表 : 売上高と営業利益、設備投資額の半期別推移 (2006~2007年度)
表 : 携帯電話端末の半期別出荷台数推移と予測 (2006~2007年度)
07年11月に新端末7機種の説明会を開催
表 : 秋冬モデルの主な特長
第2弾のソフトバンクモバイル向け兄弟モデルを投入
07年11月に高機能システムLSIを開発
ボイス・オブ・カスタマー推進室を設置
富士通の動向
上期は前年同期比12%増となったパソコン/携帯電話事業の売上高
表 : パソコン/携帯電話の半期別連結売上高推移 (2006~2007年度)
通期販売台数を上方修正
表 : 携帯電話端末の半期別出荷台数推移 (2006~2007年度)
08年1月に富士通モバイルフォンプロダクツを設立
表 : 富士通モバイルフォンプロダクツの会社概要
07年11月から組込ソフトの携帯電話ブラウザなどの販売を開始
07年10月から電源/オーディオ機能一体型LSIを出荷
端末部品の調達先を拡充
明石工場に端末向け生産ラインを整備
製造子会社の富士通周辺機にも端末生産ラインを新規導入
表 : 工場生産能力の月別推移(2007年3~7月)
幅広い世代向けにユニバーサル端末を展開
表 : 富士通端末の各シリーズの考え方
ユニバーサル端末のノウハウを子供向けにも拡大
07年4月に累積販売台数1,000万台を突破したらくらくホン
表 : らくらくホンシリーズの累積販売台数推移 (2001年10月~2007年4月)
表 : らくらくホンシリーズの販売開始時期一覧
東芝の動向
上期でauとソフトバンクモバイルに合計5機種を供給
表:携帯電話端末の半期別出荷台数推移と予測 (2006~2007年度)
NTTドコモへの端末供給は見込みなし
07年7月に携帯電話3Dゲーム向け高性能LSIを開発
日本電気 (NEC) の動向
上期は前年同期比8%減となったモバイルターミナル部門の売上高
表 : モバイルターミナル部門の半期別売上高推移 (2006~2007年度)
上期出荷は前年同期横ばい
表 : 携帯電話端末の半期別出荷台数推移 (2006~2007年度)
07年11月に販売開始前のFOMA N905i/FOMA N905iμを披露
Webアクセス分野で独自ブランドを構築
NEC端末は3Sが強み
ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズの動向
上期はNTTドコモとauに3機種を供給
表 : 携帯電話端末の半期別出荷台数推移 (2006~2007年度)
07年7月に300万円の着せかえパネルを披露
ブランドとシンプルが注力ポイント
使いやすさに焦点を絞った端末の開発を進行中
将来的には国内外端末の混入を
国内拠点では国内外市場向け端末の開発に従事
三菱電機の動向
上期は前年同期比40%減となった出荷台数
表 : 携帯電話端末の半期別出荷台数推移 (2006~2007年度)
女性比率の高いFOMA D90xiシリーズ
2010年頃には端末仕様が現在のノート・パソコン並みに
表 : 三菱電機の想定するデバイスの進化
07年8月にHSDPA方式向け小型送信用電力増幅モジュールを開発
表 : BA01261/BA01262/BA01263の主な仕様
三洋電機の動向
上期は前年同期比42%減となった国内電話機部門の売上高
表 : 電話機の半期別国内外連結売上高推移 (2006~2007年度)
07年度第1四半期に通期販売を下方修正
表 : 携帯電話端末の半期別出荷台数推移と予測 (2006~2007年度)
07年10月に京セラと端末事業譲渡に関して合意
スタイリッシュな防水をコンセプトにしたW53SA
07年8月からの新ソフト導入で利用不可になったV-SA701
カシオ計算機の動向
上期売上高は前年同期比約25%減となったMNS部門
表 : MNS部門の半期別売上高推移 (2006~2007年度)
関東/中部圏でW53CAの販売がやや延期
いよいよW-CDMA方式端末も供給
ケータイとカメラでブランド普及
京セラの動向
上期売上高は前年同期比3%減の通信機器関連事業
表 : 通信機器関連事業の半期別業績推移 (2006~2007年度)
W53Kはミリオン・セラーのW44Kの後継端末
4. 海外メーカの動向
chocolateが基になったLG電子ジャパンのFOMA L704i
簡単ケータイに骨伝導スピーカを搭載したパンテック
07年10月からメーカ・ブランドの販売を開始したHTC Nippon
5. その他の動向
ルネサス テクノロジの動向
07年7月に累積出荷1,000万個を突破したSH-Mobile G1
表 : SH-Mobile Gシリーズを搭載するFOMA端末
07年12月にSH-Mobile Gの生産個数が累積1億2,000万個を突破
07年10月からSH-Mobile G3のサンプル出荷を開始
09年に自社基盤技術の80%導入を目指すアドコアテック
07年12月から端末部品の製造販売事業へ進出した日本精密
07年11月にUI技術共同開発で提携したアクロディアとヤッパ
07年9月にテレコム三洋を譲渡した三洋電機
表 : テレコム三洋/テレパークの会社概要 (2007年3月31日現在)
08年秋にラクジュアリー端末を販売するベルパーク
KDDI (au) の動向
07年10月にKCP+の構築完了を発表
他ブランドとのコラボレーションも積極化
販売延期を行ったイー・モバイルのOption製データ通信端末
今後も家電ブランドとの連携が強まる
表 : 端末メーカ各社による主な家電ブランド端末
6. 2007年度上期における市場投入端末
表 : 2007年度上期における市場投入端末一覧 (2007年4月13日~6月29日)
表 : 2007年度上期における市場投入端末一覧 (2007年7月5日~9月22日)
7. 関連リンク
表 : 関連リンク (五十音順)