・ エグゼクティブサマリー
1 モバイルIP電話サービス構造
1-1 モバイルIP電話の定義
1-2 モバイルIP電話サービス構造
2 日本モバイルIP電話市場の構成状況
2-1 市場構図及び事業者リスト
2-2 モバイルIP電話端末
2-2-1 WiFiフォン
2-2-2 スマートフォン
2-2-3 モバイルソフトフォン
2-3 モバイルIP電話サービス
2-3-1 VoIPゲートウェイ装置導入によるモバイルIP電話サービス
2-3-1-1 NTTドコモの 「ホームU」 (080/090番号)
2-3-1-2 ネットツーコムのWiFi電話 (050番号)
2-3-1-3 アイピートークのWiFi電話 (050番号)
2-3-1-4 アジルネットワークスのWiFi電話 (03、06番号)
2-3-2 携帯電話パケット通信網基盤のモバイルIP電話サービス
2-3-2-1 イー・モバイルの3G電話サービス (050番号)
2-3-2-2 日本通信の3G電話サービス (050番号)
2-3-2-3 NTTコミュニケーションズ 「.Phone Ubiquitous」 (050番号)
2-3-2-4 NTTコミュニケーションズ 「Click to Connect」 (050番号)
2-3-3 PCソフトフォンを利用するIP電話サービス
2-3-3-1 フュージョン・コミュニケーションズ 「フュージョンでSkype」
2-3-3-2 ソフトバンクBB 「my BBコミュニケーター」
2-3-4 その他
2-3-4-1 ソフトバンクテレコム 「Biz-One」 と
フュージョン・コミュニケーションズ 「モバイルチョイス"050"」
2-3-4-2 アイピートーク 「めちゃ安ケータイ」
3 競争構図
3-1 モバイルIP電話競争構図
3-2 モバイルIP電話サービス競争構図
3-2-1 コンシューマー向けモバイルIP電話競争構図
3-3 法人向けモバイルIP電話競争構図 1
3-4 法人向けモバイルIP電話競争構図 2
- PASSAGE DUPLE、OFFICE FREEDOM、W-VPN 競争構図
4 主要プレイヤー戦略
4-1 移動体通信事業者
4-2 コンシューマー向け市場リーディングプレーヤー
4-2-1 イー・アクセス、イー・モバイル
4-2-2 UQコミュニケーションズ
4-2-3 FON、トリプレットゲート
4-3 法人向け市場リーディングプレイヤー
4-3-1 日本通信
4-3-2 NTTコミュニケーションズ
4-3-3 フュージョン・コミュニケーションズ
5 市場成長予測
5-1 市場成長関連要素
5-2 市場成長予測結果
6 事業者への提言 - モバイルVoIP導入類型によるビジネス展開の方向性の考察
6-1 モバイルネットワークオペレーター型のモバイルVoIPへのアプローチ
6-2 システムプロバイダー型のモバイルVoIPへのアプローチ
6-3 コンテンツプロバイダー型のモバイルVoIPへのアプローチ
【図目次】
[図1-1] モバイルIP電話サービスの分類基準の提示
[図1-2] モバイルIP電話サービス構造
[図2-1] 日本モバイルIP電話市場における関連事業者構成
[図2-2] 日本モバイルIP電話関連主要事業者リスト
[図2-3] ホームUのワンナンバーサービスのイメージ
[図3-1] コンシューマー向けモバイルIP電話競争構図
[図3-2] 法人向けモバイルIP電話競争構図
[図3-3] PASSAGE DUPLE、OFFICE FREEDOM、W-VPNの競争構図 :
キャリア、VoIP事業者、SI 及びベンダー間の関係
[図4-1] イー・モバイルの端末ラインナップ及び音声通話機能の搭載戦略
[図4-2] イー・アクセス、イー・モバイルによる固定型IP電話市場のモバイル化促進ポテンシャル
[図4-3] UQコミュニケーションズのWiMAX事業計画ロードマップ
[図4-4] 日本通信のモバイル事業計画ロードマップ
[図4-5] NTTコミュニケーションズの法人向けモバイルVoIPサービス戦略
[図4-6] フュージョン・コミュニケーションズのモバイルVoIPサービス戦略
[図5-1] 日本モバイルIP電話市場成長の変動要因
[図5-2] 日本移動体通信電話事業者の技術展開ロードマップ
[図5-3] 日本スマートフォン市場及びMID市場成長予測 (2008~2010年)
[図5-4] 日本モバイルIP電話市場成長予測 (2009~2011年)
[図6-1] バリューチェーン上のモバイルVoIP導入類型区分
[図6-2] モバイルネットワークオペレーター型のモバイルVoIPアプローチ概念図
[図6-3] モバイルネットワークオペレーターの収益戦略上のモバイルVoIPシナリオの例
[図6-4] システムプロバイダー型のモバイルVoIPアプローチ概念図
[図6-5] システムプロバイダー型モバイルVoIPシナリオ例
[図6-6] コンテンツプロバイダー型のモバイルVoIPアプローチ概念図
[図6-7] コンテンツプロバイダー型のモバイルVoIPシナリオ例
【表目次】
[表2-1] 日本市場におけるシングルモードWiFiフォン
[表2-2] 日本市場のデュアルモードのWiFi対応携帯電話
[表2-3] 日本市場のオープン型OS搭載のWiFi端末
[表2-4] 移動体通信事業者及びベンダー別スマートフォン投入状況
[表2-5] 日本市場のソフトフォンとモバイル端末向けソフト
[表2-6] 日本の主要モバイルIP電話サービス
[表2-7] NTTドコモの 「ホームU」
[表2-8] ネットツーコムの 「MoIP」
[表2-9] アイピートークの 「モバイルIP Talk」
[表2-10] アジルネットワークスの 「アジルフォン」
[表2-11] イー・モバイルの3G電話 (050番号)
[表2-12] 日本通信のモバイルIP電話
[表2-13] NTTコミュニケーションズの 「.Phone Ubiquitous」
[表2-14] NTTコミュニケーションズの 「Click to Connect」
[表2-15] フュージョン・コミュニケーションズの 「フュージョンでSkype」
[表2-16] ソフトバンクBBの 「my BBコミュニケーター」
[表2-17] Biz-Oneとモバイルチョイス"050"
[表3-1] 日本市場における主要ベンダーのモバイルIPフォン及びソフトフォンサービス比較
[表3-2] 日本市場の主要モバイルIP電話事業者によるサービス領域比較
[表4-1] 移動体通信事業者の加入者数、ARPU比較 (2007年9月末、2008年9月末)
[表4-2] 主要公衆無線LANサービスの現況
[表5-1] 日本モバイルIP電話市場成長予測の前提条件
[表6-1] モバイルIP電話シナリオ類型区分
[表6-2] 巨大ネットワークオペレーターによるコンシューマー向けFMC事例
[表6-3] グローバル市場でのソフトフォンによるモバイルVoIPサービスのオープン事例