要約
キーワード
図 : 携帯電話基地局数の四半期別推移(2006年3月~2007年9月)
表 : 携帯電話基地局数の四半期別推移(2006年3月~2007年9月)
1. 市場概況
上期はNTTドコモが前年同期比30%減の設備投資
通期の3事業者による投資合計は約1兆5,000億円
2. 携帯電話基地局数の推移と予測 (2006~2011年度)
上期はドコモとソフトバンクモバイルの拡充で約15万局に拡大
図 : 携帯電話基地局数の推移と予測 (2006~2011年度、エムレポート推定)
表 : 携帯電話基地局数の推移と予測 (2006~2011年度)
表 : 2007年9月末時点における地域別の携帯電話基地局数
3事業者合計の2007年度通期投資は前年同期比4%減
表 : 携帯電話事業者各社における設備投資額の半期別推移 (2006~2007年度)
3. 携帯電話事業者の動向
NTTドコモの動向
上期のFOMA投資は前年同期比30%減
図 : NTTドコモにおける設備投資額の半期別推移 (2006~2007年度)
表 : NTTドコモにおける設備投資額の半期別推移 (2006~2007年度)
上期は合計5,000局/ヶ所の基地局を増設
表 : FOMA基地局数の四半期別推移と予測 (2006年9月~2008年3月)
表 : FOMA IMCS数の四半期別推移と予測 (2006年9月~2008年3月)
上期にHSDPA方式エリアの人口カバー率が89%まで拡大
表 : HSDPA方式サービスにおける全国人口カバー率と予測 (2007年3月~2008年3月)
07年8月にSuper 3G無線基地局装置の調達を公表
07年7月に富士山頂へ簡易無線設備を設置したNTTドコモ東海
図 : FOMA簡易型無線設備
KDDI (au) の動向
上期は前年同期比16%増の設備投資を実施したau事業
図 : au事業における設備投資額の半期別推移 (2006~2007年度)
表 : au事業における設備投資額の半期別推移 (2006~2007年度)
07年7月にコグニティブ無線の基地局装置の試作を発表
07年6月に延岡市民が市へ救済処置を陳情
ソフトバンクモバイルの動向
通期の投資計画は前年度比26%増
表 : ソフトバンクモバイルにおける設備投資額推移 (2006~2007年度)
07年8月にSoftBank 3G基地局数が46,000局を突破
表 : SoftBank 3G基地局数の半期別推移と予測 (2006年3月~2007年9月)
07年8月から自社網に新ソフトを導入
2GHz帯の基地局展開に1兆4,000億円を投下
携帯電話事業者3社による災害対策
3事業者の移動基地局数は約70台
事業者3社が防災の日に移動基地局を展示
停電対策にバッテリや自家発電機を装備
移動電源車と発動発電機も準備
新潟県中越沖地震における事業者各社の状況
携帯電話事業者3社の鉄塔共有に対する考え方
イー・モバイルの動向
07年9月末の3大都市での人口カバー率は約90%
07年9月に日商エレからゲートウェイを購入
07年10月にサービス・エリアを拡大
表 : 2007年10月1日から10月末までの拡大エリア (東日本)
表 : 2007年10月1日から10月末までの拡大エリア (西日本)
4. 総務省の動向
08年夏に基地局設置の制度を改正
08年度から過疎地へのアンテナ増加で圏外解消
07年7月に情報通信審議会から小電力レピータに関する一部答申
表 : 携帯電話/PHS向け小電力中継装置の主な技術的条件
5. 基地局メーカの動向
上期における基地局生産金額/台数は減少
表 : 基地局通信装置の生産金額の半期別推移 (2006~2007年度)
表 : 基地局通信装置の生産台数の半期別推移 (2006~2007年度)
日本電気 (NEC) の動向
上期はMNP設備特需が一巡
表 : ネットワークシステムの売上高の半期別推移 (2006~2007年度)
基地局など通信機器の海外展開を強化
07年10月にHutchison MacauのHSDPA方式網を構築
PASOLINKの世界シェアが急成長
07年9月から小容量伝送向けPASOLINKの販売を開始
富士通の動向
CEATECでSuper 3G基地局のデモを公開
07年9月に下り900MbpsのSuper 3G基地局装置の試作を発表
図 : 次世代携帯電話基地局の試作機
6. 基地局関連メーカの動向
アンリツの動向
上期の計測器事業は増収減益
表 : 計測器事業の半期別業績推移 (2006~2007年度)
07年10月から水晶発信器搭載の汎用周波数計測器の販売を開始
07年8月からRF信号測定装置の出荷を開始したアジレント
7. 基地局工事会社の動向
上期は前年同期比横ばいの売上高になったNECネッツエスアイ
表 : 通信工事事業の連結売上高の半期別推移(2006~2007年度)
上期はドコモ関連工事の下期ずれ込みが影響したコムシスHD
上期は前年同期比32%減の協和エクシオのモバイル部門
表 : モバイル部門の単独完成工事高の半期別推移 (2006~2007年度)
表 : ドコモ関連工事の単独完成工事高の半期別推移 (2006~2007年度)
表 : NTTドコモにおける携帯電話基地局の新設数推移と予測
モバイルネットワークソリューションが低迷した大明
表 : モバイルネットワークソリューションの連結/単独売上高の半期別推移 (2006~2007年度)
07年8月に基地局設置事業に参入したSGモバイルサポート
8. 海外メーカとその他の動向
Ericssonの動向
07年10月から2.6GHz帯対応HSPA方式機器の提供を開始
07年9月にインドBSNLからGSM方式網拡張を受注
07年6月にChina Mobileと10億ドル規模の契約を締結
Nokia Siemens Networksの動向
中国地区でも人員を整理
07年10月にインドWiproへ無線アクセス研究開発部門を移管
07年9月にHenan MobileからGSM/EDGE方式網構築を受注
07年7月にYunnan Mobileと7億元のGSM方式網拡張協議を締結
07年7月にインドBharti Airtelと約9億ドルの通信網拡張で締結
07年5月にLTEのデモを披露
07年8月にGSM方式網拡張を受注した米Motorola
仏Alcatel-Lucentの動向
07年5月に中国2大事業者から大規模プロジェクトを受注
中国第2位の通信設備メーカを目指す
07年6月に基地局性能最適化製品を発表した米Freescale
Huawei Technologies(華為技術)の動向
07年11月に国内で研究開発拠点開設の検討を発表
表 : 華為技術日本の会社概要
07年7月にインドReliance Telecomから2億ドル以上の受注を獲得
07年7月に米Leap WirelessからCDMA2000方式網構築を獲得
07年7月にスペインVodafone向けHSPA方式網の拡充契約を受注
ZTE (中興通訊) の動向
07年9月にEthiopia TelecomとGSM網構築で契約
07年9月に世界最小のモバイル通信用基地局を発表
07年9月にCMPakのGSM方式網拡張を契約見込みと発表
9. 関連リンク
表 : 関連リンク(五十音順)