・ エグゼクティブサマリー
1 モバイル電子マネーの定義
1-1 モバイル電子マネーとは
2 決済市場に新たに浮上するモバイル電子マネー
2-1 海外におけるモバイル電子マネーの現況
2-1-1 ヨーロッパ
2-1-2 北米
2-1-3 アジア・太平洋地域
2-2 日本国内におけるモバイル電子マネーの現況
2-2-1 モバイル電子マネーの経緯
2-2-2 大衆化した電子マネーEdyとSuica
3 電子マネー市場の構造
3-1 ICチップメーカー
3-2 ハードウエアメーカー
3-2-1 おサイフケータイの製造状況
3-2-2 リーダー/ライターメーカーの状況
3-3 ソリューション&アプリケーション事業者
3-4 サービス関連事業者
3-4-1 キャリア
3-4-2 モバイルペイメント事業者
3-4-3 電子マネー事業者
3-4-3-1 Edy
3-4-3-2 交通機関関連
3-4-3-3 流通関連
4 主要事業者の戦略
4-1 ICチップメーカー
4-2 ハードウエア事業者
4-3 ソリューション&アプリケーション事業者
4-3-1 ビジネスモデルの拡大
4-3-2 モバイル電子マネーソリューションとアプリケーションのグローバル化
4-4 サービス関連事業者
4-4-1 キャリア
4-4-2 電子マネー事業者
5 次世代モバイル電子マネー技術NFC
5-1 NFCの定義と市場状況
5-1-1 NFCの定義
5-1-2 海外でのNFC技術の進行状況
5-1-2-1 ヨーロッパ
5-1-2-2 北米
5-1-2-3 アジア・太平洋地域
5-1-3 日本国内のNFC実証実験
5-2 NFCが日本市場に及ぼす影響
5-2-1 市場構造への影響
5-2-2 モバイル産業に与える影響
6 モバイル電子マネー市場の展望と予測
6-1 NFC導入による日本モバイル電子マネー市場の予測
7 インプリケーション
8 APPENDIX : NFC Forum主要メンバー企業
【図目次】
[図1-1] モバイル電子マネー市場のエコシステム
[図2-1] ヨーロッパの主要電子マネー
[図2-2] ヨーロッパの主な非接触IC交通カード
[図2-3] アジア主要モバイル非接触交通ICカード
[図2-4] 多様化する香港 「Octopus」 の商品事例
[図2-5] 韓国USIMに搭載したモバイル決済サービス
[図2-6] おサイフケータイ端末および登録者の割合 (2008年6月)
[図2-7] 日本国内の主要電子マネーのタイムライン
[図2-8] 日本国内主要6社のプリペイド式電子マネー市場推移 (2007年8月~2008年8月)
[図2-9] 日本国内主要4社のポストペイ式電子マネー市場推移 (2007年8月~2008年8月)
[図2-10] プリペイド式電子マネーの市場シェア (2008年8月)
[図3-1] 13.56MHz帯を含む主要RFIDの比較
[図3-2] 世界主要国別UHF帯周波数
[図3-3] モバイル電子マネー市場のバリューチェーン
[図3-4] ソニー製非接触ICカードの比較
[図3-5] 日本国内3大キャリアのおサイフケータイ端末メーカーの割合 (2009年3月)
[図3-6] モバイル電子マネー市場のマルチプレイヤー
[図3-7] ソニー製主要リーダー/ライターの機能比較
[図3-8] おサイフケータイのサービス範囲
[図3-9] クレジットカード3社のモバイル電子マネーサービス
[図3-10] Edyのサービス領域分析
[図3-11] Edyの発行数と利用件数の分析 (2007年8月、2008年8月)
[図3-12] JR東日本Suicaサービスの種類と分析
[図3-13] nanacoとWAONのサービス比較
[図4-1] クレジットカード領域に拡大するNTTドコモ
[図4-2] 日本主要コンビニエンスストアにおける電子マネーサービス展開状況
[図5-1] Felicaの拡張規格NFCとその用途
[図5-2] 海外におけるNFC実証実験ロードマップ
[図5-3] 世界NFC搭載端末の比較
[図5-4] RMVのNFC対応サービス 「HandyTicket」 のサービス事例
[図5-5] RMV 「HandyTicket」 の端末上のサービスフロー
[図5-6] 米国のNFC 実証実験事例
[図5-7] 日本国内のNFC実証実験ロードマップ
[図5-8] NFCによるモバイル電子マネー市場の変化
[図5-9] NFCが招く市場変動
[図6-1] NFC導入による日本国内モバイル電子マネー市場予測 (2004~2015年)
[図7-1] NFCタグが悪用される事例
【表目次】
[表2-1] 日本国内の主要電子マネー (プリペイド式・ポストペイ式)