携帯電話に対する消費者ニーズ・トレンド分析2008年日本版
携帯電話ユーザーニーズ, 携帯電話ユーザー調査, 携帯電話コンテンツニーズ, 携帯電話サービスニーズ, 携帯電話使用スタイル, モバイルショッピング利用者実態, モバイルクーポン利用者アンケート, モバイルSNS利用者実態, モバイルゲーム利用者層, 携帯電子書籍利用者アンケート, おサイフケータイ使用者層, GPS携帯使用実態, ワンセグ利用実態, モバイル検索利用実態, モバイル広告, モバイルライフスタイル分析
■ 携帯電話に対する消費者ニーズ・トレンド分析2008年日本版
Clip!
~ 顕在化する4つの利用動態セグメント ~
|
|
1,276件のアンケート調査回答から、実態&ニーズを鋭く分析!
ユーザースタイル、サービスカテゴリの両軸から詳細に分析!
携帯電話利用実態から 4つのユーザースタイルを抽出して詳説!
9つのサービスカテゴリごとの分析から、ターゲット層を考察!
全97点の図表で、分析結果を視覚的に把握しやすく構成!
モバイル市場のトレンドやキートピックもカテゴリー別に掲載!
|
商品コード:
ROA00019
【資料概要】
携帯電話の使用スタイルに特徴が見られる4つのターゲットセグメントとは?
本レポート 『携帯電話に対する消費者ニーズ・トレンド分析2008年日本版』 では、単なるユーザーアンケート調査の結果にとどまらず、独自のカテゴリ分類・分析軸により、全体的なトレンドやキートピックを抽出して分析、提言を行っています。
また、各項目ごとに市場のポジショニングマップを作成して分析を行なうことで、今後の大きな方向性や消費者のトレンドを把握できるレポートとなっています。
▼ 『携帯電話に対する消費者ニーズ・トレンド分析 2008年日本版』
エグゼクティブサマリー
1. レポートガイドライン
モバイル市場を形成する要素としては、サービスを提供する立場にあるプレイヤー、サービスを利用するユーザー、携帯電話ビジネスに付随する様々な規制環境、そして多様化しているモバイルサービスを可能にする技術などが挙げられる。
本レポートではこれらの要素の中でもユーザーに焦点をあて、モバイル市場に対するニーズを探るための調査・分析を行い、今後の市場の方向性を提示するために作成された。
同調査は、2008年1月25~31日に、株式会社ライブドアのインターネットアンケート登録モニターである10~60代の全国の男女1,267人 (性・年齢別にほぼ均等割付) を対象に実施された。
2. 分析プロセスと方法論
本レポートは以下のプロセスで作成されている。
![【図】分析プロセスと方法論[携帯電話に対する消費者ニーズ・トレンド分析2008年日本版]](/upload/handload/img/roa_acdj2008_img1.jpg)
3.分析ツール
1) モバイルサービス・機能を分類するカテゴリー
さまざまなコンバージェンスサービスをカテゴリー別に見ることにより、ユーザーのニーズがどこに位置するのかを明確にする。
2) 携帯電話の使用スタイルでユーザー群をセグメンテーション
携帯電話の使用スタイルにおいて特徴が見られる4つのユーザー群を取り出し、各セグメンテーションが持つ傾向や携帯電話とのかかわり方を分析することで、今後の日本市場でどのような層がどういったサービスのターゲットとなるのかを導き出す。
分析ツール : サービスカテゴリー分類 / 調査結果に基づく4つのユーザー群
- 「無料エンタメユース型」 「おトク選択ユース型」 「二面性ユース型」 「シンプルユース型」
![分析ツール[携帯電話に対する消費者ニーズ・トレンド分析2008年日本版]](/upload/handload/img/roa_acdj2008_img2.jpg)
【調査結果分析例】
モバイルSNS利用に関しては、10~20歳の学生で構成される 「無料エンタメユース型」 が最も多く、月額利用料8,000~15,000円を支払っている層である。一方、同サービスの利用が最も低いのは、「シンプルユース型」 で、その多くは50・60代の主婦や会社員であり、携帯電話の月額利用料が5,000円未満の低額ユーザーである。これらのユーザーは、携帯よりもパソコン上でのSNSやショッピングを好む傾向がうかがえる。
モバイルショッピング及びモバイルクーポン利用は、「おトク選択ユース型」 で最も多くみられ、10代から30代の学生や会社員で、月額利用料は5,000~10,000円である。
これらに加えて、モバイルゲームや電子書籍、モバイル広告、おサイフケータイ・GPS・ワンセグといったモバイル機能の利用状況などについても、各セグメント毎に結果をまとめている。
[掲載図表例] - 「おトク選択ユース型」 の分析
![「おトク選択ユース型」分析例[携帯電話に対する消費者ニーズ・トレンド分析2008年日本版]](/upload/handload/img/roa_acdj2008_img3.jpg)
▼ 資料目次
・ エグゼクティブサマリー
1 エグゼクティブサマリー
1-1. レポートガイドライン
1-2. 分析プロセスと方法論
1-3. 分析ツール
2 2007年モバイル市場トレンド抽出
2-1. モバイル市場環境
2-2. モバイル市場イベント
2-3. カテゴリー別トレンド
2-3-1. サービス・コンテンツ
2-3-2. デバイス
3 携帯電話の使用スタイル分析
3-1. セグメンテーション方法
3-2. シンプルユース型
3-3. おトク選択ユース型
3-4. 無料エンタメユース型
3-5. 二面ユース型
4 Appendix
4-1. トレンドトピック紹介
4-2. トピック別分析の概要
4-3. インターネットサービスのモバイル化
4-3-1. モバイル検索
4-3-2. モバイル広告
4-3-3. モバイルSNS
4-4. 注目のモバイルコンテンツ
4-4-1. モバイルゲーム
4-4-2. モバイル電子書籍
4-5. 急成長のモバイルコマース
4-5-1. モバイルショッピング
4-6. 標準搭載へと向かうモバイル機能
4-6-1. おサイフケータイ
4-6-2. GPS
4-6-3. ワンセグ
【図目次】
[図1] 各社の絵文字比較
[図2] 装飾メールの市場規模の伸び (2004年~2006年)
[図3] ソフトハンクモバイル 「TVコール」 のイメージ
[図4] ブログの声を商品化した 「ホットクレンジングジェル」
[図5] モバイルコマースの市場規模推移 (2003年~2006年)
[図6] 4つのユーザーセグメンテーションマップ
[図7] シンプルユース型の男女比
[図8] シンプルユース型の職業
[図9] シンプルユース型の携帯電話契約者
[図10] シンプルユース型の加入キャリア
[図11] シンプルユース型のデータ定額制加入率
[図12] シンプルユース型のSNS利用経験と利用デバイス
[図13] シンプルユース型のオンライショッピングの利用経験と利用デバイス
[図14] シンプルユース型の電子書籍利用経験と利用デバイス
[図15] おトク選択型の男女比
[図16] おトク選択型の職業
[図17] おトク選択型の広告閲覧の頻度
[図18] おトク選択型の過去1年間におけるモバイルショッピングの購入合計金額
[図19] おトク選択型の携帯電話の主な利用場所
[図20] おトク選択型のおサイフケータイ利用経験
[図21] おトク選択型のワンセグデータの利用意向
[図22] 無料エンタメユース型の男女比
[図23] 無料エンタメユース型の職業
[図24] 無料エンタメユース型のユーザの電子辞書の1カ月あたりの購入金額
[図25] 無料エンタメユース型の利用経験のある電子書籍のジャンル
[図26] 無料エンタメユース型の主な電子書籍の閲覧場所
[図27] 無料エンタメユース型のSNS利用時間と頻度
[図28] 無料エンタメユース型のゲーム経験の有無
[図29] 無料エンタメユース型の今後のゲーム利用意向
[図30] 無料エンタメユース型のワンセグ対応端末保有率
[図31] 無料エンタメユース型のGPS機能利用経験
[図32] 無料エンタメユース型のおサイフケータイ利用経験
[図33] 二面性ユース型の男女比
[図34] 二面性ユース型の職業
[図35] 二面性ユース型の加入キャリア
[図36] 二面性ユース型の携帯端末買い替えサイクル
[図37] 二面性ユース型のスマートフォン購入意向
[図38] 二面性ユース型の検索経験と頻度
[図39] 二面性ユース型のゲーム利用経験
[図40] 二面性ユース型の電子書籍利用経験
[図41] 二面性ユース型の電子書籍利用経験
[図42] インターネット利用端末の種類 (世帯構成員)
[図43] モバイル検索の利用経験
[図44] モバイルSNSの利用経験
[図45] モバイル広告の利用経験
[図46] ソフトバンクモバイルのポータルトップページ
[図47] モバイル検索の利用経験とその目的
[図48] モバイル検索の利用頻度
[図49] モバイル検索を利用しない理由
[図50] 「ニフニフタウン」 トップページ
[図51] 「イクセンムービー」 ページ
[図52] モバイル広告を見た経験 (クリック経験)
[図53] モバイル広告を見た理由
[図54] モバイル広告を見る頻度
[図55] SNSの利用経験と利用デバイス
[図56] モバイルSNSの利用頻度
[図57] モバイルSNSの1日あたりの利用時間
[図58] デバイスの使い分けの理由
[図59] モバイルSNSを利用しない理由
[図60] モバイルコンテンツ市場規模の推移 (2003年~2006年)
[図61] モバイルゲームの利用経験
[図62] モバイル電子辞書の利用経験
[図63] ゲーム経験の有無
[図64] 有料・無料ゲーム経験の割合
[図65] モバイルゲームのダウンロードの頻度 (モバイルゲーム経験者対象)
[図66] 今後のゲーム利用の意向 (全員回答)
[図67] 電子書籍の利用経験と利用デバイス
[図68] 利用したことのある電子書籍のジャンル
[図69] 1カ月あたりにモバイル電子書籍にかける費用
[図70] モバイル電子書籍の利用場所・利用シーン
[図71] モバイル電子書籍を利用しない理由
[図72] モバイルコマースの市場規模推移 (2003年~2006年)
[図73] 「auショッピングモール」 トップページ
[図74] オンラインショッピング経験と利用デバイス
[図75] モバイルショッピングの利用歴
[図76] 過去1年間のモバイルショッピングの利用合計金額
[図77] モバイルショッピングを今後も利用しない理由
[図78] おサイフケータイ利用経験の有無
[図79] GPS利用経験の有無
[図80] ワンセグ利用経験の有無
[図81] おサイフケータイの保有率
[図82] おサイフケータイ保有者の利用したことのあるサービス名
[図83] おサイフケータイ非保有者の今後の利用意向 (使ってみたいサービス)
[図84] おサイフケータイ未経験者の今後の利用意向 (利用にあたって望むこと)
[図85] GPS搭載端末の保有率
[図86] GPS搭載端末保有者の利用頻度
[図87] GPS搭載端末の保有者のサービス利用状況
[図88] GPS機能を利用しない理由
[図89] GPS未経験者の今後の利用意向 (利用してみたいサービス)
[図90] ワンセグの認知・対応端末の保有率と視聴経験
[図91] ワンセグ搭載端末保有者の1日あたりの平均視聴時間
[図92] ワンセグ搭載端末保有者の視聴時間帯
[図93] ワンセグ搭載端末保有者の視聴場所・視聴シーン
[図94] ワンセグ非搭載端末保有者の今後の買い替え意欲
[図95] ワンセグ非搭載端末保有者の今後の利用意向 (買い替え・視聴にあたって望む条件)
[図96] ワンセグのデジタルデータ利用に関する利用意向 (全員回答)
【表目次】
[表1] モバイル市場の基本データ (2007年12月末時点)
商品名 |
携帯電話に対する消費者ニーズ・トレンド分析2008年日本版 |
発刊 |
2008年03月 |
発行 |
株式会社 ROA Group |
調査 |
株式会社 ROA Group |
販売 |
PLANiDEA SurveyReport運営事務局 |
判型 |
A4判 90ページ |
販売価格 |
報告書 [印刷版]
198,001 円 (税抜 180,000 円+消費税 18,001 円)
報告書 [PDF版]
198,001 円 (税抜 180,000 円+消費税 18,001 円)
報告書セット [PDF版+印刷版]
201,301 円 (税抜 183,000 円+消費税 18,301 円)
※ 当商品は、 送料無料 でご提供いたします。
|
|


価格(税込):
198,001~234,301
円
価格(税込):
104,501~107,801
円
価格(税込):
104,501~107,801
円
価格(税込):
104,501~107,801
円
価格(税込):
104,501~107,801
円
価格(税込):
104,501~107,801
円
価格(税込):
104,501~107,801
円
価格(税込):
104,501~107,801
円